伊藤久美子 いとうくみこ

人材育成コンサルタント/心理カウンセラー
プロフィール
ANA(全日本空輸株式会社)にて約14年間、客室乗務員として勤務。
チーフパーサーとしてフライト業務に従事する傍ら、OJTインストラクターなどを務め、人材育成および組織運営にも携わる。
退職後は人事・組織コンサルティング会社にて、人材アセスメントや研修プログラムの企画に従事し、研修講師として登壇を開始。
その後、企業・医療機関・教育機関を中心に幅広いテーマで研修・講演を行い、これまでに延べ2万人以上の受講者をサポートしてきた。
研修後に受講者から様々な相談を受けることが多かったことから、心理カウンセラーの資格を取得し、企業内カウンセラーとしても活動している。
講師として10年の経験を積んだことを機に、株式会社K’s Academyを設立。
さらに、人材不足や離職率の高さといった社会的課題を背景に、生成AI研修の必要性を感じ、生成AI研修(e-learning)を主軸とする株式会社ステップラボを設立。
現在は、2社の代表取締役として経営を行う傍ら、東京商工会議所をはじめ、大手金融グループ企業などで公開型セミナーにも登壇している。
これまで、職場やプライベートでの人間関係に悩み、多くの失敗を経験してきたが、それらすべてが貴重な学びとなり、今の活動の原点となっている。
講演では、失敗から得た経験をもとに、良好な人間関係を築き、周囲から信頼される仕事をしていくためのヒントを伝えている。単なる「やり方」だけでなく、「心のあり方」の大切さを重視し、受講者一人ひとりが前向きに成長できるよう支援している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
山形県出身。
新潟大学教育学部卒業。中学・高校の国語科教員免許を取得。
大学卒業後は、教員としての道も視野に入れていたが、「人に何かを教える・人を育てる立場になるには、まず自分自身が社会で多様な経験を積むことが必要」と考え、航空会社ANA(全日本空輸株式会社)の客室乗務員として社会人としての第一歩を踏み出す。
その後、人材育成に特化した業務に携わることを志し、人事・組織コンサルティング会社へ転職。実務経験を重ねたのち、2013年に研修講師として独立。
2024年3月、株式会社K’s Academyを設立し、代表取締役に就任。
2025年8月には、株式会社ステップラボを設立し、代表取締役に就任。
最新の生成AIを活用したe-learningとヒューマンスキル研修の二つを柱に、人と組織の成長を支援する講演・研修を展開している。
主な講演テーマ
人間関係を良好にするアサーティブコミュニケーション
~伝え方ひとつで変わるコミュ二ケーションの力~
職場でも日常でも、人間関係のつまずきは「伝え方」の違いから生まれることが少なくありません。
相手を傷つけずに、自分の想いを正直に伝えるアサーションは、信頼関係を築くうえで大切な鍵です。
「自分の意見を言うと嫌われるかもしれない」「波風を立てないほうがいい」――そんな不安が、職場の可能性を狭めてしまうことがあります。
本講演では、心理的安全性を高め、チームの力を育むためのアサーティブな関わり方について考えます。
客室乗務員として、そして講師として実践してきた「伝え方の工夫」を、具体的な事例を交えながらご紹介します。 ×
AI時代に輝く人間力
~生成AIと共に働いていくために~
いま、生成AIが急速に普及しています。
昨今の人材不足や離職率の上昇といった社会課題の解決に貢献する一方で、効率化の波にのみ込まれるのではなく、AIを使いこなしながら「人にしかできない力=人間力」を磨くことが求められています。
本講演では、生成AI研修を展開する研修会社の代表として、生成AIとは何か、その必要性や活用における注意点をまじえながら、これからの時代に求められる“生成AIを使いこなす側”のヒューマンスキルとマインドの大切さについてお伝えします。 ×
部下育ては自分育て
〜共に成長するリーダーシップ〜
部下を育てることは、一方的に「教える」ことではなく、自分自身の成長にもつながる「共育(きょういく)」のプロセスです。
指導の中で気づかされる自分の課題や、部下の成長を通じて磨かれるリーダーとしての在り方など、学びの機会は多くあります。
本講演では、客室乗務員時代に後輩育成に携わり、現在は講師として新入・若手社員の育成を行っている経験をもとに、部下と共に成長していくリーダーの姿勢や、明日からすぐに実践できる育成のヒントをお伝えします。 ×
心に届くおもてなし
〜一人ひとりに向き合う接遇力〜
14年間の客室乗務員としての経験を通じて学んだのは、マニュアルを超えた「心に寄り添うおもてなし」でした。
相手の立場に立ち、一歩先を読む姿勢は、ビジネスの現場でも信頼を築く大きな力になります。
本講演では、現場で培った実体験をもとに、誰もが日常や仕事の中で実践できる「おもてなしの心」をご紹介します。 ×
信頼を生むマナーとコミュニケーション
〜組織で輝く人になるために〜
マナーは単なる形式ではなく、相手を思いやる心の表れです。
そこにアサーティブコミュニケーションを組み合わせることで、より深い信頼関係を築くことができます。
