伊本貴士 いもとたかし

伊本貴士

メディアスケッチ株式会社代表取締役(AI・IoTエンジニア)/サイバー大学 客員准教授/日経ビジネススクール 講師

プロフィール

AIやIoTなど最先端技術をわかりやすく伝える人気講師。
「簡単に手に入らないものは自分でつくる」を信条に、センサーデバイスや生成AIアプリ、ドローン制御ソフトなど幅広く開発。
企業のDX推進や人材育成にも携わり、全国で講演や研修を行っている。
日経ビジネススクールや大学、自治体での指導も行い、地域や中小企業のデジタル化を支えるエキスパート。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

大学卒業後、NECソフト株式会社(現NECソリューションイノベータ株式会社)にてオープンソースソフトウェアのエキスパートとして全国の案件を支援。ITコンサルタント企業のフューチャーアーキテクト株式会社を経て、メディアスケッチ株式会社を設立。
メディアスケッチ株式会社で、AI・IoTを中心とした最新機器の開発や研究開発を支援。様々な業界の企業からDX支援などの相談を受け、「簡単に手に入らないものは開発する」というスタンスでセンサデバイスやAI判定機、生成AIアプリケーション、ドローン制御ソフトウェアなどを開発し提供し
ている。
最新技術を、初心者にもわかりやすく教える講師としても人気があり、DX支援や人材育成のエキスパートとして、全国各地で講師や講演活動に従事。日経ビジネススクールの他、大学や企業のDX研修および幹部研修の講師を担当する。全国で地方自治体や公益財団法人にて補助金審査員や技術アドバイザーも勤め、日本全国で中小企業のDX化支援にも従事している。

主な講演テーマ

2030年までに世界を変えるテクノロジー

この講演は、未来社会を形成する革新的な技術の進化とその影響について探求する講演です。
本講演では、生成AI、量子コンピューティング、再生可能エネルギー、バイオテクノロジー、衛星通信、汎用ヒューマノイド、AI創薬、核融合など、現在進行形で発展している分野がどのように私たちの日常生活、産業、環境に影響を与えるのかを解説します。また、これらの技術が直面する倫理的課題や社会的影響についても議論し、持続可能な未来に向けた可能性を共に考察します。ご希望に応じて、農業、製造業など特定分野にフォーカスをあててお話しすることも可能です。 ×

業務効率化のための生成AI活用術

ChatGPTなどの生成AIを活用して、さまざまな業務を効率化する方法について紹介します。
AIへの指示(プロンプト)の書き方、AIのカスタマイズ、エージェント機能の利用、生成AIによるデータ分析の実施、プレゼンテーションの自動作成、イラストの作成、議事禄の作成や要約など、具体的な機能について紹介します。また、プライバシー設定や、ハルシネーションが発生する理由など、ビジネス利用特有の注意点についても説明します。ChatGPT以外の注目生成AI、動画作成や、ロボット制御など生成AIによる最新技術情報について、非エンジニアでも理解できるように、わかりやすく説明します。 ×

DX推進に必要なデジタル技術の知識

デジタル技術を駆使して、新しい業務プロセスのあり方を設計し、効率化や革新を実現するビジネスリーダーに必須となる知識を幅広く紹介します。
DXの正しい進め方、成功した企業やチームの事例、センシングなどによる状況の見える化、効率的で効果的なデータ分析方法、AIの基礎知識と活用事例、生成AIの活用方法など、幅広い分野について説明し、価値の高いデジタル人材となるスタート地点となる講演となります。 ×

身の丈IoTで実現するコストパフォーマンスの高いDX実現手法

中小企業を対象とした講演です。DXを実現したい企業は多くありますが、IoTやAIの導入にはそれなりの投資が必要となり、それが原因でなかなか導入できない企業も多くあります。
そこで、経済産業省なども推進している身の丈IoTと呼ばれる手法で、センシングデバイスや制御の仕組みを自作し、低コストで高度なDXを実現する方法について紹介します。自社でコストパフォーマンスが高く柔軟性のあるIoTの仕組みを構築するための人材を育成したい大企業にもお勧めです。 ×

AI・IoT時代の情報セキュリティ

近年、セキュリティにAIが用いられるようになり、フィッシングメールが巧妙になって被害を受ける人が増加傾向にあります。また、特定の企業を狙った標的型メール攻撃やランサムウェアなどが進化しており、これまでのセキュリティ対策だけでは防ぎきれない事件も出てきています。
本講演では、こういったAIを使った攻撃手法や、近年よく狙われるIoT機器のセキュリティ問題などを取り上げながら、どのような対策を優先的に行うべきか、最新の情報を元に説明いたします。また、一般の方向けに、スマートフォンやSNS、電子メールを利用するにあたって注意すべき点について中心に講演する事も可能です。
セキュリティの内容は高度な話になる傾向にありますが、本講演にあたっては専門的知識がない人にもわかりやすいように、なるべく専門用語は使わず、図表を見せながらビジュアル的に理解しやすいよう努めます。 ×

