Special 事業承継 講師特集|経営者がいま押さえておくべき承継のリアル
事業承継・後継者育成・M&A・理念承継――すべての課題に応える講師ラインナップ。
中小企業の経営を次の世代へつなぐ「事業承継」は、いま最も注目される経営テーマのひとつです。
親族内承継・第三者承継・M&A・相続・理念継承など、企業が直面する課題は多岐にわたります。
本ページでは、全国の企業・自治体・商工会議所から高い支持を得ている事業承継専門講師を厳選紹介。
後継者教育や経営者セミナー、社内研修、幹部向け講話など、目的に合わせた最適な講師をご提案します。
参考:中小企業庁・事業承継(https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/index.html)

こんな方におすすめです
・経営者や後継者向けのセミナーで、実践的なテーマを扱いたい
・幹部や社員と一体となって、承継を進めるための視点がほしい
・会社の理念や価値観を、しっかり次世代に引き継ぎたい
・承継プロセスの不安や課題を社内で共有し、意識を高めたい
・自治体や商工会議所、中小企業支援機関などで、地域の経営者に向けた有益な講演を探している
【1】実体験に基づく承継ストーリー/リアルな現場の教訓
事業承継のリアルな体験談を通じて学ぶ、失敗と成功の分岐点とは?
実際に先代から会社を引き継ぎ、失敗や経営難を乗り越えて再建に導いた講師による講演です。現場での葛藤、社内の反発、資金繰りの苦労など、生々しい事例を交えながら、承継の本質とそこに潜む落とし穴を解説。理屈ではなく「実体験」に基づくストーリーは、承継を控える経営者や後継者にとって深い気づきを与えます。
喜田紘平(学校法人喜田学園 理事長/福山市議会議員)
『28歳で事業承継~突然の経営交代から学んだ“覚悟”と組織再生~』
父の急逝により28歳で学校法人の経営を継承。全国最年少理事長として、教育現場の混乱と経営再建の両立に挑んだ喜田紘平氏。若き二代目として、突然の事業承継に直面したリアルな体験をもとに、組織を支えるリーダーシップや承継後の改革への道のりを語る。発達障害支援や教育現場の実践を通して、「人を育てる経営」とは何かを伝える感動講演。著書『目に見えない大切なこと』も話題。
藻谷ゆかり(立教ビジネススクール 特任教授/経営エッセイスト)
『六方よし経営が導く“持続可能な事業承継”のあり方』
ハーバードMBA取得後、外資系企業勤務を経て起業し、家業を承継。経営者として実践してきた「六方よし経営」(売り手・買い手・世間・作り手・地球・未来)を通じ、人口減少社会での新たな経営モデルを提唱する。事業承継を「価値の継承」と捉え、次世代に何を残すべきかを問い直す。女性経営者としての経験と地方移住・起業・承継のリアルストーリーが共感を呼ぶ講演。
小幡美香(さぎの湯温泉「竹葉」女将/しまね観光PR大使)
『崖っぷち旅館を救った“どじょうすくい女将”の事業承継術』
負債1億円、家族対立…倒産寸前の老舗旅館を、SNS発信と地域密着経営で再生させた“どじょうすくい女将”こと小幡美香氏。逆境の中から見出した再建のヒントや、伝統を守りながら進化する女将の経営術を紹介。事業承継・観光再生・地方創生の視点から、地域に根ざす経営の可能性を笑顔と情熱で語る。ユーモアと実践力に満ちた講演が全国で好評。
谷田大輔(株式会社タニタ 前代表取締役社長)
『タニタの事業承継と経営改革~赤字企業を世界No.1に導いた法則~』
父からタニタを継ぎ、世界初の家庭用体脂肪計を開発。赤字企業を世界的ブランドへと導いた谷田大輔氏。講演では、承継期に直面した課題や経営改革の裏側を、豊富な実体験から解き明かす。ヒット商品誕生の秘訣や「タニタの社員食堂」に込めた理念を通じ、次世代経営者に必要な“革新と継承のバランス”を語る。実践に基づく経営論は、多くの企業で支持されている。
