畠中正一 はたなかしょういち

畠中正一

相馬地域産業人材育成フォーラム代表(NPO法人市民活動ネットワーク相馬 代表理事)

プロフィール

福島県相馬市出身。明治大学政治経済学部を卒業後、厚生労働省の外郭団体である雇用促進事業団(現:独立行政法人 高齢・障害・求職者支援機構)に勤務し、人材育成や中小企業支援に38年間携わる。東日本大震災では仙台港で大津波に遭遇するも奇跡的に生還。その経験を契機に、NPO法人市民活動ネットワーク相馬を設立し、震災復興支援や地域教育・ICT支援に取り組む。パソコン塾や学習塾、ロボット教室の運営のほか、地域産業人材育成フォーラムの代表も務める。陽明学や論語、報徳仕法を学び、地域とのネットワーク構築にも注力している。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1959年2月 福島県相馬市生まれ。相馬高校、明治大学政治経済学部卒業。
1981年4月 厚生労働省の外郭団体である雇用促進事業団(現:独立行政法人 高齢・障害・求職者支援機構)に勤務。
2019年4月 定年退職。

東日本大震災では、宮城県仙台港の産業道路を車で走行中に大津波に遭遇。同僚10人とともに巻き込まれるも、奇跡的に脱出。震災以降、職場の承認を得て下記の団体を設立し、震災復興支援に取り組む。

現在は、相馬地域産業人材育成フォーラム代表(NPO法人市民活動ネットワーク相馬 代表理事)、東日本大震災・原子力災害伝承館の震災語り部として活動。パソコン塾、学習塾、ロボット教室の運営のほか、地域ICTクラブの代表も務める。

畠中正一からの動画

主な講演テーマ

二宮金次郎の教えに学ぶ

二宮金次郎の生涯とその報徳思想を学び、現代に活かす知恵を探る講演です。金次郎の理念や門人たちの活動を通じて、勤勉と徳の精神、社会や組織で役立つ実践的な価値観を理解できます。 ×

論語、大学、陽明学を学ぶ

論語、大学、陽明学のテキストを素読と解説を通して学び、知識だけでなく思考の在り方を深める講演です。古典に触れることで、リーダーシップや自己成長、日常や仕事での実践に役立つ学びを提供します。 ×

東日本大震災からの教訓

自身の体験をもとに、東日本大震災から学んだ教訓と復興への取り組みを紹介する講演です。危機に直面した際の行動や知恵、組織や地域で生かせる防災・復興の知見を学ぶことができます。 ×

南奥(宮城・山形・福島)の
戦国武将の領国経営に学ぶ

伊達・上杉・最上・相馬など南奥の戦国武将とその家臣団の統治や領国経営から、現代に通じるリーダーシップや組織運営のヒントを学ぶ講演です。伊達政宗の統治手法を具体例として取り上げます。 ×

書籍・メディア出演

書籍

  • 「報徳論現代語訳」

講演実績

  • 山形木鶏クラブ
  • 南相馬倫理法人会
  • 北海道水産報徳全道大会
  • 米沢ロータリークラブ
  • 相馬準倫理法人会
  • 防災ネットワーク(小田原)
  • 福島市PHP友の会
  • NPO法人シャローム「地域学」
  • FTVカルチャーセンター「歴史講座2021~」
  • 山形市地域コンソーシアム
  • ふくしま民話茶屋
  • 相双倫理法人会
  • 小田原報徳実践会
  • 全国報徳団体連絡協議会

この講師のおすすめポイント

畠中正一さんは福島県相馬市出身で、明治大学政治経済学部卒業後、厚生労働省の外郭団体に38年間勤務し、人材育成や中小企業支援に従事。東日本大震災では仙台港で大津波に遭遇し奇跡的に生還。その経験を契機に、NPO法人市民活動ネットワーク相馬を設立し、震災復興支援や地域教育・ICT支援に取り組んでいます。現在は、相馬地域産業人材育成フォーラム代表として、パソコン塾、学習塾、ロボット教室の運営や地域ICTクラブの活動も推進。また、論語や陽明学、報徳仕法を学び、地域とのネットワーク構築にも注力しています。

◆ 実体験に基づく防災・復興講話
東日本大震災での自身の体験をもとに、危機時の行動や復興への知恵を具体的に伝えることができ、地域や組織で実践可能な防災・BCPの知見を提供します。

◆ 古典思想を現代に活かす学び
二宮金次郎や論語、大学、陽明学などの教えをもとに、勤勉・徳・リーダーシップを現代の仕事や生活に応用する方法を解説します。

◆ 地域・組織運営に役立つ歴史学習
南奥の戦国武将や家臣団の統治・領国経営の事例から、現代企業や地域活動に応用できるリーダーシップや組織運営のヒントを紹介します。

◆ ICT教育・人材育成の実績
パソコン塾や学習塾、ロボット教室など、多世代に向けたICT教育や人材育成に実践的に取り組んでおり、教育現場や企業研修でも即戦力のノウハウを提供可能です。

◆ 震災復興と地域ネットワーク構築の専門家
地域の人材育成や復興支援を通じて築いた幅広いネットワークと経験を活かし、地域社会の活性化や協働体制づくりに役立つ具体的事例を紹介できます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×