坂田おさむ さかたおさむ

NHKおかあさんといっしょ 第7代 歌のおにいさん/シンガーソングライター/一般社団法人日本童謡協会 理事
プロフィール
NHK「おかあさんといっしょ」第7代目うたのおにいさん。北海道旭川市出身。
NHK幼児向け番組「おかあさんといっしょ」で8年間にわたり“おさむおにいさん”として活躍。シンガーソングライターとしても、多くの楽曲を教育番組などに提供している。代表曲には「どんないろがすき」「虹のむこうに」「公園へいきましょう!」「ありがとうの花」「ヤッホ・ホー」「地球ぴょんぴょん」「あしたははれる」「タンポポ団にはいろう!」「地球の歌」などがある。
現在もファミリーコンサートなどで精力的に活動し、幅広い世代から支持を集めている。2015年春には「ありがとうの花」が小学校3年生の音楽教科書に採用。また、奈良白鳳女子短期大学の客員教授を歴任し、2021年7月には日本童謡協会より「童謡文化賞」を受賞。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1952年12月13日 北海道旭川生まれ(69歳) 本名:坂田榮一
1975年 明治大学政治経済学部政治学科卒業
1977年 「BYE-BYE東京」でシンガーソングライターとしてソロデビュー。
1985年 NHK教育テレビ(現NHK Eテレ)幼児教育番組「おかあさんといっしょ」
第7代「歌のお兄さん」に就任。8年間(1985年~1993年)務める。
現在までに1500曲以上の楽曲を教育番組・教育界に提供。おさむお兄さんとして現在も親・子・孫3世代に向けて全国のファミリーコンサートに出演中。長きに渡り歌のお兄さんとして教育番組界を支え続ける、強力な牽引者である。普段コンサートに行けない子供達や、障害を持つ子ども達、その家族を対象としたステージも展開中。
奈良白鳳女子短期大学客員教授(2010年~2012年)
2021年7月 日本童謡協会より童謡文化賞受賞
作詞家・作曲家・絵本作家・エッセイ作家・声優
2025年 一般社団法人日本童謡協会 理事に就任
主な講演テーマ
みんなこどもだった
子どもだった頃の自分、忘れていた「おさなごころ」を家族と一緒に楽しみながら思い出すと明日が見えてくることがあるはずです。素直だった自分、正直だった自分を探すと未来が見えてくることあるはずです。
ギター弾き語りで歌いながら、コンサート形式で語っていく講演スタイルです。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。


みんなでたのしむこどものうた 大集合 210曲
子ども向けのテレビ番組で親しまれている定番の歌や、懐かしい童謡、アニメや映画の主題歌を収めた、簡単なピアノ譜付きの歌謡曲集が登場しました。今回は、元祖「うたのおにいさん」として知られる坂田おさむさんを監修に迎え、保育の現場や親子のレクリエーションで活用できる210曲を厳選。すべての楽曲にはコードと簡単に弾ける伴奏がついており、楽器に不安がある方でも安心です。さらに、手遊びや振り付けがついた歌には、動作のイラストも掲載しており、すぐに遊びながら楽しむことができます。巻頭には、曲名がわからなくても歌い出しから探せる「歌い出し索引」も完備しているため、欲しい曲をすぐに見つけられます。歌って、踊って、楽しめる、まさに使えるソング・ブックです。
テレビ
- NHK「おかあさんといっしょ」7代目歌のお兄さん
おかあさんといっしょ以外の主な出演番組等
- NHK総合 特番:脳内ドキュメンタリー「考える人」 シンガーソングライター/坂田おさむ
- NHK総合 アーカイブス「放送90年長寿番組おかあさんといっしょ」
- NHK Eテレ スクールライブショー 長崎県雲仙島原小6の子ども達とのコラボ
- NHK Eテレ スクールライブショー 長崎県雲仙島原小6の子ども達とのコラボ
- NHK Eテレ ヒミツノチカランド 山口県上郷小6の子ども達とのコラボ
- NHK Eテレ 母と子のテレビタイム日曜版
- NHK Eテレ ニャンちゅうといっしょ
- NHK Eテレ あつまれ!ワンパーク
- NHK-BSプレミアム みんなDEどーもくん!
