渡邉吉之 わたなべよしゆき

元戦闘機テストパイロットの現土建屋さん/航空機等製造会社 特別顧問/建設会社 相談役
プロフィール
長年、戦闘機などの開発飛行試験に携わってきた。その中で、予期せぬ不具合や不適合に直面することが多く、その都度対応してきた。この経験を通じて、緊急時に備えるための心構えや日常的な準備、そして緊急手順を実行することの重要性を学んだ。航空機の開発と自身の安全を守るため、安全性を確保することに努めてきた。
現在は航空機製造会社と建設会社に勤務しており、作業現場での安全や品質の管理に、飛行時の安全管理や品質維持の考え方を応用して、現場の改善に取り組んでいる。この経験と実績を基に、関係各社から安全管理や品質管理に関する講演を依頼され、年間10~20件ほど講演を行っている。講演内容は、一般的な法的な説明ではなく、実際の経験や体験を元に、いかにして自分自身やプロジェクトを守り、安全と品質を維持してきたかについて話している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1951年、神奈川県横浜市生まれ。防衛大学校 航空工学科を卒業後、航空自衛隊に入隊。
戦闘機操縦士課程を修了し、第8航空団(築城基地)にてF-4EJ戦闘機による約100回のスクランブル任務を経験。この間、米空軍戦術課程(Top Gun)を修了し、国内では航空自衛隊安全課程、初級幹部課程、上級幹部課程、試験操縦士課程などを卒業した。
その後、飛行開発実験団(岐阜基地)においてF-15J戦闘機をはじめとする各種戦闘機のテストパイロットおよび試験飛行操縦士教官として勤務。
1990年、F-2支援戦闘機の開発に携わるため三菱重工業に移籍し、支援戦闘機開発設計課に所属。その間、三菱重工製の新造機や修理機のテストフライトも担当した。1995年にはF-2の初フライトを成功させ、その後、同社の戦闘機生産拠点である小牧南工場の工場長などを歴任。三菱重工在籍中に「平成20年度 日本航空機操縦士協会 協会長表彰」を受賞した。
操縦経験機種は、各種戦闘機をはじめ、グライダー、軽飛行機、小型ジェット機、大型輸送機、ヘリコプターなど国内外30機種以上に及ぶ。
60歳で三菱重工を定年退職後、三菱重工関連の工場管理会社に入社し、社長室所属として工場管理、工場・住宅建設、CSR、ISO、品質管理、安全、BCPなどを担当。68歳で役職定年を迎える。
現在は某航空機製造会社の顧問および某建設会社の相談役を務めている。
主な講演テーマ
戦闘機テストパイロットが思う安全とは
戦闘機テストパイロットとしての多くの緊急事態対応から得た貴重な実体験を基に、飛行機の安全に対する深い考え方を講演します。テストパイロットならではの視点で、他の業界でも応用できる安全意識を高める方法を伝授します。 ×
戦闘機テストパイロットが語る品質管理
飛行機の設計や機体の試験に携わってきたテストパイロットが語る品質管理の重要性と、設計段階での問題点をどのように解決してきたかを紹介します。品質と設計の密接な関係に触れ、不適合問題が発生した際の対応方法や、それを防ぐためにどのようなプロセスが必要かを実体験をもとに解説します。航空業界における品質管理の重要性と、それがどのように安全性に直結するかについて深く理解することができます。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。



戦闘機パイロットの世界──“元F-2テストパイロット”が語る戦闘機論
■元航空自衛隊トップパイロットが明かす「戦闘機のリアル」
・超音速から減速する操作は、意外な難しさがある?
・飛行中は、単純な計算さえ困難になる!?
・戦闘機に求められる本当に重要な性能とは?
・計器やHUDの情報をどう瞬時に読み取るのか?
・高高度へ一気に達する「ズーム上昇」の仕組みとは?
・失速にも「良い失速」と「悪い失速」が存在する?
飛行中のリアルな体感、計器の読み方、HUDの活用法、エンジン始動から着陸までのフライト手順、空戦技術やマニューバー、さらに緊急時の対応法まで――
“F-2戦闘機のテストパイロット”を務めた元航空自衛隊エースが、戦闘機運用の本質を徹底解説する一冊!

