綾部美津子 あやべみつこ

合同会社 La Forest 代表/管理栄養士/健康運動指導士/メンタルケアスペシャリスト/健康経営アドバイザー
プロフィール
福岡県の中村学園大学を卒業後、管理栄養士免許を取得。病院栄養士として、外来および入院患者の栄養管理・指導業務に従事する。
その後、結婚・出産を経て、給食サービス会社の支社栄養士として勤務し、事業所管理業務を担当。九州管内の栄養士の育成や業務管理にも携わる。
近年は、人材派遣サービスなどを展開するホールディングス企業に勤務し、自治体や企業との折衝、部下の育成などに尽力。売上を25%アップさせ、フリーランスの離職率を10%からほぼゼロに改善するなど、組織マネジメントでも成果を上げる。
その経験を活かし、2022年3月に合同会社La Forestを設立。「人と組織の不健康を改善し、持続可能な社会の実現を目指すこと」を理念に掲げ、企業や自治体を対象とした人材育成、ヘルスケア研修などを行っている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1991年 病院栄養士として勤務。糖尿病の教育入院カリキュラムなどを構築。
1998年 福岡県内の自治体栄養士として勤務。0歳児から高齢者までを対象に、地域住民への栄養教育・指導を企画・運営。出前講座も開始し、新聞に掲載される。
2001年 給食サービス会社に入社。支社栄養士として営業所栄養士の指導育成、顧客管理、商品開発などを担当。その後、事業所管理部門に配属され、店舗管理および得意先との折衝を行う。
2007年 医療法人にて統括マネージャーに就任。院内各部門の問題解決や新人育成を担う。
2010年 給食サービス会社にて、店舗管理および栄養士育成に従事。
2014年 ホールディングス内の統括会社にて統括管理部長に就任し、関連会社の事業管理を担当。同グループの人材派遣サービス会社においても統括管理部長を兼務し、人事・総務部門を統括。人材育成や自治体事業の企画運営、プロポーザル対応などを多数実施。同グループの給食サービス会社にて代表取締役社長も兼任。
2022年3月 合同会社 La Forest を設立。「人と組織の不健康を改善し、ウェルビーイングで持続可能な社会の実現に貢献すること」を理念に、企業のヘルスケアサポート、ウェルビーイング支援、メンタルヘルス対策、人材育成などのセミナーを実施。さらに自治体における健康増進や介護予防事業を受託し、企業と地域双方の人材育成に取り組んでいる。
【主な資格】
・国家資格:管理栄養士
・認定資格:健康運動指導士、メンタルケアスペシャリスト、健康経営アドバイザー、シナプソロジーアドバンス教育トレーナー、ケトジェニックシニアアドバイザー
主な講演テーマ
コミュニケーション力アップ研修
良好な人間関係は、職場の生産性や働きやすさを大きく左右します。本研修では、講義とワークを交えながら「伝える力」「聴く力」「褒める・叱る」など、日常業務に直結するコミュニケーションスキルを実践的に学びます。新人から管理職・経営層まで、あらゆる階層の方に対応可能です。チームの信頼関係を深め、風通しの良い職場づくりを目指します。
1)コミュニケーションの基礎
2)コミュニケーションのスキルアップ 「見る・聞く・質問する・褒める・叱る」
他 ×
ウェルビーイング研修(健康経営を実践)
従業員の心身の健康を守ることは、企業の持続的成長に欠かせません。本研修では「ウェルビーイング経営」の考え方を学び、職場での実践方法を具体的に紹介します。経営者・管理職の方を対象に、社員一人ひとりがいきいきと働ける職場づくりをサポートします。講義とワークを通して、自社の健康経営を推進するヒントを得ていただけます。
1)ウェルビーイング経営とは
2)ウェルビーイングがもたらす効果
3)ウェルビーイング実践
他 ×
レジリエンス力アップ研修
変化の多い時代において、ストレスや困難を乗り越える「心のしなやかさ=レジリエンス」は欠かせません。本研修では、レジリエンスチェックを行い、自分の強みを知るところからスタート。スマホアプリを活用しながら、レジリエンスを高める習慣づくりやセルフケアの実践を行います。個人の成長はもちろん、組織全体の活力向上にもつながる内容です。
1)レジリエンスチェックと基礎
2)レジ活アプリを使用したレジリエンス実践
3)セルフケア実践
他 ×
メンタルヘルス研修(セルフケア・ラインケア)
心の不調を早期に気づき、支え合う職場をつくることを目的とした研修です。ストレスチェックの活用方法やセルフケアの実践に加え、管理職によるラインケアの重要性と具体的な対応策を学びます。メンタルヘルスに関する正しい知識と実践力を身につけ、組織全体の健康経営を推進します。
1)ストレスチェックから見るメンタルヘルス
2)セルフケア実践
3)ラインケアでの取り組みと実践 ×
接遇力アップ研修(接遇リーダー研修)
お客様や利用者への「感じのよい対応」は、職場の信頼を高める第一歩です。本研修では、接遇の基本を理解したうえで、ペアワークやグループワーク、ケーススタディを通じて実践的に学びます。リーダー層の方には、現場で接遇力を育てる指導方法も紹介します。対人サービス業、医療や介護分野など、幅広い分野に対応しています。
1)接遇とは
2)接遇実践(ペア・グループ・ケースワークを交えて、より実践的に行います) ×
リーダーシップ研修
「指示するリーダー」から「支援するリーダー」へ。本研修では、リーダーシップとマネジメントの違いを理解し、チームの主体性を引き出す支援型リーダーシップを学びます。傾聴力を高めるワークも取り入れ、部下が自ら動く組織づくりを目指します。中間管理職の方に特におすすめの内容です。