【2】後継者育成・承継者マネジメント
後継者のリーダーシップ・人材育成・従業員マネジメント力を高める講演
経営者としての素養やリーダーシップは一朝一夕に身につくものではありません。後継者が「信頼されるリーダー」へと成長するためには、社内外との信頼構築やマネジメント力の習得が欠かせません。本ジャンルでは、後継者教育、リーダーシップ強化、従業員との関係構築に焦点を当て、実践的かつ現場目線の育成法を伝授します。
川野智己(人材定着マイスター/作家/TVコメンテーター)
『事業承継者のための人材マネジメント術~従業員に受け入れられる指導法~』
人材定着・早期離職防止の専門家として、年間100件以上の企業支援を行う川野智己氏。事業承継の現場では、先代の影響が残る従業員や役員との関係構築が最大の課題となります。本講演では、後継者が直面する“言いにくさ”を乗り越え、年上社員にも信頼されるマネジメント手法を伝授。心理的抵抗を和らげ、チームを動かす「受け入れられる指導力」を磨く実践的な内容です。承継後の人材マネジメントに悩む後継経営者必聴。
宮脇春男(場づくりの伝道師/チームビルディング請負人)
『創業者と後継者の“見えない壁”を越える~承継マネジメントの極意~』
3,000社以上の組織改革を支援してきた「場づくりマネジメント」の専門家・宮脇春男氏。自身も家業の事業承継を経験した立場から、創業者と後継者がすれ違う本質を解き明かします。講演では、親子・上司部下間のコミュニケーション課題を“心理と行動科学”で可視化し、双方が納得して舵を取るための実践手法を紹介。後継者育成・権限移譲・組織の世代交代に悩む経営者に、すぐ使える「承継マネジメントのヒント」を届けます。
【3】親子承継・同族企業の課題と解決
親子間・親族間の軋轢をどう乗り越えるか?“感情”と“論理”の両立がカギ
同族経営ならではの「言いにくい」「伝わらない」といった感情のすれ違いは、事業承継において大きな壁となりがちです。このテーマでは、親子承継の現実や、親族間の軋轢、経営判断と家族関係の板挟みにどう対応するかを取り上げます。心理的要素と経営戦略のバランスに着目し、スムーズな承継の実現をサポートします。
大石吉成(ビジネス・イノベーション・サービス(株)取締役社長)
『親子承継を成功させる実践法――「育てられない」を超える後継者マネジメント』
同族企業の親子承継を熟知する大石氏は、「親父に息子は育てられない」をモットーに、経営交代を円滑に進める実践策を提示。自身が倒産と回復を経験し、数多の現場で磨いた“失敗しない事業承継”の極意を語る。後継者を自信ある経営者へ導く伴走型支援に定評。四書をビジネスに読み解く「大石経営塾」で帝王学と権限移譲の要点を体系化し、親子間の葛藤解消から成長戦略まで具体策を提示。
谷田大輔(株式会社タニタ 前代表取締役社長/谷田化粧品(株)取締役会長)
『タニタに学ぶ親子承継――創業家の価値観継承と改革の両立(親子対談可)』
体脂肪計で世界ブランドへ押し上げた元タニタ社長・谷田大輔氏が、父から継ぎ、息子へ承継した実体験を公開。親子承継で起きる権限移譲、役割分担、古参社員との関係構築を、商品開発・ブランド戦略の裏側とともに解説。創業の精神を守りつつ、次世代が成果を出すためのガバナンス設計と人材マネジメントを提示。親子対談形式にも対応し、同族企業の課題を“現場目線”で解決へ導く。
【4】相続・資産承継・税務戦略
相続税・贈与・資産管理の基礎から応用まで、事業承継に不可欠な知識を解説