- NHK-BSプレミアム ワンワンパッコロキャラともワールド
- NHK Eテレ おばけの学校たんけんだん (声の出演)NHK学校教育
- NHK Eテレ すたあと (すたあ先生:声の出演)NHK学校教育
- NHKおかあさんといっしょファミリーコンサート:さいたまスーパーアリーナ・大阪城ホールゲスト/エンディング曲「みんないっしょに!!」楽曲提供
- テレビアニメ『夢のクレヨン王国』声の出演:アラエッサ役 (テレビ朝日)
絵本・エッセイ
- 「どんないろがすき うたのおにいさんの絵本」(絵:ロコ・まえだ)小学館
- 「ピアノがひきたい うたのおにいさんの絵本」(絵:ロコ・まえだ)小学館
- 「つめ・かみ・みみたろう うたのおにいさんの絵本」(絵:ロコ・まえだ)小学館
- 「オーロラを見たよ」(エッセイ)河出書房新社
- 「親子でよかったしょ」(エッセイ)河出書房新社
- 「ママの結婚 NHKみんなのうた」(絵:西内としお)アスコム
- 「ぼくの歌ぼくの絵☆」CD付き絵本(絵:坂田おさむ)講談社・キングレコード
楽譜集監修
- 「みんなで楽しむこどものうた大集合210曲」/監修(リットーミュージック)
- 「みんなで歌えるこどものうた大集合210曲」/監修(リットーミュージック)
- 「保育で使えるこどものうた230曲!」/監修(リットーミュージック)
- 「みんなでたのしむ保育のうた225曲!」/監修(リットーミュージック)
教科書掲載曲
- 音楽教科書「あしたははれる」(小学校3年生)東京書籍
- 音楽教科書「ひとつ」(小学校4年生)東京書籍
- 小学生のための合唱教材「来る来る春が来る」教育出版社
- 音楽教科書「ありがとうの花」(小学校3年生)教育出版社
- 道徳教科書「ありがとうの花」(小学校2年生)東京書籍
- 音楽教科書「ありがとうの花」(小学校5年生)教育芸術社
作詞・作曲
- 厚生省主催 ねんりんピック’99福井閉会式テーマ曲「夢見るたまご」作詞・作曲
- 府中市市制60周年記念 府中の歌「聞いていたいな府中の音」
- 子供の読書活動推進テーマ曲(サンジョルディの日) 日本書店組合連合(日書連)日本児童図書出版会 「サァー本屋さんへ行こう!」 作詞・作曲・歌
- かみしばい振興のうた「わくわく紙芝居」童心社
- やはば保育園 園歌(岩手県矢巾町)
- 健祥会グループ保育園 園歌(徳島県徳島市)育英保育園/青嵐保育園/こまつしま健祥会保育園/とくしま健祥会保育園
番組提供曲
- ◎NHK「おかあさんといっしょ」提供楽曲(代表曲)
- 「どんないろがすき」
- 「はるのかぜ」
- 「夢のパレード」
- 「ぼくらのロコモーション!」
- 「公園にいきましょう!」
- 「虹の向こうに」
- 「タンポポ団にはいろう!!」
- 「わっしょい」
- 「ヤッホ・ホー」
- 「シアワセ!!」
- 「ひとつ」
- 「とんでもトン吉」
- 「風のおはなし」
- 「しろいともだち」
- 「ぴぴ・ハピー」
- 「夢の中のダンス」
- 「あしたははれる」
- 「ありがとうの花」
- 「みんなだれかがすきになる」
- 「キッチン・オーケストラ」
- 「地球ぴょんぴょん」
- 「メダルあげます」
- 「やくそくハーイ!」
- 「ワン・ツー・スリー!」
- 「やさしいうた」
- 「ネガイゴト」etc.
