渥美まゆ美 あつみまゆみ

渥美まゆ美

管理栄養士/フードコーディネーター/フードプロデューサー/株式会社Smile meal 代表取締役

プロフィール

商品開発や出版、レシピ開発、メディア出演など、多岐にわたって活動。2016年に株式会社Smile mealを設立。
食を通して人々の健康につながる料理の提案や、売れる商品作りのサポートを行うほか、健康セミナー講師や料理講師として、企業の健康経営支援も手掛ける。
手軽に作れる時短料理や作り置き、食材を無駄にしない美味しい料理の提案も得意。
テレビ出演多数。出版は『朝つめるだけ弁当188』『世界一ラクチンな栄養ごはん』(西東社)ほか多数。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1974年生まれ、千葉県出身。1996年、大学卒業後に管理栄養士の国家資格取得。
管理栄養士として保育園勤務時に離乳食、乳幼児食、アレルギー食に携わり、食育活動も得意とする。

行事食や誕生日メニューの作成に力を注ぐうちに、料理とスタイリングに興味を持ち、フードコーディネーターに。

その後、健保組合や大手料理教室の講師を経てフリーランスとして活動。2016年に株式会社Smilemealを設立。
「美味しく食べて健康に」をモットーに、簡単で美味しい健康料理の提案を得意とする。

食を通して人々の健康につながる料理の提案や、企業様の「売れる商品」作りのサポート、従業員の健康支援サービスの提供、さらに地域の社会的つながりを促進する食の環境づくりや、食の孤立を防ぐサービスの提供を目指している。

主な講演テーマ

氾濫する食情報のウソホント
&輝く未来の体を手に入れる食事学

SNSで様々な食や健康情報が溢れる現代、皆様は何を基準に「正しい」「自分に良い」等判断をしているでしょうか?流行に惑わされない正しい情報のとらえ方と元気な未来を過ごすために必要な栄養と実践しやすい食事の話をします。 ×

外食とコンビニ食が多くても
健康を手に入れる食事法と疲労回復術

外食やコンビニ食が多い人はコツをつかめばバランスのとれた自分に合った食事をすることができます。明日から実践できる食事を選択するコツをお話します。また疲れがとれずに悩まれる方にも参考になる、日々生き生きと過ごすために必要な疲労回復に必要な食事と生活についても紹介します。 ×

腸を制して元気と若さを手に入れる食事法

話題の「腸活」。腸の環境を整えると体も整い、健康への近道になると言われますが、何をどう食べて、どういったことに気を付ければ良いのでしょうか?明日から実践できる食事法と栄養の話をわかりやすくお伝えします。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

同時に3品作りおき 朝つめるだけ弁当188
×

世界一ラクチンな栄養ごはん

★1品でOK!世界一ハードルの低い栄養ごはん★
時間もお金も特別なスキルも必要なし。サプリを買うより簡単に、毎日の食事でしっかり栄養をとることができるレシピ集です。本書のレシピはどれも10分以内で完成し、1品で栄養が完結。材料はわずか3つ、費用は1食350円以内と経済的にも嬉しい内容です。朝ごはんや夜食、おつまみやおやつ、お弁当まで幅広く対応しているので、外食が続く日も朝からしっかり栄養をチャージできます。忙しい毎日でも手軽に健康的な食生活を実現できる一冊です。

× 同時に3品作りおき 朝つめるだけ弁当188

同時に3品作りおき 朝つめるだけ弁当188

忙しい毎日でも手軽に栄養バランスの整ったお弁当を作れるレシピ集です。夕食として作りながら、朝は詰めるだけで完成する「一石三鳥」の3品セットや2品セットを紹介しており、メイン・サブ・サブサブの3品を自由に組み合わせるだけで、彩りも栄養も満点のお弁当が出来上がります。著者自身が、育ちざかりの子どもたちにしっかり栄養を届けたいという思いから編み出した方法で、1日30分で作れる簡単さと満足感を両立。約200の充実したレシピは夕食にもおつまみにも応用でき、忙しい毎日をサポートしてくれます。手軽で美味しい、毎日続けられるお弁当作りの新定番です。