事業承継には「ヒト」の引き継ぎと並行して、「モノ=資産」の継承も欠かせません。特に中小企業では、相続税対策や贈与スキームの準備不足が、後継者の経営に大きな負担を与えることがあります。この講演ジャンルでは、相続・贈与・資産移転の仕組みや税務対策、節税ポイントなどを実務的に解説し、経営と資産の安定した継続を支援します。
本間文也(一般社団法人 日本相続対策研究所 所長/エックスアイティー株式会社 代表取締役)
『親が元気なうちに始める相続対策~“争族”を防ぐ9つの実践法~』
相続・事業承継・不動産活用の専門家として全国で講演を行う本間文也氏。家業再生の実体験をもとに、税務・贈与・不動産の三位一体で“失敗しない相続対策”を提唱する。講演では、親が元気なうちに子が取り組むべき9つの具体策を事例で解説し、「争族」を防ぐための準備をわかりやすく指南。士業・金融・不動産関係者向けの応用版も人気で、実務で使える最新の資産承継ノウハウを学べる内容。
岸田康雄(公認会計士/税理士/中小企業診断士)
『中小企業の事業承継と相続税対策~実務で使えるフレームワーク解説~』
公認会計士・税理士として、100件超の事業承継・M&A案件を手掛けた岸田康雄氏。経産省「事業承継ガイドライン」策定メンバーでもあり、理論と実務の両面に精通する。講演では、相続税対策や資産承継の仕組みを、見落としがちな課題まで整理した“事業承継フレームワーク”で体系的に解説。中小企業経営者や後継者に、資産と経営を円滑に次世代へ引き継ぐための戦略的視点を提供する。
【5】理念・文化の継承と企業存続戦略
会社の魂は数字では測れない──創業者の想いや理念をどう引き継ぐか
事業承継の成功とは、単なる「経営の引き継ぎ」ではなく、創業者が築いてきた理念や企業文化を次代へと受け継ぐことです。この講演では、経営理念の言語化・共有の方法、従業員の共感を得る社内浸透施策、そして変化の時代でもブレない「企業の芯」の作り方を伝えます。ハードとソフトの両面から、永続企業への道を探ります。
林勇作(京都100年企業研究会 主宰/中小企業診断士)
『京都100年企業に学ぶ理念継承と企業存続の秘訣』
「企業は拡大より継続が重要」を信条に、京都の老舗約100社を研究する中小企業診断士・林勇作氏。300年を超えて続く老舗の経営者たちから直接学んだ「企業が長く続く理由」を、理念・文化・人づくりの観点から体系的に紹介する。講演では、変化の時代を生き抜く“経営の知恵”を実例で解説し、理念承継と組織づくりの本質に迫る。100年企業を目指す経営者や後継者にとって、永続経営への実践的ヒントが満載の講演。
岡田晃(大阪経済大学 特命教授/経済評論家)
『危機を乗り越える理念経営――永続企業に学ぶ成長と承継の戦略』
元テレビ東京キャスターで経済評論家の岡田晃氏。長年にわたり多くの企業経営者を取材してきた経験をもとに、「理念と戦略の融合」が企業の存続を支える鍵だと説く。講演では、経済環境の変化や人材難を乗り越えた企業のリアルな成功事例を紹介し、理念を軸にした経営革新の手法を具体的に解説。中小企業の成長・事業承継・組織改革に悩む経営者に、“次の100年”を見据えた持続可能な経営の指針を提示する。
【6】制度・M&Aなどの実務的支援/コンサルティング型承継
事業承継の制度活用・M&A・外部支援活用で“仕組み”から引き継ぎを成功させる
経営者の高齢化が進むなか、「社内に後継者がいない」企業にとって、M&Aや外部承継は有力な選択肢です。また、事業承継補助金や中小企業支援機関による支援制度を活用した戦略的な承継も増えています。この分野では、専門家による制度解説や実務的な準備ノウハウ、承継型M&Aの実例をもとに、客観的かつ計画的な引き継ぎを目指す企業を支援します。