<その他のテーマ例>
5G時代のIoT人工知能活用戦略
5G時代のまちづくりと未来の生活
中小企業がDXに取り組むポイント
AI時代に活躍できる人材と育成方法
AIで考えるSDGsによる自治体の課題解決
AI・IoTによる新時代の到来〜建設産業へのAI・IoT活用の可能性
SDGs視点で見る最新技術動向とスマート社会
AI/IoTで変わる食品業界のあり方と働き方改革
AIは敵?味方?〜保険業界におけるAI・IoT活用の可能性

他のテーマでの講演も可能です。
ご依頼者の業種や状況、目的に合わせて、毎回内容をカスタマイズした講演を行うことを心がけております。
ITやDXなど、テクノロジーに関するテーマであれば幅広く対応できますので、まずはお気軽にご相談ください。
また、イベントのMCやクロストーク、パネルディスカッションなどの実績もあり、目的に合わせた形式での登壇も承っております。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

ビジネスの構築から最新技術までを網羅 AIの教科書
問題を解いて実力をチェック IoTの問題集
IoTの全てを網羅した決定版 IoTの教科書
SMOでWebサイトに人を呼び込む実践マニュアル
× ビジネスの構築から最新技術までを網羅 AIの教科書

ビジネスの構築から最新技術までを網羅 AIの教科書

本書は、AIを学びたい人に向けたAIの入門書です。非エンジニアでも理解できるように、分かりやすくAIの本質や基礎知識を解説しています。

× 問題を解いて実力をチェック IoTの問題集

問題を解いて実力をチェック IoTの問題集

本書は、問題を解くことでIoT(もののインターネット)の知識のレベルをチェックできる問題集です。IoT分野の用語を網羅しつつ、わかりやすく解説した書籍としてロングセラーとなっている、「IoTの全てを網羅した決定版 IoTの教科書」の姉妹書となっています。

× IoTの全てを網羅した決定版 IoTの教科書

IoTの全てを網羅した決定版 IoTの教科書

IoTの時代には、全てのビジネスパーソンにとってIoTの基礎的な知識やスキルが必須となります。本書は「IoT」とは何かについて、基礎から体系的に学べる一冊です。IoT用語を網羅し、定義はもちろん、図版や事例を多用しつつ分かりやすく解説しています。

× SMOでWebサイトに人を呼び込む実践マニュアル

SMOでWebサイトに人を呼び込む実践マニュアル

本書は、Webサイト制作に携わるすべての人を対象とした、SMO(ソーシャルメディア最適化)によるソーシャルメディア対策の実践書です。本書では、このSMOによるソーシャルメディア対策の方法を詳しく解説しています。

テレビ

  • フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
  • フジテレビ「ミラクルビト~未来を創る人~」
  • テレビ朝日「サンデーLive!!」
  • テレビ朝日「サンジェルマン伯爵は知っている」
  • TBSテレビ「林先生の初耳学」
  • TBSテレビ「あさチャン!」
  • テレビ東京「AI・DOLプロジェクト」
  • テレビ福井「タイムリーふくい」
  • テレビ福井「2021年新春知事対談」
  • テレビ愛知「サンデージャーナル」
  • テレビ西日本「ももち浜S特報ライブ」

ラジオ

  • LuckyFM茨城放送「ダイバーシティニュース」
  • NHKラジオ第一「武内陶子のごごカフェ」
  • TOKYO FM「クロノス」
  • bayfm「MOTIVE!!」

講演実績

官公庁・自治体・公共団体

  • 東京都、東京商工会議所主催 産業交流展2024 トークセッション
  • 東京中小企業投資育成株式会社主催 投資育成セミナー
  • 葛飾区主催 町工場見本市2021
  • 東京都市町村職員研修所 第一回講演会
  • 大阪市職員向けICT研修会
  • 福岡県IoT推進ラボ IoTビジネスセミナー
  • 中国経済産業局、四国経済産業局共催 IoT導入促進セミナー
  • 総務省主催 5G国際シンポジウム 2019 特別講演
  • 新潟県主催「Made in 新潟 新技術(土木・建築)」展示発表会 特別講演
  • 株式会社 生涯活躍のまち かみしほろ主催 生涯学習かみしほろ塾2019講演
  • 福井県主催 中小企業のためのIoT導入事例セミナー 基調講演
  • 秋田県主催 IoT等先進技術導入促進セミナー講演
  • 茨城県IoT推進ラボ主催 いばらきオープンテクノフォーラム2017
  • 独立行政法人 情報処理推進機構 地方版IoT推進ラボ担当者研修
  • 公益財団法人埼玉県産業振興公社 IoT基礎講座

