菅谷晃子(豆腐屋あこちゃん) すがやあきこ(とうふやあこちゃん)
経歴
小学校5年生よりいじめにあい、ひどいアトピーと喘息の発作で絶望的な 幼少期をおくる。コンプレックスの塊となり高校を中退する。
様々な仕事をするが続かず、23歳で「こころで販売できる人募集!」の広告を見て豆腐の引き売りを行う。毎週同じ曜日、同じ時間にラッパを吹いてリヤカーを引き、真夏の猛暑でも、冬の豪雨の中でも20年間たくさんの人々に会い続けた。
『来てくれてありがとう』の言葉に生きる意味、楽しさを知っていく。 笑顔になれず一人ぼっちだと思っていた少女は、笑顔を褒められ愛される 自信を取り戻していく。
自身の体験を通じていじめをなくす活動、引き売りを通じて高齢化社会を 目の当たりにし、看取り士の資格を取得し高齢者を支える活動を行っている。
主な講演テーマ
お豆腐の行商からみつけた幸せの意味
(一般向け)
何のために生きているんだろうと思う人へ。いじめで学校へ行けなくなった、何をやっても続かなかった、
『こころで販売できる人募集』の求人募集から飛び込んだお豆腐の行商。
雨の日も、雪の日も、嵐の日も豆腐の引き売りを続けられた。
生きがい、仕事、幸せについて自分自身と向き合うきっかけなどお客様とのリアルなエピソードを交えてお伝えします。 ×
❝ありがとう❞は贈り物
~言葉の大切さ~(学生向け)
ゲートキーパーの役割~自殺について
(一般向け)
行商していたら、自死を決意したおじさんに出会う。リヤカーを修理してくれていた便利屋さんのお客様だった。
「もう自分の命をおわらせようと思っているんだ」そのかたを旅にさそいどうにか思いとどまってもらう。ゲートキーパーの役割と人の心の寄り添い方お伝えします。 ×
豆腐引き売り研修
(社会人向け)
ものを売ることはビジネスの基本です。どんなに高価なものでもお豆腐一つでも販売の難しさは同じです。一日体験型研修で実際引き売りをいていただき、ものを売ることはということを体感していただきます。社会人としての基本を学んでいただきます。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。


ありがとうは幸せの贈り物『あこのありが豆腐』
いじめで学校へ行けなくなり、何をやっても続かなかった著者が、「こころで販売できる人募集!」の広告を見てから16年、雨の日も雪の日も、豆腐の引き売りを続けられた。その理由が語られる。
足立区、板橋区、北区、港区、葛飾区の小中学校図書。2022年には朗読劇化、2023年には舞台化している。(主演 芳本美代子、鈴木寿永吉、伴大介、萩原佐代子など)
メディア
- テレビ朝日「スーパーJ チャンネル」「高田純次のじゅん散歩」
- TBSテレビ「THE TIME,」「目覚めのいい音」
雑誌
- 到知出版2月号 第一線で活躍する女性インタビュー
- 散歩の達人
新聞
- 東京新聞
- 日本講演新聞
書籍
- 『あこのありが豆腐』(山冬社)
CD
- おとうふのうた/お空から 豆腐屋あこ feat.HIROKO(いきたひ監督 長谷川ひろ子)
講演実績
- 法務省 社会を明るくする運動
- イイオンナ推進プロジェクト in 滋賀県
- 福祉まつり in 草加
- 社会福祉協議会
- 浅草北部協会
- 各地倫理法人会
- 教育・不登校フォーラム in 吉川
- 子供食堂
この講師のおすすめポイント
菅谷晃子さんは、幼少期にいじめやアトピー、喘息に悩みながらも、逆境を乗り越え、自身の人生を切り拓いた人物です。中学時代から苦しんできた彼女は、高校を中退後、様々な職を経験しますが、安定しない日々を送っていました。23歳のとき、「こころで販売できる人募集!」の広告を見て、豆腐の引き売りを始めます。この仕事を通じて、菅谷さんは多くの人々と出会い、感謝の言葉「来てくれてありがとう」に生きる意味を見出していきます。20年以上の間、毎週同じ曜日、同じ時間にリヤカーを引いて豆腐を販売し続け、その活動を通じて自身の心を開き、人々とのつながりを深めていきました。さらに、高齢化社会の現実を目の当たりにし、看取り士の資格を取得。今では、いじめをなくすための活動や高齢者支援活動にも力を入れています。
◆ 「感謝の言葉で生きる力を取り戻す」
菅谷さんは、豆腐引き売りの活動を通じて、日々「ありがとう」の言葉を受け取り、また返すことで、生きる喜びや人とのつながりを感じてきました。彼女の講演では、感謝の言葉がいかに人生を変え、他者との絆を深めるかについて学べます。この「ありがとう」の精神は、どんな立場や年齢の人にも共感できる内容です。
◆ 「自分を大切にするための心の強さ」
いじめや体調不良に悩まされた幼少期を乗り越えた菅谷さんは、どうして自分を大切にし、前向きに生きることができたのか。その経験をもとに、自己肯定感を高めるための心のケアや、心の強さを養う方法について具体的に伝えてくれます。特に、自己肯定感に悩む学生や若手社員にとって、役立つアドバイスが満載です。
◆ 「高齢者支援と看取り士の重要性」
高齢化社会の現実を痛感し、看取り士の資格を取得した菅谷さんは、命を見守る大切さと高齢者の支援活動について講演しています。社会人向けに、地域社会や家庭での高齢者支援のあり方や、終末期のサポートの重要性について考えさせられる内容が詰まっています。今後、ますます高齢化が進む社会において、誰もが知っておくべきテーマです。
◆ 「いじめをなくすためにできること」
自らのいじめ経験を活かし、いじめをなくす活動を行っている菅谷さんの講演は、学校やコミュニティでのいじめ問題を解決するヒントが満載です。特に学生向けの講演では、いじめに対しての理解を深め、共感と思いやりの精神を育む方法を学べます。生き生きとした学生生活を送るために、どんな行動が必要かを考えるきっかけとなります。
◆ 「引き売りから学ぶ心のつながり」
菅谷さんのユニークな経験として、豆腐引き売りの活動が挙げられます。毎週決まった時間と場所でお客様に豆腐を届け、感謝の言葉を交わしながら、信頼と絆を築いてきたその経験は、ビジネスにおける顧客との関係構築にも役立ちます。社会人向けの講演では、マーケティングや販売戦略だけでなく、心のつながりを大切にした営業活動のあり方についても学べます。
菅谷晃子さんの講演は、感謝の気持ちを大切にし、人とのつながりや心のケア、そして社会に貢献することの大切さを学べる貴重な機会です。彼女の豊富な経験をもとに、どんな困難も乗り越えられる力を身につけるためのヒントが得られます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。