坪田のり子 つぼたのりこ

健康経営コンサルタント/shukriya代表/健康経営アドバイザー/キャリアコンサルタント/JHMA認定ホスピタリティコーディネーター
プロフィール
健康経営コンサルタントとして、企業さまや自治体さまなどを対象に「従業員の健康リテラシー向上」をテーマとした講演・研修を行っている。薬剤師として17年以上、臨床現場において患者様対応で培った経験をもとに、わかりやすく実践的な内容を心がけている。
特に大手スーパーなどの企業においては、従業員一人ひとりが自分の健康に意識を向け、日々の業務の中で無理なく取り入れられる工夫を伝える講演を実施。
現在は、睡眠・生活習慣病関連・ストレスマネジメントといったテーマを中心に、企業の生産性向上や職場の活性化につながる健康経営の実現をサポートしている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
2007年 薬剤師免許取得、地域密着型ドラッグストアに勤務。
2008年 企業内研修講師として登壇を開始。
2015年 本社人事課 課長として、教育研修の責任者を務め、研修の企画、運営、登壇、フォローなどを行い、現場の課題解決につながる研修プログラムを作成する。
2023年 独立し、Shukriya(シュクリア)を設立。企業・自治体を対象に研修・講演活動を開始。
2024年 健康経営アドバイザー取得。
2024年〜 健康経営コンサルタントとして活動。大手スーパー等で従業員の健康リテラシー向上のための講演を実施。
これまでに100回以上の研修・講演を担当。睡眠・生活習慣病関連・ストレスマネジメントといった日常に直結するテーマをわかりやすくお伝えし、翌日から実践できる工夫を共有している。健康経営を「身近なもの」として感じてもらえる講演を心がけている。
坪田のり子からの動画
主な講演テーマ
『よく眠れて、よく働く』ための睡眠力向上セミナー
近年、睡眠不足や質の低下は労働生産性やメンタルヘルスに大きな影響を与えるとされています。
本講演では「睡眠の基本知識」から「日中のパフォーマンスを高める生活習慣の工夫」まで、厚生労働省『睡眠ガイド』に基づいてわかりやすく解説します。
翌日から実践できる"ちょっとした工夫"を身につけることで、従業員自身の健康増進と、職場全体の活力向上につなげます。 ×
『元気に働き続ける』ためのストレスマネジメント
日常的なストレスを放置すると「なんとなく不調」の状態が続き、生産性の低下や休職・離職につながることがあります。
本研修では、ストレスに早く気づく方法や、セルフケアとして有効なリラクゼーション・コミュニケーションの実践法を学びます。
従業員が自分の心身を整え、安心して働き続けられるための具体的なスキルを習得します。 ×
書籍・メディア出演
ウェブ
講演実績
民間企業
- 株式会社カスミ
- キタ調剤薬局
- 西北ファーマシー
- むすび薬局
- ファルマ・プラス
民間企業以外
- 中央区
- 茨城県薬剤師会
- 東邦大学
- その他一般企業、医療機関、介護施設など多数実施
この講師のおすすめポイント
坪田のり子さんの講師としてのおすすめポイントは、薬剤師として17年以上の臨床経験に基づいた専門性と、100回以上の研修・講演実績で培ったわかりやすさ・実践性の両立にあります。
まず大きな強みは「医療と職場の橋渡しができる専門家」であることです。薬剤師として患者一人ひとりの健康課題に寄り添ってきた経験に加え、本社人事課の教育研修責任者として組織課題の解決に取り組んできた経歴をお持ちです。そのため、専門的な健康知識を難しいまま伝えるのではなく、「現場の従業員が自分ごととして理解し、日々の業務に取り入れられる形」に落とし込むことができます。健康経営において重要なのは、単なる知識の習得ではなく“実際に行動が変わること”ですが、坪田さんの講演はまさにその点を重視しています。
テーマ設定の幅広さも魅力です。特に「睡眠」「ストレスマネジメント」「生活習慣病予防」といった分野は、誰もが身近に課題を感じている領域です。例えば「よく眠れて、よく働くための睡眠力向上セミナー」では、厚生労働省の『睡眠ガイド』をベースに、翌日から取り入れられる具体的な工夫を提示。難しい生理学の説明ではなく、働く人の日常に寄り添った形で「午後の眠気対策」や「寝る前の習慣づくり」などを実例とともに紹介してくれるため、受講者の納得感と実践率が高いのが特徴です。
また、ストレスマネジメントに関しても「ストレスに早く気づく方法」や「セルフケアの具体的な実践法」を学べる点が高く評価されています。従業員が自ら心身を整えるスキルを得ることで、組織全体としても休職や離職を防ぎ、生産性の維持につながることから、企業にとって即効性と持続性のある効果が期待できます。さらに生活習慣病予防のプログラムは「食事」「運動」「休養」といった基本をベースにしつつ、高血圧や糖尿病など特定テーマに応じてカスタマイズできるため、企業の健康課題に合わせた柔軟な対応も可能です。
坪田さんのもう一つの魅力は「聴講者の心を動かす伝え方」です。薬剤師カモーンTVへの出演などメディアでも発信を続けており、専門的な内容を一般向けにわかりやすく届ける力が磨かれている点も信頼できます。
さらに、講演対象は大手スーパーから自治体、薬剤師会、大学、医療機関まで幅広く、多様な聴講者層に応じた最適なプログラム提供が可能です。従業員研修では「業務の合間に実践できる工夫」、自治体研修では「地域住民の健康寿命延伸」、医療機関向けには「専門職のセルフケアと働き方改善」といった具合に、対象者ごとのニーズを踏まえた設計ができます。この柔軟性は、豊富な現場経験と幅広いネットワークを持つ坪田さんならではの強みです。
総じて、坪田のり子さんの講演は「健康経営を現場に根付かせるための実践的な一歩」を提供してくれるものです。企業や自治体が直面する「働きながら健康を守る」という普遍的な課題に対し、医学的知見と人材育成の視点を融合させた実効性の高い内容を届けてくれます。したがって、従業員の健康リテラシー向上を図りたい企業、人材育成と健康経営を同時に進めたい自治体にとって、有用で信頼できる講師といえるでしょう。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。