商工会・社団法人

  • 大阪商工会議所
  • 金沢商工会議所
  • 豊川商工会議所
  • 調布市商工会
  • 一般社団法人 多摩経営者クラブ
  • 一般社団法人 日本ばね工業会
  • 一般社団法人 日本半導体商社協会
  • 公益財団法人 日本生産性本部
  • 公益社団法人 南越法人会
  • 一般社団法人 電子情報技術産業協会

民間企業

  • 鹿島建設株式会社
  • 東京パワーテクノロジー株式会社
  • 持田製薬株式会社
  • 株式会社はくばく
  • 大東建託株式会社
  • 東京海上日動火災保険株式会社(労働組合主催)
  • 西川ゴム工業株式会社
  • 株式会社 キャディッシュ
  • 王子製紙株式会社
  • 日本鉄道電気設計株式会社
  • ENEOS株式会社
  • エーザイ株式会社(労働組合主催)
  • 日本ユニシス株式会社
  • 株式会社 JR博多シティ

この講師のおすすめポイント

伊本貴士さんの講演は、「未来を語る」だけでなく、「明日から現場で使える知恵」を届ける実践的な内容で高い評価を得ています。NECソフトやフューチャーアーキテクトでのキャリアを経て、現在はメディアスケッチ株式会社の代表取締役として、AI・IoTを中心とした研究開発・システム設計・DX支援を全国で展開。また、サイバー大学客員准教授、日経ビジネススクール講師として教育にも力を注ぎ、企業研修から大学講義まで、年間100回以上登壇する人気講師です。

伊本さんの講演が他と一線を画すのは、「専門知識を誰にでもわかる言葉で伝える力」にあります。AIやIoTというと難解で縁遠く感じる方も少なくありませんが、伊本さんは実際に自らが開発してきたAI判定機やドローン制御、センサーシステムの事例をもとに、「何ができて、どう役立つのか」を生活やビジネスの現場レベルで示します。

特に「業務効率化のための生成AI活用術」では、ChatGPTを中心とした生成AIを業務にどう落とし込むかを実演形式で紹介。AIへの正しい指示の出し方(プロンプト設計)、社内文書作成や議事録要約、データ分析や資料生成などの活用ノウハウを、受講者が即日使えるレベルで解説します。「AIが使える社員」と「AIを使いこなす社員」の差を体感できる構成で、研修後には実際に社内でAI活用を推進する動きが生まれるケースも多数。知識だけでなく、“行動の変化”につながる講演です。

さらに、伊本さんの講演テーマ「DX推進に必要なデジタル技術の知識」では、経営と現場をつなぐ視点から、DXの正しい進め方を体系的に解説。成功企業の事例を踏まえながら、データ分析、AI、IoT、生成AIなどを“バラバラの技術”ではなく、“ビジネスを変革する一連のプロセス”として理解させます。「DXの目的が曖昧で頓挫していた」「社内の意識を変える突破口が欲しい」といった組織には最適な内容で、経営層や管理職研修にも高い効果を発揮しています。

中小企業向けの講演「身の丈IoTで実現するコストパフォーマンスの高いDX実現手法」も好評です。IoT導入というと多額のコストをイメージしがちですが、伊本さんは「高価なツールがなくてもDXはできる」と明快に示します。自社開発のセンサーデバイスやオープンソースを活用した仕組みづくりなど、現実的で実践的なアプローチを紹介し、限られた予算で成果を出す“現場発のDX”を可能にします。

また、「AI・IoT時代の情報セキュリティ」では、急速に進化するサイバー攻撃の仕組みやAI悪用事例を、最新の事例を交えて解説。企業研修では、難しい専門用語を極力使わずに図や映像で説明することで、ITに不慣れな層にも理解しやすく、“セキュリティ意識を高める”効果が顕著です。

伊本氏の講演は、単に技術を学ぶ場ではなく、「どう変わるべきか」「どのように備えるか」を考えるきっかけを与える“経営と未来の対話”でもあります。「2030年までに世界を変えるテクノロジー」では、生成AI、量子コンピューティング、再生可能エネルギー、AI創薬など、社会を動かすテクノロジーの潮流を俯瞰し、参加者に“自社・自分にとっての未来戦略”を描かせます。

「未来を知る」だけではなく、「未来に備え、動ける組織を作る」。伊本貴士氏の講演は、その第一歩を確実に後押ししてくれるでしょう。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

× 申し込みへ進む