内田亮子 うちだあきこ

内田亮子

早稲田大学国際教養学部 教授

プロフィール

東京大学理学部生物学科を卒業後、同大学大学院理学系研究科修士課程を修了。さらにハーバード大学大学院(Graduate School of Arts and Sciences)Ph.D.課程を修了し、国際的な学術基盤を築く。京都大学霊長類研究所助手、千葉大学文学部行動科学科助教授を経て、2004年4月から現職に就く。生物学・行動科学・進化人類学の視点を活かし、人間や社会の行動・心理・進化に関する研究・教育・講演活動を行っている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

東京大学理学部生物学科卒、同大学大学院理学系研究科修士課程修了
ハーバード大学大学院(Graduate School of Arts and Sciences)Ph.D.課程修了
京都大学霊長類研究所 助手、千葉大学文学部行動科学科 助教授を経て2004年4月から現職

主な講演テーマ

生物人類学・進化人類学
人類の身体と心の進化

この講演では、生物人類学・進化人類学の視点から、人類の身体と心の進化を解説します。

ヒトの自然界における位置や特異性、性差や「人種」などの変異性とその誤解を整理し、現代社会における差別や暴力の背景に進化理論がどのように関わるかを考察。
また、メディアやビジネスCMなどで「進化」が誤用される事例を紹介し、科学的理解の重要性と社会的影響について具体的に示します。

参加者は、人類進化の知見を日常や職場、メディアリテラシーに生かす視点を得ることができる。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

進化と暴走―いま読む!名著 ダーウィン『種の起源』を読み直す
× 進化と暴走―いま読む!名著 ダーウィン『種の起源』を読み直す

進化と暴走―いま読む!名著 ダーウィン『種の起源』を読み直す

『種の起源』の刊行から160年以上が経った現在でも、「進化」という考え方は一般社会で十分に理解されているとは言えない。進化の概念は、ときに誤解や曲解を生み、人間や社会の行動に思わぬ影響を与えている。この現象の理由と、その結果として人類にどのような影響があるのかを探るため、著者はダーウィンも注目した「言語」の役割に着目する。人間特有とされる言語習得の仕組みや、象徴機能という言語の複雑な特性を手がかりに、現代社会における進化理解の課題に挑む思索を展開する。

×

生命をつなぐ進化のふしぎ―生物人類学への招待

私たちは現世に生まれ、日々の生活の中で生身の存在として生きている。永遠に若くはなく、やがては老いを迎える。個体としての命のはかなさは、人間もサルもトカゲも変わらない。一方で、生命は誕生以来、果てしない時間の中で進化を続けてきた。生物の多様性は、長い進化の積み重ねの産物である。命の儚さと生の永遠性の狭間で、生命は鮮やかに輝きを放つ。本書では、さまざまな動物の生態を通じて、進化の視点から生命サイクルの意味や仕組みを探る。最新の科学研究を取り入れながら、人間とは何かを考察する一冊である。

メディア

  • 朝日新聞
  • 放送大学

書籍

  • 「進化と暴走―いま読む!名著 ダーウィン『種の起源』を読み直す」(現代書館)
  • 「生命をつなぐ進化のふしぎ―生物人類学への招待」(ちくま新書)
  • 「人類はどのように進化したか」(勁草書房)

講演実績

  • 愛知大学文学部
  • 桐光学園
  • 山口大学人文学部
  • 北海道大学大学院医学研究院
  • 長野市民教養講座
  • 金沢工業大学
  • 上尾中央医科グループ診療部交流会
  • 崇城大学教養講座
  • 積水化学―自然に学ぶものづくりフォーラム
  • テストステロン研究会
  • 日本 Men's Health 医学会
  • 京都府&京都大学こころの未来研究センター共同企画こころの広場
  • ふくおか教員養成セミナー
  • 信州大学教育学部など

この講師のおすすめポイント

内田亮子さんは、早稲田大学国際教養学部教授として活躍する生物人類学・進化人類学の専門家です。東京大学、ハーバード大学での学びを経て、京都大学や千葉大学で研究・教育に携わり、2004年より現職に就任。人間の心や行動の進化をテーマに研究を続けながら、講演では科学的知見を社会課題や日常生活に結びつけ、分かりやすく伝える活動を行っています。

◆ 人類進化を現代社会に結びつける視点
進化人類学の知見をもとに、差別や暴力といった現代社会の問題を解説。日常や職場で役立つ「科学的視点」を提供します。

◆ 国際的な学術キャリアに裏打ちされた知見
東京大学・ハーバード大学で学んだ経験と、国内外での研究実績に基づいた講演は信頼性が高く、学術と実生活をつなぐ内容です。

◆ メディアリテラシーを強化できる講演
「進化」という言葉の誤用を取り上げ、科学的理解の重要性を解説。企業や教育現場における正しい情報発信にも役立ちます。

◆ 多角的な人間理解を促す内容
生物学・行動科学・人類学を融合し、人間の身体や心の特性を深く理解できる講演。職場の多様性や相互理解の推進にも貢献します。

◆ 難解なテーマをわかりやすく伝える力
専門的な理論を、一般の参加者にも理解しやすく噛み砕いて解説。受講後は「人類を科学的に捉える」新しい視点を得られます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

講師選びでお悩みの方には、目的・ご予算に合った講師をご提案します。
気になる講師のスケジュールや講演料についても、お気軽にお問い合わせください。
5営業日経過しても返信がない場合は、
恐れ入りますが電話かkouen@scg-inc.jpまでメールでお問い合わせください。

無料ご相談 メールのアイコン
まずは無料でお問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×