Special ビジネスパーソンに必要なスキル別講師特集
 
        
ビジネスパーソンに必要なスキル別講師特集|リーダーシップ・DX・コミュニケーションなど厳選講師紹介
変化の激しい時代、ビジネスパーソンに求められるスキルは多様化しています。
本特集では、企業研修や講演会のテーマとして人気の高い「リーダーシップ」「DX」「コミュニケーション」「ウェルビーイング」「ダイバーシティ&インクルージョン」など、ジャンル別に第一線で活躍する講師を厳選してご紹介します。
テーマごとに特徴やおすすめ講師を紹介していますので、研修や講演の企画時にぜひお役立てください。

ジャンル別おすすめ講師特集
1.リーダーシップ・マネジメント
変化の激しい時代、成果を出すチームを導くために欠かせないのがリーダーシップとマネジメントスキルです。
ここでは、社内研修や経営者向け講演に最適な人気講師をご紹介。現場で使えるマネジメント力、部下育成のポイント、心理的安全性を高めるチームづくりなど、ビジネススキルを実践的に学べます。リーダー層・管理職研修にもおすすめの内容です。
橋下徹
『混迷の時代のリーダーへ〜橋下流 意思決定術とチームを動かす極意〜』
38歳で大阪府知事に就任し、大阪市長・国政政党代表を歴任。実行力と決断力で数々の改革を推し進めた橋下徹氏が、リーダーに求められる「意思決定力」と「チームマネジメント」の真髄を語ります。政治の現場で培った経験をもとに、曖昧な状況でも最適解を導く思考法、メンバーを動かすリーダーシップの本質を実践的に解説。不確実な時代に求められるリーダー像を、リアルな事例を交えて伝える講演です。
大垣雅則
『人をやる気にさせるリーダーの「あり方」』
PASMOの立ち上げ、東京スカイツリープロジェクトの推進など、大規模プロジェクトを成功に導いてきた大垣雅則氏。現在は「大垣塾」塾長として300人以上の経営者・管理職を育成。講演では、リーダーシップを「テクニックではなく“あり方”」として捉え、メンバーをやる気にさせる関係構築術を伝えます。豊富な実体験をもとに、組織の活性化・離職防止・チームビルディングを実現する“実践型リーダー育成法”を具体的に紹介します。
2.DX・生成AI活用
デジタル変革(DX)と生成AIの活用は、すべてのビジネスパーソンに求められるスキルとなりました。
ここでは、AI時代に対応するためのDX講演・社内研修に人気の講師をご紹介します。ChatGPTの業務活用、データ分析による意思決定、AI人材育成などを通じて、生産性向上と企業競争力を高める実践的なビジネススキルを学べます。
石角友愛
『ChatGPTとAIビジネス 〜DXを加速させるAI戦略とリスキリング〜』
ハーバードMBA取得後、グーグル本社でAI戦略をリードし、現在はパロアルトインサイトCEOとして日本企業のDX・AI導入を支援する石角友愛氏。世界最先端のシリコンバレーAI事例をもとに、ChatGPTを活用した業務効率化やAI時代のビジネス変革を実践的に解説します。AI人材育成、企業の競争優位の築き方、リスキリング戦略など、経営層・実務担当者双方に向けたリアルなAIビジネスの最前線を伝える内容です。
小田純也
『現場で今すぐ活用できる 生成AIの使い方入門講座』
生成AIの基本から業務への応用まで、実務に直結する活用法を学べる人気講座。中小企業の経営支援や広告運用など30業種以上の支援実績を持つ小田純也氏が、ChatGPTや画像生成AIを活用した資料作成・アイデア創出・業務効率化のノウハウをわかりやすく解説します。非エンジニアでも明日から使えるAI活用スキルを学び、時間短縮・生産性向上を実現する“実践型DX講座”として高い評価を得ています。


