Nursing care介護業界向け 講演会・研修サービス    

「人材不足」と「心の消耗」が深刻化する介護現場。利用者の尊厳を守りながら、職員の働きがいと安心を両立させるには、感情労働への理解・リーダー育成・理念の共有が欠かせません。 ヒトノバは現場の“本音”に寄り添い、理念と実践をつなぐ講演・研修を通じて、介護に携わる一人ひとりの力と組織の可能性を引き出します。

今、現場で起きていること

  • 日々のケアに追われ、「理想」より「現実」に押し流されてしまう現場
  • 管理職は「数字」と「想い」の板挟みになり、若手は早期離職し、中堅は疲弊
  • 理念はあるけれど、浸透せず、日々の言葉や関係性には反映されていない

こうした現場の“声なき声”を拾い上げ、
再び現場にエネルギーを取り戻す支援が求められています

下矢印

ヒトノバが届けること

ヒトノバの講演・研修では、以下のような多層的なアプローチを行います。

顧客起点の思考トレーニング

自己理解とケアの本質を深める

「ケアする人を支える」ためのマインドセット講演で、自分の感情や価値観を見つめ直します。

若手のエンゲージメント強化

管理職・リーダー研修

心理的安全性を育てながらも、成果も諦めない。共感型のリーダーシップを育てます

管理職向けマネジメント変革研修

多世代共創のチームづくり

Z世代とミドル層の価値観の違いをつなぐ対話型コミュニケーション講座を提供

コンプライアンスと組織文化の融合

理念再構築と浸透

理念を“掲げる”から“日々の言葉と行動で表す”へ変えていくワークショップを実施

対話力と信頼構築力の強化

実践に直結する接遇・クレーム対応研修

感情ケアと関係性の修復に軸を置いたプログラムで、現場で「使える」型を提供します

変化の兆し

かつて「やらされ感」で働いていたスタッフが、
「この仕事を選んでよかった」と語るようになった
研修を経て、チーム内で本音の対話が生まれ、
「感謝」や「共感」の言葉が自然と交わされるようになった職場も増加
理念が“ポスター”ではなく“日々の会話”に現れる ようになり、組織全体でケアの本質を見直す空気が育っています
利用者との関係にもあたたかな変化が見られ、
「ありがとう」「またお願いね」といった言葉が自然に交わされる日常が育まれています
上司と部下、異職種間での対話が生まれ、「理念が通じ合う職場」への一歩を踏み出す現場が増えています

    介護業界の課題解決についてご相談ください

ヒトノバでは、介護業界の特性を理解した上で、 最適な人材育成・組織開発の
ソリューションをご提案いたします。 まずはお気軽にご相談ください。

よくある質問

忙しくて研修時間が確保できません。

分割型の研修設計や、オンライン・動画の活用で、現場に合わせて柔軟に対応可能です。

Z世代とベテランがうまくいっていません。

世代間の価値観の違いを可視化し、対話を通じてお互いを理解し合える場をつくります。チームづくりの第一歩に最適です。

共感だけではなく成果も必要なのですが?

多ヒトノバは「心が動き、行動が変わる」設計。理念の実践と数字の達成を両立するマネジメントを支援します。

現場がクレーム対応で疲弊しています。即効性ある研修はありますか?

すぐに使える実践型スクリプトと感情整理のトレーニングを組み合わせ、現場力を高める構成をご提案します。

講演だけで終わらせたくないのですが、継続的な変化は期待できますか?

単発講演→実践ワーク→フォローアップという階層構造で、定着支援・組織変容まで見据えた設計が可能です。

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×