- ◎NHK「みんなのうた」提供楽曲
- 2004年「ママの結婚」
- 2014年「ねむいいぬ」(詞:鈴木かなこ)
- ◎NHK-BSプレミアム 「みんなDEどーもくん!」提供楽曲
- 番組オープニング曲「みんなDEどーもくん!」
- 番組エンディング曲「開け!ココロノトビラ」
- ◎NHK Eテレ 幼児番組 各提供曲
- 「ニャンちゅうといっしょ」(現ニャンちゅうワールド放送局)
- *お日様しずまないで
- *父さんのララバイ
- *ニャンちゅう学園校歌(曲)
- 「母と子のテレビ絵本」
- *ケンちゃんのひっこし
- 「あさごはんだいすき」
- *マカ不思議
- *風にむかって
- 「すくすくあかちゃん」
- *おしえておくれ(歌ダニエル・カール)
- 「ワンワンパッコロキャラともワールド」(NHK-BSプレミアム 2021年終了)
- *アタリメどんぴょんズのテーマ~わたしだけを
- *そ!ダイジョブ
- *なかよきことは
- *地球町☆ぴぴのぴのぴ(東日本大震災:福島に向けてよりそう歌)
- 「すたあと」2020年スタート 小学校新入生のための生活番組(NHK Eテレ)
- *オープニングテーマ曲
- *がっこうトイレのうた(新入生のためのトイレ指導の歌)
- *さがそう!つたえることば
講演実績
小児病棟コンサート(公益財団法人がんの子供を守る会主催)
- 清瀬小児病院
- 杏林大学小児科
- 横浜市立大付属病院
- 慈恵医大小児病棟
- 東京医科歯科大小児科
- 東大付属病院
- 日本医科大付属小児科
- 順天堂病院
- がんの子供を守る会 日比谷イベント
- 筑波大学付属病院
- 横浜東部病院小児科
- 千葉県子供病院
- 千葉医大小児病棟
- 千葉県松戸市立病院
- 帝京大学医学部付属病院
- 東京都立小児総合医療センター(府中市)
こぐま園コンサート
- 心臓病の子の集い(東京)計4回
養護学校支援コンサート(全国)
- 青森第二養護学校
- 青森県立弘前養護学校
- 障害児支援コンサート(水戸文化センター)
- 熊本荒尾養護学校
- 長野上田いずみ園
- 甲府わかば養護学校
- 町田養護学校
- 岡山養護学校
- 調布養護学校
- ひいらぎ養護学校(愛知)
- すぎな愛育園(八王子)(坂田めぐみとジョイント)
- 熊本支援学校
メイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパン(難病の子供の願いを叶えるコンサート)
- 娘:坂田めぐみとジョイント
- かえでくんといっしょコンサート(大阪大学附属病院小児科内)
- さえちゃんがんばれコンサート(兵庫こども病院内)
- 悠生君といっしょコンサート(旭川クリスタルホール)
メイク・ア・ウィッシュ・チャリティコンサート(東北震災の子供達に向けて)
- 広島県民文化センター
タイ王国バンコク(日本を離れたこども達のために)
- タイ国日本人会主催ファミリーコンサート 計3回
こども家庭支援センターキャンディコンサート
- (尼崎ピッコロシアター)子育て支援キャンディコンサート
子育てかがやきファミリーフォーラム(金沢市)
- 娘:坂田めぐみとジョイント
国際障害者交流センター ビッグ・アイ(堺市)
- 国際障害者交流センター ビッグ・アイ(堺市)娘:坂田めぐみとジョイント
東京都主催 人権フェスティバル ヒューマンライツ・フェスタ東京
- ファミリーコンサートと車椅子バスケット普及(娘:坂田めぐみとジョイント)計3回
シェアリング東北震災復興応援コンサート(東京)
- 新宿スペースゼロ
岡山人権フェステイバルコンサート
- 岡山人権推進/福祉交流プラザ山南
- 岡山ドーム
その他
