佐藤恵美子 さとうえみこ
管理栄養士/健康×安全のスペシャリスト
プロフィール
大学卒業後に管理栄養士資格を取得し、食品メーカーや特別養護老人ホームで勤務。現場で培った経験をもとに、現在は一般社団法人健康マネジメント協会の立ち上げから参画し、「運転中の健康起因事故をなくす」ことを使命に活動している。肥満や生活習慣病の予防・改善を中心に、脳疾患・心疾患予防、睡眠時無呼吸症候群対策、妊婦や成長期の子ども、高齢者の食事など、世代に応じた健康づくりを指導。「すぐに実践できる」「生活に活かせる」講演スタイルが好評で、多くの受講者が健康数値の改善を実現している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
大学卒業後、すぐに管理栄養士資格を取得し、食品メーカーや特別養護老人ホームでの勤務を経て、現場での実践経験も豊富に有する。
現在は運転中の健康起因事故をなくすことを使命とし、一般社団法人健康マネジメント協会の立ち上げから参画。「健康」と「安全」を守るための啓発活動を行う管理栄養士である。特に 肥満に起因する生活習慣病の予防・改善 を得意とし、わかりやすく興味を持てる講演に自信がある。実際に、多くの方が大幅な減量を達成し、健康診断の数値を改善させた実績が多数あり。
運転中の突然の意識喪失などによる健康起因事故防止をテーマにした講演や動画配信を多く行っており、働き盛り世代から高齢者まで、幅広い年齢層への健康指導経験を有している。保健所勤務時代には妊婦や離乳食指導、成長期のお子さんの食生活支援なども行い、ライフステージに応じた栄養指導の実績を積んだためどの世代の講演も可能。
「すぐに実践できる」「生活に活かせる」を大切に、健康と安全を支える講演を届けている。
主な講演テーマ
誰でも出来る生活習慣病対策
日々の食事や生活リズムを少し変えるだけで、誰でも実践できる生活習慣病予防のコツを紹介。難しい理論ではなく、「今日からできる健康習慣」を具体例とともに伝え、無理なく続けられる方法を提案します。 ×
肥満対策
カロリー制限だけに頼らない、健康的な体づくりのための実践法を解説。食事バランス、食べ方の工夫、体質に合わせた減量法など、受講後すぐに試せる内容で、無理なくリバウンドしにくいダイエットを目指します。 ×
脳疾患・心疾患予防
脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患を防ぐには、日々の食生活が鍵。血圧・血糖・脂質バランスを整える食事法を、最新の栄養学と現場経験を交えてわかりやすく解説します。 ×
睡眠時無呼吸症候群対策
眠りの質と生活習慣の関係に着目し、睡眠時無呼吸症候群を防ぐための体重管理・食事改善のポイントを紹介。健康診断で気になる数値がある方にも役立つ、実践的な予防法を伝えます。 ×
妊婦さん~離乳食
妊娠期から授乳期、離乳食期まで、母子ともに健康を守る食生活の基本をわかりやすく紹介。現場での栄養相談経験をもとに、家庭で実践できる安全でバランスの良い食事法を伝えます。 ×
成長期のお子様向け
成長期に必要な栄養素や、偏食・食習慣の乱れを防ぐ工夫を具体的に解説。食を通じて子どもの集中力・免疫力を高める方法を、保護者・教育関係者に向けてわかりやすくお伝えします。 ×
書籍・メディア出演
書籍
- 物流新時代
- 輸送経済新聞
- バスマガジン
- 東京交通新聞
- カミオン
ウェブ
- 物流ウィークリー
- @DIME取材協力
- ディ・クリエイト動画出演
講演実績
民間企業
- 東京都トラック協会
- 神奈川県トラック協会
- 埼玉バス協会貸切バス北部地区部会
- 高速道路交通安全協議会
- 参議院管理部自動車課
- 衆議院管理部自動車課
- ロケバス協会
- 荒川法人会
- 中部電気保安協会
- 協和陸運
- フォーブル
- 鈴与カーゴネット
- 中部交通共済
- 茨城乳配
- えびの興産
- コープムービング
- 直江津観光バス
- 本間組佐渡支店
- 福岡ロジテックス
- 置田運輸
- 利根川産業
