にしゃんた にしゃんた

ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)/博士(経済学)/羽衣国際大学教授/タレント
プロフィール
スリランカ・キャンディ市生まれ。17歳で初来日し、翌年に留学のため再来日。日本語能力試験1級に合格し、新聞奨学生第1号として大学生活を送り、空手四段や弁論大会での数々の優勝を重ねた。立命館大学経営学部を学部総代で卒業後、名城大学大学院で商学修士号、龍谷大学大学院で経済学博士号を取得。日本国籍を取得し、のちに得度も果たす。
映画主演や落語家としての活動を経て、大学教授、タレント、僧侶、講演家など多彩な分野で活躍。「ミスター・ダイバーシティ」と称され、ダイバーシティや国際交流、人権、SDGsをテーマにした講演を全国で行っている。現在は羽衣国際大学現代社会学部教授を務め、テレビやラジオ、出版など幅広いメディアでも発信を続けている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
親日国スリランカ(当時は英連邦自治領セイロン)、世界遺産の街・キャンディに生まれる。1987年、ボーイスカウトの世界的集いにスリランカ代表として参加するため17歳で初来日。翌年、父が家を担保に借りた7万円と片道切符を手に留学のため再来日し、第二の人生をスタートさせる。
来日から1年で日本語能力試験1級に合格。留学生第1号の新聞奨学生として文武両道の大学生活を送り、在学中には全日本空手道連盟公認四段、指導員、審判員資格を取得。また、多くの弁論大会で優勝し、“スピコン荒らし”の異名を取る。
立命館大学経営学部を学部総代として卒業後、名城大学大学院で商学修士号を、龍谷大学大学院で経済学修士号と博士号を取得。日本国籍を取得し、のちに得度も果たす。
タレント活動としては、近未来の日本を描いた映画『地球のヘソ』で主演を務める。ワッハ上方で高座デビューを果たし、「初代社会人落語日本一決定戦」準優勝となり、異色の落語家として注目を集める。その後、フジテレビ「ペケポン」などに出演し人気を博す。
大学教授、タレント、随筆家、落語家、講演家、僧侶、空手家、京都府初代名誉友好大使、「ダイバーシティ能力検定®︎」ファウンダー、そして子育てに励む父としても活動。多彩な顔を持つことから「ミスター・ダイバーシティ」とも称される。
株式会社グローバルコンテンツ代表取締役、山口県立大学国際文化学部准教授を経て、現在は羽衣国際大学現代社会学部教授を務める傍ら、テレビ・ラジオなどメディアでも活躍。報道番組のコメンテーターからバラエティ番組まで幅広く出演し、出版やウェブニュースでの執筆も多数。
ライフワークとして「ちがいを楽しんで、力に変えよう」をテーマに、「ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)」として全国で講演や研修を展開。「ダイバーシティ」「国際理解・国際交流・多文化共生」「人権・平和」「SDGs・サステナビリティ」などをテーマに教育・啓発活動を行う。また、その理念を形にした「共笑®︎」の創案者でもある。身近な話を織り交ぜたユーモアあふれる講演は、各地で高い評価とリピート依頼を集めている。
さらにボランティア活動にも積極的に取り組み、とりわけ献血推進活動に注力。教え子たちと協力し、日本赤十字社「はたちの献血」キャンペーンと連携したイベントを毎年開催している。
【資格・受賞歴】
日本語能力試験一級
博士(経済学・民際学)
President Scout (プレジデント・スカウト)
京都市自治百周年記念「京都元気大賞」最優秀賞
初代「社会人落語日本一決定戦」 準優勝
全日本空手道連盟公認四段・公認指導員・公認審判員(荒賀道場出身)
日本拳法二段、講道館柔道初段
国会議員政策担当秘書、僧籍
にしゃんたからの動画
主な講演テーマ
違いを楽しみ、力に変える
― ダイバーシティが拓く未来
性別・年齢・国籍・文化・価値観など、人間社会にはさまざまな“ちがい”があります。従来、それは誤解や衝突の原因とされがちでしたが、実際には成長と創造を促す大切な資源です。にしゃんたは、スリランカから日本に渡り、多様性を「生きる力」として体現してきました。その実体験と研究成果を交えながら、「違いを恐れる」のではなく「違いを楽しみ、力に変える」方法をわかりやすく解説します。組織づくり、教育現場、そして地域社会において、違いを活かした未来志向の発想を育む講演です。 ×