本講演では、職場で活かせるマナーと伝え方の工夫を通じて、組織の中で輝く人材になるためのヒントをお伝えします。 ×
どんな状況でも大丈夫!自分の未来の築き方
~不利を力に変え、しなやかにキャリアを身につける~
地方大学出身で、周囲からは難しいと言われた航空会社の採用試験にチャレンジし、客室乗務員として就職しました。
その後、特別な資格や目立った実績があったわけではない中で、ご縁に恵まれて講師の仕事に就き、気づけば教育・研修業界で歩み続けてきました。
そして現在、10代や20代の頃には想像もしていなかった未来を生き、法人2社の代表を務めています。
私にできたことはただ一つ、「目の前の人に誠実に、丁寧に向き合うこと」でした。
本講演では、「不利に見える状況を前向きに変えるヒント」、「ご縁を大切にすることで広がるキャリアの可能性」、「変化の時代にしなやかにキャリアを築く心構え」についてお伝えします。 ×
講演実績
- 東京商工会議所
- SMBCコンサルティング
- 三井住友銀行
- 香港上海銀行
- TMI総合法律事務所
- フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー法律事務所
- 電通テック
- フューチャーアーキテクト
- MSCソフトウエア
- ソフトクリエイト
- セブン&アイ・ホールディングス
- NTT DOCOMO
- ソフトバンク
- 日本ネイリスト協会
- 山形市東京事務所
- 東北文教大学
- 松戸市立総合医療センター
この講師のおすすめポイント
人材育成コンサルタント・心理カウンセラーの伊藤久美子さんは、ANA(全日本空輸)で約14年間客室乗務員として勤務し、チーフパーサーやOJTインストラクターとして人材育成に携わりました。
その後、人事・組織コンサルティング会社での研修企画を経て独立。現在は、ヒューマンスキル研修と生成AI研修を軸に企業や団体で講演・研修を行い、延べ2万人以上をサポートしてきました。
また、心理カウンセラーとして企業内のメンタルサポートにも関わり、受講者の心に寄り添う温かい語り口が高く評価されています。
2024年に株式会社K’s Academy、2025年に株式会社ステップラボを設立し、代表取締役として人と組織の成長を支援中。
最新テクノロジーと人間力を融合させたアプローチで、変化の時代を前向きに生きるヒントを発信しています。
◆ ANAで培った「おもてなしの心」と実践的コミュニケーション力
14年間の客室乗務員経験を通じて培った、相手の気持ちに寄り添う対応力と「伝え方」の工夫。
マニュアルに頼らず、相手の立場に立って行動する“心のこもったおもてなし”の大切さを、リアルなエピソードとともに伝えます。
◆ 心理カウンセラーの視点で語る、人間関係の悩みを解くヒント
「自分の意見を言えない」「職場の空気がギスギスしている」――そんな課題に寄り添うのが伊藤さんの講演です。
心理学に基づいたアサーティブコミュニケーションで、心理的安全性の高い職場づくりをサポートします。
◆ AI時代に必要な“人間力”を育む研修スタイル
生成AIの普及が進む今、効率だけでなく「人にしかできない力」をどう発揮するかが重要です。
AIと共に働く時代に必要なヒューマンスキル・マインドセットを、最新事例を交えてわかりやすく解説します。
◆ 「部下育ては自分育て」――共に成長するリーダーシップ
リーダーとして部下を導く過程で、自分自身も成長していく「共育(きょういく)」の考え方を提唱。
実践的な指導法や、チームを育てるリーダーシップのヒントを、現場経験に基づいて伝えます。
◆ “不利を力に変える”キャリアデザインのメッセージ
地方大学出身からANAに挑戦し、現在は2社の代表を務める伊藤さん。
決して順風満帆ではなかった道のりだからこそ語れる、「チャンスをつかむ思考」「変化にしなやかに対応する力」。
どんな状況からでも前向きにキャリアを築ける勇気を与えてくれます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
人間関係を良好にするアサーティブコミュニケーション~伝え方ひとつで変わるコミュ二ケーションの力~
・「自分の意見を言うのが苦手でしたが、“相手も自分も大切にできる伝え方”のポイントを理解することができました。講師の方が客室乗務員時代の実例を交えて話してくださり、とても分かりやすかったです。」
・「実践ワークで自分の日頃のクセに気づけたのが大きな学びでした。講師も以前はノンアサーティブタイプだったと伺い、自分もこれから変われると勇気をもらえました。」
信頼を生むマナーとコミュニケーション〜組織で輝く人になるために〜
・「実際のビジネスシーンに直結する内容で、とても実践的でした。講師の方の失敗談がためになりました。
・「マナーは堅苦しい、形だけのものだと思っていましたが、意識が変わりました。あたたかく笑いもあり、2時間飽きることなくあっと言う間でした。」
部下育ては自分育て〜共に成長するリーダーシップ〜
・「共育という考え方を知り、これまで肩肘張っていましたが、肩の力が抜けました。これから部下からも学び、共に成長していきたいと思います。」