長田絢 おさだあや

栄養士/料理研究家/経営管理修士(MBA)/(独)中小機構地域活性化アドバイザー/6次産業化プランナー/猟師/お肉博士
プロフィール
子役として活動後、看護・栄養・食の分野に関心を持ち独学で人体学・脳科学・分子栄養学を学ぶ。27歳で高卒認定試験合格後、名古屋女子短期大学に入学し、Japan Food Expertを創業。在学中に食材バイヤーとして活動し、卒業後は栄養士資格を取得。講演・セミナー・料理教室・商品開発・レシピ制作・メディア出演・執筆など幅広く食関連活動を展開。
(独)中小機構地域活性化支援アドバイザー・6次産業化プランナーとして農商工連携や地域創生事業に携わり、2015年度「がんばる中小企業300社」に選定。2020年に東京へ拠点を移し、2025年に法政大学大学院でMBAを取得。24歳・20歳の息子の子育て経験を活かし、食育啓蒙活動にも注力している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1982年2月4日、神奈川県横浜市生まれ。幼少期からプロダクションに所属し、子役として活動。長男を出産後、食と健康の大切さに目覚め、人体学・脳科学・分子栄養学を独学で学ぶ。子育てをしながら27歳で高卒認定試験に合格し、大学受験を経て名古屋女子短期大学に入学。同時にJapan Food Expertを創業。在学中は生産地を訪問して学びを深め、食材バイヤーとしての活動を行った。
卒業後、栄養士資格を取得し、食をテーマにした講演やセミナー、料理教室、商品開発やレシピ制作、テレビ・ラジオ出演、コラムや情報誌への執筆など幅広く活動。また、(独)中小機構地域活性化支援アドバイザー・6次産業化プランナーに選定され、農商工等連携認定事業や6次産業化支援を行う。2015年度には「がんばる中小企業300社」に選定される。魅力あふれる街づくりや地域活性化を目指し、地域創生事業プランナーとして各市町村のコンサルティング、飲食店の開業支援やプロデュースなど、食の分野で幅広く活動している。
2020年に東京へ拠点を移し、2023年に法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科イノベーション・マネジメント専攻に入学、2025年に経営管理修士(MBA)を取得。現在は24歳・20歳の息子の子育て経験を活かし、食育啓蒙活動にも注力している。
主な講演テーマ
食べることは生きること。
食を通じて健康と幸せを!
「食べることで体がつくられる」という観点から、何を選び、どのように食べるべきかといった基本的な内容から、栄養素の働きや組み合わせによる効果、代謝や吸収など、専門的な知見まで幅広く講演します。
子ども向けの食育はもちろん、大人にこそ伝えたい食の考え方、美容に特化した食生活習慣、ビジネスパフォーマンスを高める食事法、病気予防に役立つ食事法など、テーマや対象に応じて内容は柔軟に対応します。 ×
女性、母親、経営者として
普通の専業主婦から経営者へ至るまでの経験や、子育てと仕事の両立などを通じて、女性の生き方について提案します。
結婚や出産後も社会で活躍したい方、初めての起業に挑戦したい方、スキルアップを目指す方など、女性がより社会で輝ける環境づくりをサポートします。
41歳で大学院に再入学した体験談や、リカレント教育の重要性についても紹介します。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。


スーパーで買える肉を最高においしく食べる100の方法
肉料理への情熱から狩猟免許を取得し、専門店のアドバイスも行う料理研究家が、そのノウハウを余すところなく紹介します。普段使いの肉の旨味を最大限に引き出す調理法や、節約・ダイエットにも役立つテクニックを厳選して100点掲載。人気漫画家ユニ氏によるイラスト付きで、初心者でもわかりやすく解説。何度も読み返せる、長く活用できるキッチン必携の一冊です。