×

無理なく、おいしく使い切る! 野菜たっぷりレシピ

旬の32種類の野菜をたっぷり使った274品のレシピを収録した、使い切りに特化したレシピ本です。まとめ買いした野菜が余ってしまう、1人または2人暮らしで使い切れずもったいない、健康や美容のために野菜をしっかり取りたいといった悩みを持つ人に最適。野菜ごとに、主菜や副菜、作り置きや主食などのカテゴリー別に分けられ、焼く・炒める・煮る・蒸す・漬ける・和えるなど多彩な調理方法や、和洋中韓エスニックまで幅広い味付けのレシピが揃っています。また、ナンプラーやオイスターソース、豆板醤など家庭で余りがちな調味料の上手な活用法や、野菜の鮮度を保つ冷蔵・冷凍保存のコツも紹介。食材の質や味を損なわず、無駄なく美味しく楽しめる知恵が詰まった一冊です。

テレビ

  • 日本テレビ「ヒルナンデス!」
  • 日本テレビ「ZIP!」
  • 日本テレビ「DayDay.」
  • TBS「ひるおび」
  • MBS/TBS系「サタデープラス」
  • テレビ朝日「中居正広の土曜日な会」
  • NHK「おはよう日本」
  • 他多数

書籍

  • 『世界一ラクチンな栄養 ごはん』(西東社)
  • 『同時に3品作り置き朝詰めるだけ弁当188』(西東社)
  • 『無理なく、おいしく使い切る!野菜たっぷりレシピ275品』(池田書店)
  • 他多数

講演実績

  • 野村不動産ホールディング株式会社様
  • 近畿日本ツーリスト健康保険組合様
  • 株式会社 大広様
  • 外国運輸金融健康保険組合様
  • サミット・レイバー・ユニオン様
  • 全国土木建築国民健康保険組合様
  • 株式会社パソナ様
  • 東芝システムテクノロジー株式会社様
  • 日本冷凍食品協会様
  • 江崎グリコ株式会社様
  • 千代田区、杉並区、中央区等保健センター
  • 他多数

この講師のおすすめポイント

渥美まゆ美さんは、管理栄養士・フードコーディネーター・フードプロデューサーとして幅広く活躍している講師です。千葉県出身で1996年に管理栄養士の国家資格を取得後、保育園勤務で離乳食や乳幼児食、アレルギー食に携わり、食育活動を実践。その後フードコーディネーターとして料理とスタイリングに関心を広げ、健保組合や大手料理教室の講師を経て、2016年に株式会社Smile mealを設立しました。企業の健康経営支援や商品開発、時短・作り置きレシピの提案など、食を通じて健康と暮らしの質を高める活動を行っています。出版やテレビ出演も多数あり、幅広い層に食の知識と実践力を提供しています。

◆現代の食情報を正しく判断する力を身につける
SNSやメディアに氾濫する食情報の中から、正しい情報の見極め方と、実践的な栄養学をわかりやすく学べます。

◆忙しくても取り入れやすい健康食の提案
外食やコンビニ食が多い方でも、明日から実践できるバランスの取れた食事法や疲労回復に役立つ食事法を紹介します。

◆腸活を中心とした体調管理・若返りの食事法
腸の健康と体調の関係を解説し、腸を整えることで元気と若さを手に入れる食生活のポイントを学べます。

◆企業の健康経営や商品開発のサポート
社員の健康管理や売れる商品作りを支援する実践的ノウハウを提供。健康経営やフードプロデュースに直結する知見が得られます。

◆食を通した社会的つながりの構築
地域や職場での食を通したコミュニティづくりや、孤立防止に役立つ活動の実例を紹介。学んだ知識を社会貢献にも活かせます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

氾濫する食情報のウソホント&輝く未来の体を手に入れる食事学

正しい食情報の取り入れ方はとてもわかりやすく、今後の参考になりました。栄養の説明もとてもわかりやすく、明日から実践しやすいものばかりでした。

外食とコンビニ食が多くても健康を手に入れる食事法と疲労回復術

外食とコンビニ食が普段多いので明日からできる話ばかりでわかりやすかった。疲れのたまりやすさの解消法もとてもわかりやすく実践しようと思った。

腸を制して元気と若さを手に入れる食事法

栄養の話もとてもわかりやすかったです。腸に良い食事もさっそくやってみようと思いましたが、現実的な話をわかりやすくしてくれたのも良かったです。

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×