- 和泉観光自動車
- ディ・クリエイト
- ニューつくば観光
- 城南観光バス
- 上信観光バス
- 朝陽観光
- アビコ西武観光
- 碧南運送
- オートウィル
- 総合観光バス
- 川本交通
- ユタカトラベル
- スタンドフット自動車
- 大成観光バス
- ダイキカンコー
- トップトラベル シティーアクセス相模
- 晴海運送
- 東伸交通
- 冨士急行観光
- 平成観光自動車
この講師のおすすめポイント
佐藤恵美子さんは、「健康を守ることが安全を守ることにつながる」という理念のもと、現場に寄り添った健康教育を展開する管理栄養士です。食品メーカーや特別養護老人ホーム、保健所などでの勤務を経て、あらゆる年代・立場の人々の食と健康を支えてきた実践派の専門家です。現在は、一般社団法人健康マネジメント協会の立ち上げメンバーとして活動し、運転中の健康起因事故をなくすことを使命に掲げ、講演・研修・動画配信などを通じて全国で啓発活動を行っています。
特に佐藤さんの講演が高く評価されているのは、「聞いて終わり」ではなく「聞いたその日から行動できる」内容である点です。専門的な栄養学の知識を、誰もが理解しやすい言葉で伝えることを大切にしており、「生活習慣病予防」「肥満対策」「脳疾患・心疾患予防」「睡眠時無呼吸症候群対策」など、働く世代が直面しやすい健康リスクに焦点を当てた内容を多く扱っています。実際に、佐藤さんの指導を受けた多くの人が大幅な減量を達成し、健康診断の数値を改善するなど、実証的な成果を挙げてきました。単なる健康講話ではなく、「行動変容につながる講演」として、企業・団体から継続的に依頼が寄せられています。
運転者の健康起因事故防止の分野では、特に第一人者として知られています。運送・交通業界では、ドライバーの突然の意識喪失や脳・心疾患に起因する事故が後を絶ちません。佐藤さんは、そうした現実に正面から向き合い、トラック協会、バス協会、高速道路交通安全協議会、衆議院・参議院の自動車課などで多数の講演を実施。栄養面からのアプローチで事故を未然に防ぐための具体的な方法を伝えています。たとえば、「昼食後の眠気を防ぐ食事法」「血糖値スパイクを抑える簡単な工夫」「コンビニで買える健康的な選択肢」など、現場の生活リズムに即した内容が豊富です。
また、保健所での勤務経験を活かし、妊婦や子育て世代、高齢者といった幅広い層に対する健康指導も行っており、ライフステージごとに変化する身体の課題を的確にとらえた講演が可能です。成長期のお子さんに向けた「食の基本」から、高齢者に向けた「フレイル予防のための栄養管理」まで、年齢や立場に合わせて柔軟に内容を構成できる点は、管理栄養士としてのキャリアの深さを物語っています。
さらに、佐藤さんの講演は、データとエピソードのバランスが絶妙です。最新の医学的知見を押さえつつも、現場で実際にあった事例を交えながら語ることで、聴講者が自分ごととして理解しやすくなっています。「健康管理は難しいものではなく、毎日の小さな選択の積み重ねで変えられる」というメッセージが、心に残る講演スタイルです。
メディアからの注目度も高く、『物流新時代』『輸送経済新聞』『バスマガジン』『物流ウィークリー』『東京交通新聞』などの業界誌への出演・取材協力をはじめ、『@DIME』や『カミオン』など一般メディアでも健康管理の専門家としてコメントを寄せています。ディ・クリエイト社の安全啓発動画にも出演し、オンラインでの情報発信にも積極的です。こうした活動を通じ、業界全体の健康意識向上に大きく貢献しています。
佐藤恵美子さんの講演は、理論に裏打ちされた確かな専門性と、現場を知り尽くした実践力が融合した内容です。聴講者に「自分の体を見直すきっかけ」を与え、日々の生活をより安全・健康に変える行動へと導いてくれます。健康経営を推進したい企業、事故防止に真剣に取り組む運送・交通業界、従業員の健康意識を高めたい団体などにとって、信頼できる講師の一人と言えるでしょう。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。