塩谷靖子 しおのやのぶこ

塩谷靖子

ソプラノ歌手/エッセイスト

プロフィール

東京教育大学(現筑波大学)附属盲学校を経て、東京女子大学文理学部数理学科卒業。 日本初の全盲コンピューター・プログラマーとして、日本ユニバック株式会社(現BIPROGY株式会社)に勤務し、視覚障害プログラマーのさきがけとなる。当時は視覚障害者用の補助機器が皆無だったため、試行錯誤の結果、ユニバックのマシーンに合わせて点字変換用のソフトを開発した。現在では、各種画面読み上げソフトや点字ディスプレーの開発により、視覚障害者も、自力でインターネットで調べ物をしたり、メールの読み書きをするなど、いろいろな用途にコンピューターを活用できるようになった。

歌うことは好きだったが、声楽の勉強をする余裕がなく、42歳のときに瀬山詠子ほかの諸氏に師事。その後、多くの音楽大学出身者に伍して各種のコンクールで受賞し、毎日新聞「ひと」欄をはじめ、多数のメディアに取り上げられる。トークを交えてのコンサートには定評がある。東京文化会館での2度のリサイタルをはじめ、多数の演奏会に出演。レパートリーは、クラシック、映画やミュージカルのナンバー、ポップス、愛唱歌など幅広い。

2009年より、エッセイストとしても活動している。 エッセイ集『寄り道人生で拾ったもの』(小学館。日本ペンクラブ会長・阿刀田高氏による帯文)が、「第58回日本エッセイスト・クラブ賞」にて、推薦作174点の中から、最終候補5点に選ばれる。 『2010年版ベスト・エッセイ集』(文藝春秋)にエッセイが選出・収録される。 第6回「文芸思潮エッセイ賞」にて、応募作549点中最優秀賞を受賞。受賞作が文芸思潮第37号(アジア文化社)に掲載される。 第20回「小諸・藤村文学賞」入選。入選作が「第20回 小諸・藤村文学賞入選作品集」に掲載。 日経新聞日曜版朝刊の文化欄にエッセイが掲載される。この作品は、2012年3月初旬に日本経済新聞出版社より刊行された『随想 2011』に収録される。 2010年、日本エッセイスト・クラブ理事会の承認を得て、日本エッセイスト・クラブ会員となる。 現在、毎日新聞社発行「点字毎日」(活字版および点字版)にエッセイを連載中。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

東京教育大学(現筑波大学)附属盲学校を経て、東京女子大学文理学部数理学科卒業。日本初の全盲コンピューター・プログラマーとして、日本ユニバック株式会社(現BIPROGY株式会社)に勤務。42歳のときに瀬山詠子ほかの諸氏に声楽について師事。2009年より、エッセイストとしても活動している。

これまでのCDリリース
CD『わかれ道~日本の四季に寄せるノスタルジア~』をベルタレコードよりリリース。
CD『千の風』をユニバーサル・ミュージックよりリリース。
CD『千の風Ⅱ』『慕わしき面影』をベルタレコードよりリリース(発売元:及川音楽事務所)。

主な受賞歴
第6~8回「奏楽堂日本歌曲コンクール」(審査委員長・畑中良輔)連続入選。
第7回「太陽カンツォーネ・コンコルソ」クラシック部門第1位。
第4回「全日本ソリスト・コンテスト」入賞。
第2回「フランス音楽コンクール」入選。
令和6年度(第35回)「奏楽堂日本歌曲コンクール」入選及び奨励賞受賞。
第21回「本間一夫文化賞」受賞(2024年10月)。

主な講演テーマ

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

寄り道人生で拾ったもの
× 寄り道人生で拾ったもの

寄り道人生で拾ったもの

全盲の声楽家、塩谷靖子自らが綴る半生記です。人生を諦めない、挑戦するから面白いということを我々に伝えてくれます。

エッセイ集

  • 『寄り道人生で拾ったもの』(小学館)