零戦神話の虚像と真実 零戦は本当に無敵だったのか
見過ごされてきた「パイロットの真実」
従来の常識を根底から覆す新たな戦闘機論
●ドッグファイトでは敵機を撃墜する確率はわずか1%!?
●零戦敗北の要因は「視界の悪さ」にあった!?
●「左ひねり込み」や「一撃離脱」は実際には存在しなかった!?
●編隊行動の弊害が戦局を悪化させた!?
新進気鋭の戦史研究家・清水氏と、F-2戦闘機の開発にも携わった元航空自衛隊エースパイロット・渡邉氏がタッグを組み、従来の「零戦神話」を徹底検証。
「抜群の運動性能で無敵だった」「防弾性能を軽視した軽量設計」といった従来の定説を、空戦の現実と科学的な視点から大胆に見直し、零戦の真の性能と隠れた欠陥を図解付きで明らかにする。
パイロットの実体験と最新の空戦理論が交差する、リアルな「空戦の真実」がここにある。
書籍・雑誌
- 「戦闘機パイロットの世界──“元F-2テストパイロット”が語る戦闘機論」パンダ出版
- 「零戦神話の虚像と真実 零戦は本当に無敵だったのか」宝島社
- 航空雑誌等に連載など
講演実績
- 年間15~20回程度講演実施
- ・航空機一般論(空の話) 航空技術協会 航空機操縦協会 夏休み子供教室等
- ・安全(建設現場 工場等)労働基準協会 各建設会社(安全大会等50社程)
- ・品質管理(製造会社)各業種
- ・新製品開発製造(製造会社)家電メーカー等
- ・航空機開発 航空自衛隊 三菱重工 川崎重工 等
この講師のおすすめポイント
渡邉吉之さんは、戦闘機テストパイロットとして数々の航空機の開発飛行試験に携わり、その経験を基に安全管理や品質管理の重要性を実践してきた人物です。防衛大学校を卒業後、航空自衛隊に入隊し、戦闘機操縦士課程を経てF-4EJやF-15Jなどの戦闘機のテストパイロットを務めました。さらに、三菱重工業でF-2支援戦闘機の開発やテストフライトを担当し、品質管理や安全性向上に尽力しました。現在は航空機製造会社の特別顧問、建設会社の相談役として活動しており、飛行機や建設現場での安全性や品質の維持において積極的に貢献しています。年間10〜20回の講演を行い、実体験に基づいた具体的なアドバイスを提供しています。
◆ 実践的な安全管理のノウハウ
渡邉吉之さんの講演では、戦闘機テストパイロットとしての経験に基づいた実践的な安全管理の重要性について学ぶことができます。航空機の開発や飛行試験で直面した予期しない不具合にどのように対応してきたのか、また、危機的な状況でどのような心構えと準備が必要だったのかが具体的に語られます。企業や現場における安全管理の強化に役立つ貴重な情報を得られるでしょう。
◆ 品質管理の徹底とその実務的アプローチ
渡邉さんが手掛けた戦闘機や航空機のテストフライトで培われた品質管理の知識は、建設業界など他の業界にも応用可能です。品質確保のためにどのような手順や基準を設け、実行してきたのか、その実践的なアプローチを学べます。特に品質向上を目指している企業や、製造業、建設業での品質管理に関わる方々にとって、役立つ知識が得られます。
◆ 危機管理とBCPの重要性
渡邉吉之さんは、飛行機の開発や試験飛行において緊急時の対応がいかに重要かを深く理解しています。その経験を活かして、ビジネスや現場での危機管理(BCP)や災害対策についても講演しています。特に、予期しない事態に備えるための準備や心構え、そして迅速な対応がどれほど事業の継続性を左右するかを実体験に基づいて解説します。
◆ 航空業界から学ぶリスク管理の重要性
戦闘機テストパイロットとして、リスク管理を最優先にすることが求められる環境での経験は、他の業界にとっても非常に有益です。渡邉さんは、リスクを最小化し、業務やプロジェクトを確実に進めるために必要な考え方や実践的な手法について学ぶことができます。特に企業におけるリスク管理やプロジェクトマネジメントを担当する方々にとって、役立つ洞察が得られます。
◆ 安全と品質を守るためのリーダーシップ
渡邉さんの豊富な経験を通して、安全管理や品質管理の分野で必要なリーダーシップのあり方についても学べます。チームを指導し、現場で確実に実行される安全策や品質基準を確立するためには、どのようなリーダーシップが必要か、その実践的な知識が得られます。特に現場の管理職やリーダーにとって、非常に有益な内容です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。