岸田康雄(公認会計士/税理士/中小企業診断士)
『中小企業のためのM&A・事業承継実務~成功のためのフレームワーク~』
公認会計士・税理士として、100件以上のM&A・事業承継支援を手がけた岸田康雄氏。経産省「事業承継ガイドライン」委員を務め、制度設計にも関わった実務派専門家。講演では、後継者不在時のM&A活用法、株式評価・契約スキーム・税務戦略などを、わかりやすく体系的に解説。中小企業経営者・金融機関・士業向けに、失敗しない承継実務のポイントと、企業価値を最大化する具体策を紹介する。
毛利京申(経営コンサルタント)
『再建のプロが語る事業承継成功の条件~黒字化と帝王学で次世代を育てる~』
負債93億円のホテルを2年で再建させた実績を持つ経営再生コンサルタント・毛利京申氏。豊富な現場経験をもとに、経営難・後継者不在・資金繰りの課題を抱える企業に向け、実践的な「承継・再生メソッド」を伝授する。講演では、黒字化のための数値管理と後継者の帝王学教育を融合し、経営者交代をチャンスに変える具体策を提示。理念継承から財務改善まで、現場に即した内容が経営者層から高い評価を得ている。
【その他】ジャンル横断・包括的な事業承継講演
承継全体を俯瞰し、総合的な視点で“今やるべきこと”を整理する
後継者の育成、親族内承継、資産管理、理念継承、社内コミュニケーション──事業承継には多くの論点が絡み合います。特定の切り口に偏らず、事業承継全体を網羅的に扱う講演では、経営者が現状を俯瞰し、自社に必要なステップを見極める視点を提供します。初めて事業承継を考える方や、整理しきれない課題を抱える方におすすめです。
毛利京申(経営コンサルタント)
『すべての経営者に贈る“事業承継成功の原理”~帝王学と黒字化の実践~』
負債93億円のホテルを2年で再建した再生のプロ・毛利京申氏。事業再生と承継の現場で培った豊富な経験をもとに、「帝王学」と「黒字化経営」を融合した独自の承継理論を展開する。経営難・後継者不在・組織継続に悩む企業に向け、理念・数字・人材育成を包括的に整理し、次世代経営へ導く実践ノウハウを伝授。親族承継・第三者承継・M&Aにも応用可能な、経営者必聴の講演。
岡田晃(大阪経済大学 特命教授/経済評論家)
『戦国武将に学ぶ事業承継と経営哲学~徳川家康・渋沢栄一に見る永続の知恵~』
元テレビ東京キャスターで経済評論家の岡田晃氏。長年の取材で出会った経営者の知恵と、歴史上のリーダーの決断を融合させ、「理念と戦略の承継」を読み解く。徳川家康の継承術や渋沢栄一の経営哲学をもとに、現代企業の事業承継と永続経営のヒントを提示。日本経済と経営者の共通課題を“歴史と実務の両面”から解説し、経営者層に深い気づきと行動の勇気を与える講演。
「経営をつなぐ」ことは、単なる世代交代ではありません。
理念の承継、人材の育成、財務・税務・M&Aの戦略まで――
企業の未来を支える「知恵」と「実践力」が求められる時代です。
弊社では、全国の事業承継・後継者育成・経営承継セミナーの企画・講師派遣を一括サポートしています。
実績豊富な専門講師が、経営者・後継者・幹部・社員それぞれの立場に寄り添い、
「継ぐ力」と「進化する経営」を実現する講演」をご提案します。
事業承継・後継者育成の講演・セミナーをご検討中の方へ
講演内容のご相談・講師のご提案はすべて無料です。
テーマや対象者に合わせて、最適な講師・構成をご案内いたします。

関連リンク
Contact お問い合わせ
講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。



