3.コミュニケーション・プレゼンテーション
仕事の成果を左右する「伝える力・聴く力」。
ここでは、コミュニケーション力・プレゼンテーションスキルを磨くための研修講師・講演講師を紹介します。職場の人間関係改善、顧客対応、チームビルディング、営業力向上などに直結する内容で、若手社員から管理職まで幅広く役立つビジネス研修テーマが揃っています。
柏谷早智子
『笑顔でつながるコミュニケーション 〜心理学で読み解く表情のチカラ〜』
一般社団法人EGAOplus協会代表理事。心理カウンセラーとして、笑顔や表情を活かしたコミュニケーション研修を全国で実施する柏谷早智子氏。AI時代にこそ必要とされる「人にしかできない信頼構築力」をテーマに、非言語メッセージとしての表情や笑顔の効果を心理学・脳科学の観点から解説します。講演では、実践的な表情トレーニングを通じて、チームの空気を明るくし、職場の人間関係やモチベーションを高める“伝わる笑顔力”を体験的に学べます。
山﨑洋実
『戦わないコミュニケーション 〜共感でつくる信頼関係とチーム力〜』
コミュニケーションコーチとして、企業・自治体・教育機関など全国で講演実績を持つ山﨑洋実氏。著名な人気講座「戦わないコミュニケーション」では、対立を生まずに相手と信頼関係を築くための共感的対話法を紹介します。ビジネスや家庭などあらゆる場面で使える実践テクニックを、エピソードやロールプレイを交えて体感的に学べる内容。ストレスの少ない職場環境づくりやチームビルディングに効果的で、リーダー層・管理職にも人気の講演です。

4.ウェルビーイング・メンタルヘルス
社員の心と体の健康は、企業成長の基盤です。
ここで紹介する講師は、ウェルビーイング経営・メンタルヘルス講演のスペシャリスト。働く人のパフォーマンスを高める実践ノウハウを解説します。セルフケアやラインケア、心理的安全性を高める職場づくりなど、健康経営・人材定着を支える社内研修に最適な内容です。
谷田昭吾
『成果を上げるマネジメント ~ウェルビーイング実践の秘訣~』
株式会社タニタ創業ファミリーの一員として、国内外で新規事業開発を担い、現在はヘルスケアオンライン代表としてウェルビーイング経営を推進する谷田昭吾氏。心理学と経営学の両視点から、組織と個人の幸福度を高めるマネジメント手法を解説します。PERMAモデルをベースに、強みを活かした働き方、社員のやる気を引き出す仕組みづくりなど、具体的な企業事例を紹介。成果と健康を両立する「ウェルビーイング経営」の実践法を伝える人気講演です。
荒木美里
『ウェルビーイング&メンタルヘルス研修 ~“働きやすさ”から“働きがい”へ~』
公認心理師・キャリアコンサルタントとして、20年以上にわたり職場のメンタル支援に携わる荒木美里氏。講演では、心理的柔軟性(ACT理論)を軸に、感情との向き合い方やセルフケアスキルをわかりやすく解説します。管理職には「部下の変化に気づく観察力」、社員には「自分を整える行動力」を伝え、組織全体でメンタルヘルスを自然に話せる風土づくりを提案。心の健康を軸に、生産性・定着率・チーム力を高める実践型研修として好評です。


5.多様性・キャリア・D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)
多様な人材が活躍する組織づくりは、企業の成長戦略の要です。
ここでは、D&I推進・女性活躍・キャリアデザインをテーマにした講演・社内研修で注目の講師をご紹介。価値観の違いを尊重し、個々の強みを生かす組織文化づくりを学べます。人事・管理職・キャリア開発担当者におすすめのビジネス研修テーマです。
にしゃんた
『違いを楽しみ、力に変える ― ダイバーシティが拓く未来 ―』
スリランカ出身・羽衣国際大学教授のにしゃんた氏は、“ミスター・ダイバーシティ”として多様性の価値を発信し続ける第一人者。異文化の中で生き抜いた経験と研究をもとに、「違いを恐れず、楽しみ、力に変える」組織づくりのヒントを伝えます。性別・国籍・世代・価値観など、さまざまな“違い”を活かすことで生まれる創造性とイノベーションを、実体験とユーモアを交えながら紹介。グローバル人材育成やチームの心理的安全性づくりに役立つ、共感と気づきに満ちた講演です。
八木早希
『多様性社会で輝く ― 八木早希アナと考える女性のキャリア ―』
アナウンサー・キャスターとして「NEWS ZERO」などに出演し、国内外で豊富な取材経験を持つ八木早希氏。韓国・アメリカでの留学や海外取材を通じて培った異文化理解力をもとに、多様性を尊重したコミュニケーションと女性のキャリア形成を語ります。働き方改革やワークライフバランス、ダイバーシティ推進をテーマに、個性を活かしながら自分らしく働くヒントを紹介。企業研修やフォーラムにも最適な、前向きで実践的な講演です。

講師選びのポイント
講師選びは、「テーマ」×「対象」×「目的」で考えることが重要です。
目的に合った講師を選ぶことで、研修・講演の効果を最大化できます。
弊社では、テーマや業界、参加者層に応じて最適な講師をご提案しています。
ご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

関連リンク
Contact お問い合わせ
		講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
		気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
		5営業日経過しても返信がない場合は、
		恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。
    
 
        


