1)リーダシップとマネジメントの違い
2)支援型リーダーシップの方法
3)傾聴力から生まれるリーダーシップ
他 ×
書籍・メディア出演
ウェブ
- 福岡県久留米市HP 「ながらでできる体操」動画出演
- 株式会社 ルネサンス スマートAction 健康経営 動画出演
ラジオ
- FM八女 ピンシャン体操 声の出演
講演実績
民間企業
- 電気メーカー
- JA
- 建設設計
- IT企業
- 職員組合
- 各種中小企業
- 商工会議所
- 各種共済組合
- 医療・介護業界
- 大手スポーツクラブ
自治体
- 福岡県久留米市
- 福岡県八女市
- 福岡県みやま市
- 福岡県川崎町
- 福岡県那珂川市
- 佐賀県鳥栖市
- 鹿児島県えびの市
- 長崎県職員共済組合
- 熊本県職員共済組合 他
この講師のおすすめポイント
管理栄養士としての専門知識に加え、健康経営・メンタルケア・人材育成の実務経験を兼ね備えた綾部美津子さんは、「人と組織の不健康を改善するプロフェッショナル」として高い評価を得ている講師です。医療・行政・民間企業のすべての現場を知り尽くしているからこそ、綾部さんの研修は“机上の理論では終わらない”のが最大の特長です。参加者が自分の仕事や生活にすぐに活かせる実践的な内容を重視し、講義とワークショップを組み合わせた「納得と変化を生む研修」を展開しています。
綾部さんは、病院での栄養指導からキャリアをスタートさせ、自治体での地域健康づくり、給食サービス会社での栄養士育成や顧客対応、さらにはホールディングス企業での統括管理職を歴任。人材育成・組織運営・経営管理の現場で数々の成果を上げてきました。特に、在職中には人材派遣サービス部門でフリーランスの離職率を10%からほぼ0にまで改善し、売上を25%アップさせた実績は注目に値します。こうした実務経験をもとに、2022年に合同会社La Forestを設立。「人と組織の健康」を軸に、企業・自治体・医療機関など多様な組織で研修やコンサルティングを行っています。
綾部さんの講演・研修の魅力は、参加者一人ひとりの気づきと行動変容を促す設計にあります。例えば「コミュニケーション力アップ研修」では、“見る・聞く・質問する・褒める・叱る”という5つの基本スキルをワーク形式で徹底的に体感。日常業務に直結する具体例をもとに、相手のタイプに応じた関わり方を身につけることができます。医療・介護・教育など、人と関わる職場で特に効果が高いと好評です。
また、「ウェルビーイング研修」では、心身の健康だけでなく、心理的安全性・やりがい・組織の一体感といった“働く幸せ”の要素を科学的に解説します。単に「健康経営をしましょう」という呼びかけではなく、「ウェルビーイングを取り入れると業績や離職率がどう変わるのか」をデータと事例で紹介。経営層にも響く、戦略的な健康経営のアプローチが特長です。
さらに、管理栄養士としての専門性を活かし、食生活や運動、ストレスケアを組み合わせた「レジリエンス研修」も人気です。スマホアプリを使って自己チェックを行い、自身のストレス傾向を“見える化”。その結果をもとに、セルフケアや思考の柔軟性を高めるワークを行うことで、個人のストレス耐性だけでなく、職場全体の回復力を高める内容となっています。
近年注目を集めている「ハラスメント研修」「接遇研修」「リーダーシップ研修」では、長年のマネジメント経験を活かした“現場で使える対応スキル”を重視。特に、パワハラ・カスハラ対応では、法的な基礎知識だけでなく、実際のクレーム対応や上司部下間のコミュニケーションをロールプレイで再現し、即実践できるスキルを身につけられます。
研修を通じて伝えたいのは、「心と身体、そして組織の健康はすべてつながっている」というメッセージです。個人のウェルビーイングを高めることが、チームの関係性を良くし、結果的に組織の生産性や離職率の改善につながる。この実感を、綾部さんは理論と実践の両面から導き出します。その講義スタイルは穏やかで温かく、しかし確かなエビデンスと豊富な現場経験に裏打ちされており、企業の経営層から現場スタッフまで幅広い層に支持されています。
綾部美津子さんは、管理栄養士としての健康の専門知識、心理学・マネジメントの理論、そして人材育成の現場経験、そのすべてを融合させたアプローチで、企業・自治体・医療機関の“人と組織の健康”を根本から支える講師です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
接遇力アップ研修(接遇リーダー研修)
接遇の目的とは、何なのか?と改めて考える機会になりました。利用者様との信頼関係の構築だけでなく、離職者を減らすことになる、職員同士とのより良い関係づくりにも必要だと理解しました。(医療介護業界)
リーダーシップ研修
自分の意見を伝えることや、指導をすることに対して、もともと苦手意識がありましたが、複数のグループワークを通してそれを再認識しました。ただ、今回の研修の内容と実践をすることによって、やはりいくら学んで頭では理解ができても、実践しないと身に付かないのだなと、いい気づきになりました。とてもわかりやすく満足度の高い研修でした。ありがとうございました。(メーカー)
カスタマーハラスメント研修
カスタマーハラスメントは問題ですが、一見して丁寧にみえる対応でもお客様の感情を逆なでてしまうことがあるため、対応策を学ぶことが重要であると演習を通して学べました。(職員共済組合)