アンコンシャス・バイアスを超えて
― 無意識の壁を楽しみに変える方法
誰もが無意識のうちに「こうあるべき」という思い込みや偏見を持っています。これが「アンコンシャス・バイアス」です。ジェンダー、年齢、職務経験、国籍などの固定観念が、気づかないうちに職場や日常の人間関係に影響を与えています。本講演では、この“無意識の壁”をただ否定するのではなく、気づきを成長や協働のきっかけに変える方法を紹介。自分自身を見つめ直すことで、チームワークを高め、新しい発想や解決力を生み出す実践的な視点をお届けします。 ×
国際社会と共生社会
― 多文化時代を生き抜く知恵
人口減少や国際化が進む現代日本にとって、多文化共生は避けて通れない課題です。にしゃんたは17歳でスリランカから来日し、異文化を生き抜きながら学び、働き、家庭を築いてきました。その経験を踏まえ、国際社会と地域社会における“共生”のあり方を社会学的な視点で解説します。移民や観光インバウンド、多文化教育や地域創生の現場に役立つ「異文化理解の知恵」を具体例を交えて紹介。これからの時代を生きる私たちに欠かせない「共に生きる力」を考えます。 ×
心と命に向き合う生き方
― 体験談から学ぶライフバランス
人生には、誰しも避けられない出来事があります。家族の病、子育ての葛藤、キャリアの選択、老後への不安、そして人の命との別れ。にしゃんたは異国での挫折や再出発を経て、僧侶として、また一人の父親として、「心と命」に真摯に向き合ってきました。本講演では、そうした経験から得た気づきをもとに、どうすれば日常の中で心を整え、命の尊さを実感できるのかを語ります。ワークライフバランスやメンタルヘルスの観点からも、多くの人に響く内容です。 ×
SDGsで考える持続可能な社会
― 私たちの小さな一歩から
気候変動、格差、戦争、資源の枯渇など、現代社会の課題は一見すると大きすぎて個人では解決できないように見えます。しかし実際には、日常生活や職場での小さな行動が、持続可能な社会を築く大きな力となります。本講演では、SDGs(持続可能な開発目標)を身近な視点で捉え直し、環境や社会課題に向き合うときに「今日からできること」を提案します。企業のCSR、地域活動、防災教育、学校での学びなど、あらゆる場面で実践できるヒントを届けます。 ×
サステナビリティ講演会
持続可能な社会の実現に向けた取り組みや考え方を共有します。環境・社会・経済をつなぐ視点をお届けします。 ×
異文化理解・グローバル・ダイバーシティ講演
異文化交流や国際的な多様性に焦点を当て、グローバルな視野を広げる講演です。国際人材育成にも役立ちます。 ×
献血推進講演会
献血の重要性を伝え、若い世代にも参加を促す内容です。地域や学校での啓発活動にも最適です。 ×
キャリア教育講演会
自身のキャリアを見つめ直し、成長や挑戦につなげるヒントを提供します。学生から社会人まで幅広く役立つ内容です。 ×
宗教講演会・仏教講演会
仏教の教えを日常生活や社会課題に結びつけ、心豊かに生きるためのヒントをお伝えします。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
日本で知った「幸せ」の値段 無一文の留学生が、大学准教授になるまで
スリランカからわずか7万円を手に日本へやってきた、にしゃんた氏。言葉の壁や経済的困難、さらには肌の色による差別やいじめなど、数々の試練を乗り越えてきた25年間の経験を、「お金」という視点から描き出した異色の日本論です。経済学者としての収支の記録を通して、日本社会の本当の豊かさとは何かを問いかけます。
書籍
- 『日本で知った「幸せ」の値段 無一文の留学生が、大学准教授になるまで』(講談社)
- 『ブッダと歩く神秘の国 スリランカ』(キノブックス)
- 『ちがうからたのしい・ちがうからできること』(岩崎書店)
- 『Japanese Management in Sri Lanka』(Karunaratne & Sons)
- 『留学生が愛した国~日本 -スリランカ留学生の日本体験記』(現代書館)
- 『日本的経営は海を越えられたか!? -スリランカ日系企業を歩いて、見て、聞いてきました』(ふくろう出版)
- 『外国人教授が見たニッポンの大学教育~これでいいのか経営学の教え方・学び方~』(共著・中央経済社)
- 『The Distant Neighbors』(共著・Sri Lanka Association of Economics.)