テレビ
- NHK「あさイチ」
- NHK「まるっと」
- TBS「ひるおび」
- フジテレビ「土曜はナニする?」
- 東海テレビ「スイッチ!」(レギュラーコメンテーター6年)
- 東海テレビ「ボイメンのあいち農業塾」(4年)
- 中京テレビ特番ラーメン選手権(審査員)
- 中京テレビ「キャッチ!」料理コーナー(不定期)
- テレビ愛知「サンデージャーナル」(コメンテーター)
- CBC「まちイチ」
- テレビ朝日「旅サラダ」
CM(テレビCM・スポット)
- サントリー金麦CM料理番組(4年)
- マルサンアイCM(2年)
- タイガー炊飯器スポットCM
- エースコックスポットCM
新聞・雑誌
- 日本経済新聞
- 日経MJ
- 中日新聞
書籍
- 「スーパーで買える肉を最高においしく食べる100の方法」(ダイヤモンド社刊)
講演実績
- TOYOTA
- 中小機構
- 愛知県
- 名古屋市
- 豊田市
- 豊橋市
- 岡崎市
- 幸田町
- みよし市
- 田原市
- 飛島村
- 岐阜県
- 可児市
- 中津川市
- 八ヶ岳
- 山添村
- 日本生命
- メニコン
- 大塚製薬
- 新和建設
- ちふれ化粧品
- 名鉄グループ
- 食肉協会
- 女性国際デー
- 杉本食肉産業
- ヤオコー
- 旬楽膳
- 名鉄百貨店
- 金印
- 太田油脂
- MARKビジネス研究会
- 生活衛生同業組合連合会
- 名古屋デリカフーズ
- ビオマルシェ
- マザーハウス
- 大和屋
- 農業士会
- NHK文化センター
- フランス料理協会
- 観光協会
- 商工会議所
- 幼稚園PTA
- 小中高校
- 大学
- 専門学校
- など他多数
この講師のおすすめポイント
長田絢さんは栄養士・料理研究家・MBA取得者で、(独)中小機構地域活性化アドバイザーや6次産業化プランナーとしても活躍する食のプロフェッショナルです。子役からキャリアをスタートさせ、独学で人体学・脳科学・分子栄養学を学び、27歳で高卒認定を取得後、名古屋女子短期大学に入学。在学中から食材バイヤーとして活動し、卒業後は栄養士資格を取得。講演・セミナー・料理教室・商品開発・地域創生支援まで幅広く手掛け、食育や健康啓蒙活動にも注力しています。東京へ拠点を移し、MBA取得後は経営・地域活性化・新商品開発におけるコンサルティングも行い、子育て経験を活かした女性向け支援にも取り組んでいます。
◆ 食と健康の専門知識を実践的に学べる
人体学・脳科学・分子栄養学の知見を活かし、日常生活やビジネスパフォーマンスに直結する食習慣や栄養知識をわかりやすく伝えます。
◆ 幅広い世代・目的に対応可能
子ども向けの食育から大人の美容・健康・病気予防、働く人のパフォーマンス向上まで、対象に合わせた柔軟な講演・セミナーが可能です。
◆ 女性・母親・経営者としてのリアルな経験共有
仕事と子育てを両立しながら経営者として活躍した経験を基に、女性のキャリア形成や起業支援、社会で輝くための具体的なヒントを提供します。
◆ 地域活性化・新商品開発の実務ノウハウ
農商工連携や6次産業化、新商品開発の成功事例をもとに、現場で役立つ「3STEP商品開発ノウハウ」を学ぶことができます。
◆ 学びと実践をつなぐ講義スタイル
座学だけでなく、実践例やワークショップ形式を取り入れ、参加者がすぐに活かせる具体的な行動へとつなげます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
食べることは生きること。食を通じて健康と幸せを!
食への意識が高まった、健康を考え直す良いきっかけになった、すぐにでも実践できる内容だったのですぐに生活に取り入れたい、等。
地域活性化事例
数々の具体的な成功事例が役立つ、地域の明るい未来がみえた、等。