- 白鳳大学保育科(栃木)保育講演コンサート
- 大妻女子大学家政学会(東京)保育講演コンサート
- 筑波大付属小学校(東京)公開学習・初等教育研修会『小学校音楽』 講演コンサート
この講師のおすすめポイント
坂田おさむさんは、NHK「おかあさんといっしょ」第7代目 うたのおにいさんとして8年間にわたり活躍したシンガーソングライターです。
「おさむおにいさん」の愛称で親しまれ、「どんないろがすき」や「ありがとうの花」など、多くの名曲を世に送り出しています。
現在も全国のファミリーコンサートに出演し、親・子・孫の3世代に愛され続けている存在です。
また、奈良白鳳女子短期大学の客員教授を歴任し、2021年には日本童謡協会より「童謡文化賞」を受賞するなど、童謡文化の発展に貢献しています。
教育番組や教育界に1500曲以上の楽曲を提供しており、作詞家・作曲家・絵本作家・エッセイ作家・声優としても多彩な才能を発揮しています。
◆ 親子三世代に愛され続ける「おさむおにいさん」
坂田おさむさんは、1985年から8年間にわたり、NHK「おかあさんといっしょ」のうたのおにいさんを務め、親・子・孫の三世代にわたって愛されています。
「どんないろがすき」や「ありがとうの花」などの名曲は、今でも子どもたちに歌い継がれている名作ばかり。
ファミリーコンサートでは、懐かしさと新鮮さを同時に感じられるステージを提供しており、家族みんなで楽しめる貴重な時間を創り出しています。
◆ 1500曲以上の楽曲を手がけるシンガーソングライターの実力
坂田さんは、教育番組や教育界に1500曲以上の楽曲を提供してきた実力派シンガーソングライターです。
代表曲には、「虹のむこうに」や「地球ぴょんぴょん」などがあり、歌詞の温かさやメロディの親しみやすさが特徴。
ギターの弾き語りを交えた講演スタイルは、生の音楽の魅力を直接感じられるだけでなく、歌詞に込められたメッセージをより深く味わうことができます。
音楽を通じて感動を伝える力を持つ坂田さんの講演は、心に響く特別な時間を提供します。
◆ 「おさなごころ」を思い出させる温かい講演内容
坂田さんの講演テーマ「みんなこどもだった」では、忘れていた「おさなごころ」を思い出させ、素直だった自分、正直だった自分を探す旅へと導いてくれます。
子どもだった頃の自分を思い出すことで、未来が見えてくるという温かいメッセージが込められており、家族や親子の絆を深める講演内容となっています。
ギターの弾き語りで楽しく語りかけるスタイルは、心に残る感動的なひとときを演出。
心温まるエピソードや歌の力で、前向きな気持ちになれる講演です。
◆ 障がいを持つ子ども達への温かい配慮と支援
坂田さんは、普段コンサートに行けない子ども達や障がいを持つ子ども達、その家族を対象としたステージも精力的に行っています。
すべての子ども達に音楽の楽しさを届けたいという思いが込められており、心のバリアフリーを実現しています。
思いやりあふれる活動は、多くの人に感動を与え、共感を呼んでいます。
多様な家族構成や状況に寄り添った講演スタイルは、インクルーシブな社会を目指す企業や団体にも共鳴する内容です。
◆ 童謡文化の継承と次世代の育成への貢献
2021年に「童謡文化賞」を受賞した坂田さんは、日本童謡協会の理事として童謡文化の普及と継承に尽力しています。
また、奈良白鳳女子短期大学の客員教授として、次世代の教育にも力を注いできました。
教育現場での経験を活かし、子どもたちに伝えたいメッセージをわかりやすく伝える講演は、子ども向けイベントや学校教育の場でも高い評価を得ています。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。