CD

  • 『わかれ道~日本の四季に寄せるノスタルジア~』
  • 『千の風』
  • 『千の風Ⅱ』
  • 『慕わしき面影』

テレビ

  • NHK総合テレビ「午後7時のニュース」
  • 日本テレビ系列「24時間テレビ旅立ちの時コンサート」でのソリスト
  • NHK総合テレビ「こんにちは一都六県」
  • NHK総合テレビ「首都圏ニュース」
  • NHK総合テレビ「ひるまえほっと」(2017年7月19日)
  • NHK総合テレビ「首都圏ネットワーク」(2017年8月10日)
  • NHK総合テレビ「エール 古関裕而の応援歌」(作曲家・古関裕而をモデルにした、連続テレビ小説「エール」の関連番組)(2020年11月15日)

ラジオ

  • NHKラジオ第2放送「視覚障害者の皆さんへ」
  • TBSラジオ「中村尚登 ニュースプラザ」
  • TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」
  • NHKラジオ第1およびFM「ラジオ深夜便 明日へのことば」(2007年)
  • かつしかFM「こちらかつしか集会所」
  • NHKラジオ第1およびFM「ラジオ深夜便 明日へのことば」(2016年11月1日)

講演実績

  • 塩谷靖子 ソプラノ・リサイタル 東京文化会館小ホール 1997年4月2日 ピアノ伴奏 桐山百合子
  • 塩谷靖子 ソプラノ・リサイタル 東京文化会館小ホール 2000年9月4日 ピアノ伴奏 金子薫
  • 「和・ハーモニー音楽療法研究会」主催 記念講演会 札幌教育文化会館小ホール 2010年11月20日 第1部:塩谷靖子によるソプラノ独唱(ピアノ伴奏 塩谷多衣)
  • ナポリターナ競演 浜離宮朝日ホール 99年から2017年まで、ほぼ毎年
  • クリスマス・コンサート 富士見町教会(1996年、1997年) 銀座教会(2000年)
  • など

この講師のおすすめポイント

塩谷靖子さんは、日本初の全盲コンピューター・プログラマーとして社会に新たな道を切り開き、その後ソプラノ歌手、エッセイストとしても多彩な活動を展開してきた稀有な存在です。東京教育大学附属盲学校を経て東京女子大学を卒業後、当時視覚障害者用の補助機器が皆無の時代に、自ら試行錯誤しながら点字変換ソフトを開発。日本ユニバック株式会社での勤務を通じ、視覚障害を持ちながらもコンピュータプログラマとしてのキャリアを切り拓いた姿は、多くの障害者やその家族に大きな希望を与えました。

その後、42歳から声楽を本格的に学び始め、数々のコンクールで入賞を果たし、東京文化会館でのリサイタルや数多くの演奏会に出演。クラシックからミュージカル、ポップス、愛唱歌まで幅広いレパートリーを誇り、歌と語りを組み合わせた独自のスタイルで聴衆を魅了しています。特に、トークを交えたコンサートは高く評価され、観客に深い感動を届けてきました。

また、エッセイストとしての活動も精力的で、『寄り道人生で拾ったもの』は日本エッセイスト・クラブ賞の最終候補に選ばれたほか、新聞・雑誌にも多数寄稿。自身の経験をもとにした温かくユーモラスな文章は、多くの読者の共感を呼んでいます。「点字毎日」に連載を持ち、文化賞の受賞歴もあるなど、表現者としても高い評価を得ています。

講演活動においても、視覚障害を乗り越えて築いたキャリア、挑戦を重ねてきた人生、そして音楽や文学を通じて培った表現力が融合したお話は、単なる体験談にとどまらず、「人は誰しも困難を超えて自分らしい道を歩むことができる」という普遍的なメッセージを届けることでしょう。

特筆すべきは、塩谷さんが常に「人生の可能性」を示し続けている点です。障害があるからこそ見える世界、寄り道や遠回りを通して得られた人生の豊かさを、音楽とことばで表現するその姿は、多様性やインクルージョンの重要性を体現しています。学校や企業、医療福祉関係者にとっては、多様性理解や人権教育の観点からも大きな学びとなり、また一般の方にとっては「生きる力を取り戻すきっかけ」となるに違いありません。

これまで全国各地でのリサイタルを通じて、数多くの聴衆に感動と勇気を届けてきた塩谷さん。単なる知識や情報を伝えるのではなく、聴衆の心を動かし、行動へとつなげる力こそが塩谷靖子さんの最大の魅力です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

× 申し込みへ進む