- 『未来経営』「隣国スリランカと日本への期待」(フジタ研究所)
- 『スリランカからのことづけ』共著(ビデオ作品)
テレビ
- フジテレビ(CX)「ペケ×ポン」「知りたがり!」「Mr.サンデー」「笑っていいとも!」「バイキング」「新説!所JAPAN」「ネプリーグ」「テレビ寺子屋」「世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?」「中川翔子のスリランカ 世界遺産と暮らす国」「たけしのニッポン人白書」「VS嵐」
- NHK「世界遺産ドリーム対決!」「クローズアップ現代」「視点・論点」「セカイでニホンGO!」「ぐるっと関西」「とっておき関西」「ラジオ深夜便」「外国人による日本語弁論大会(特別審査員)」「BS討論 アジアが求めるニッポン〜次世代からのメッセージ〜」「TVシンポジウム」「ほっと@アジア」「A is AsiA」
- TBS「世界ふしぎ発見!」「Nスタ」
- 日本テレビ(NTV)「世界一受けたい授業」
- テレビ朝日(EX)「Qさま!!」
- 関西テレビ(KTV)「極上京都グルメガイド」「スーパーニュースANCHOR」「京都グルメナイト」
- 朝日放送テレビ(ABC)「おはよう朝日です」「地元応援バラエティ このへん!!トラベラー」
- 毎日放送(MBS)「たかじんONE MAN」「あつまりーな大阪」
- テレビ大阪(TVO)「たかじんNOマネー 言われてみればニッポン スゴイ史」「???(はてな)」
- 読売テレビ(YTV)「日本縦断旅:有馬温泉」
- 京都放送(KBS)「ダルコロ」「桑原征服おもしろ京都検定」「京都葵祭」「京都ふらり〜」「京都!ちゃちゃちゃっ」
- TOKYO MX「モーニングCROSS」「」「」「」「」「」「」「」「」
- BS・CS・その他「BSジャパン(BSJ):アジアンタイムズ」「BSフジ:コンパス(オピニオンリーダーとしても出演)」「WOWOW:金曜カーソル」「スカパー!:ニュースザップ」「J:COM:ごきげん☆ちゃんぷる」
- 地方局ほか「CBCテレビ:お宝発信タワー DAI-NAMO」「YAB山口朝日放送:ほっと土曜日」
ラジオ
- NHK「ラジオ深夜便」「フレッシュ・トーク」「関西ラジオ夕刊」「関西ラジオワイド」
- TBSラジオ「土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送」「大沢悠里のゆうゆうワイド」
- 文化放送「くにまるジャパン」「飛べ!サルバトール」
- ニッポン放送「垣花正のあなたとハッピー」「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」「今日も一日〜Good Jobニッポン」「テリー伊藤のフライデースクープ そこまで言うか!」
- TOKYO FM「未来授業」
- 大阪放送「雀のワイワイじゃーなる」
映画
- 「地球のヘソ」(主演)(2008年)
- 「いちげんさん」(2000年)
連載
- にしゃんたの「東方見聞録」(Yahoo!ニュース)
- にしゃんた@ハフィントンポスト
- にしゃんた@Newsweek
講演実績
- 帝国ホテル労働組合
- 大宮開成高等学校
- 近畿同朋運動推進協議会
- 岡山市・岡山市教育委員会
- 公益財団法人全国市町村研修財団
- 公益社団法人全国公民館連合会・九州公民館連合会・大分県公民館連合会・大分県教育委員会・大分市教育委員会・第75回九州地区公民館研究大会大分大会実行委員会
- 京都商工会議所
- など多数
この講師のおすすめポイント
スリランカ・キャンディ市生まれのにしゃんたさんは、17歳で来日し新聞奨学生第1号として学業に励み、立命館大学を総代で卒業後、経済学博士号を取得。日本国籍を取得し、その後は大学教授・タレント・落語家・僧侶など多彩な分野で活躍しています。現在は羽衣国際大学教授として教育・研究に携わる一方、ダイバーシティスピーカーとして全国で講演活動を展開。「ちがいを楽しみ、力に変える」をテーマに、多文化共生・国際交流・人権・SDGsといった社会課題をユーモアあふれる語り口で伝えています。テレビやラジオ、出版など幅広いメディア出演もあり、「ミスター・ダイバーシティ」として高い評価を集めています。
◆ 実体験に裏付けられた「ダイバーシティ」の語り部
スリランカからの留学、日本国籍取得、異文化での挑戦と成功。自身の人生そのものが「多様性の力」を証明しており、説得力のある講演が魅力です。
◆ 学術とエンタメを融合させたユニークな表現力
経済学博士としての研究知見に加え、落語家やタレントとして培った話術を活かし、専門的なテーマもわかりやすく楽しく伝えます。
◆ 多彩なテーマに対応できる柔軟性
ダイバーシティやアンコンシャス・バイアス、国際交流、人権、SDGsなど、企業研修から教育現場、地域社会まで幅広いニーズに応えられます。
◆ 聴講者の心を動かす「共感型」のメッセージ
身近なエピソードやユーモアを交えながら、聴講者に“自分ごと”として考えさせる内容で、理解と行動変容を促します。
◆ 社会貢献活動と結びついた実践性
献血推進や地域活動など、講演にとどまらず社会課題に直接取り組んできた経験があるため、現実に根ざした具体的な行動のヒントを提供します。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。