大森靖之 おおもりやすゆき

行政書士大森法務事務所 代表 / ビジネス法務コーディネーター®
プロフィール
企業法務と契約実務の現場を知り尽くした行政書士。ウシオ電機株式会社法務部で、取引基本契約や秘密保持契約、共同研究開発契約、ライセンス契約など、年間1,000件を超える契約書を手がけてきた経験を持つ。英文契約にも精通し、法務・総務の両面から企業活動を支えてきた。
2013年に独立し、行政書士大森法務事務所を設立。中小企業やベンチャー企業、個人事業主まで幅広く支援し、「経営に寄り添う法務」を実践している。契約法務、コンプライアンス、リスクマネジメントをテーマとした講演や企業研修では、現場目線の実例を交えたわかりやすい解説が好評。参加者からは「すぐに実務で使える」「法務の考え方が変わった」と高い評価を得ている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
大学卒業後、ウシオ電機株式会社(東証プライム上場) 法務部に入社。
11年間にわたり、月間100件以上に及ぶ契約書の作成・審査を担当。取引基本契約、秘密保持契約、共同研究開発契約、ライセンス契約、業務委託契約など幅広い分野をカバーし、和文・英文契約(比率7:3)の実務経験を積む。
また、株主総会・取締役会・従業員持株会の運営、BCP構築、ISO認証更新プロジェクトのリーダーなども歴任。「法務・総務分野のエキスパート」として社内外から信頼を集めた。
2013年に独立し、行政書士大森法務事務所を開業。以後、契約法務を軸に中小企業からベンチャー企業、個人事業主まで幅広く支援。複数企業の顧問を務めながら、契約書の作成・審査に加え、経営に寄り添ったアドバイスを実施している。
契約法務・コンプライアンス・リスクマネジメントをテーマに、企業研修・商工会議所・各種団体セミナーで多数登壇。「現場でそのまま使える知識」「法務への新たな気づきを与える講義」と高い評価を得ている。特に、ワークショップ型の研修では、実際の契約書を題材にした実践的な学びを提供し、受講者満足度は常に高水準。
資格
・行政書士
・宅地建物取引士
所属
・埼玉県行政書士会
・さいたま市産業創造財団 専門アドバイザー
・さいたま起業家協議会
主な講演テーマ
契約法務
契約書はビジネスの信頼を形にする“約束の書”。しかし、内容をよく理解せずに締結してトラブルになるケースも少なくない。本講演では、契約書を「相手との交渉ツール」としてどう活かすかを解説する。取引基本契約や秘密保持契約などの実例をもとに、押さえるべき条項のポイント、トラブルを未然に防ぐための工夫を紹介。実務経験豊富な講師が、現場で役立つ「読み解く力」と「書く力」を伝える。
タイトル例:
契約書のポイント研修(基本編)
契約書セミナー【基本~最新のトピックまで】 ×
コンプライアンス
コンプライアンスは“ルールを守ること”だけではない。企業の信頼を築き、社員一人ひとりが安心して働くための文化でもある。本講演では、企業不祥事の原因や防止策を具体例とともに解説し、法令遵守を組織風土に根づかせるための仕組みを提案する。単なるお説教型ではなく、現場での判断や対応をどう変えるかに焦点をあて、実践的で理解しやすい内容となっている。
タイトル例:
コンプライアンス研修(基本編) ×
リスクマネジメント
災害・情報漏えい・取引トラブルなど、企業を取り巻くリスクは多様化している。リスクを“ゼロにする”のではなく、“備えて最小化する”ことが重要だ。本講演では、BCP(事業継続計画)や内部統制の実例を交えながら、現場でできるリスク管理の考え方をわかりやすく紹介。ISO認証更新プロジェクトを率いた経験をもとに、経営層から現場担当者まで実践できる仕組みづくりを伝える。 ×
書籍・メディア出演
ラジオ
- FM Kawaguchi 85.6MHz「ちょいワルMonday200」
講演実績
- 商工会議所等公的機関
- 商工会議所等経営相談員研修
- 起業セミナー
- 法人会
- 安全大会
- などで多数実績があります
この講師のおすすめポイント
契約法務の最前線を知り尽くした実務家として、企業の現場に即した法務研修を数多く手がけているのが、大森靖之さんです。ウシオ電機株式会社(東証プライム上場)で11年間、月100件以上の契約書を審査してきた経験を持ち、法務・総務の両分野に精通。独立後は行政書士として中小企業やベンチャー企業を中心に支援し、「現場に使える法務」の伝道者として活躍しています。
大森さんの講演の最大の特徴は、“実務に即した法務教育”にあります。企業法務部や経営者向けの研修では、単なる法律解説ではなく、「トラブルを防ぐためにどんな契約条項を設けるべきか」「相手企業から提示された契約書のリスクをどう見抜くか」といった、まさに“明日から使えるスキル”を重視した内容を展開。理論よりも実践、抽象論よりも事例重視のスタイルで、法務初心者から経営層まで幅広い層に「すぐに業務に活かせる」と高い満足度を得ています。
また、大森さんは講師としてのコミュニケーション力にも定評があります。法務や契約というと堅い印象を持たれがちですが、難しい用語を噛み砕き、わかりやすく伝えるその語り口は、受講者を自然と引き込みます。特に人気なのが、実際の契約書を題材にグループで検討する「ワークショップ型研修」です。受講者が自ら考え、ディスカッションを通じて理解を深める構成になっています。
さらに、企業内研修においては、契約実務だけでなくコンプライアンス・リスクマネジメント・取引先管理・BCP(事業継続計画)など、総務領域までを包括的にカバー。法務の枠を超えて「会社を守るための仕組みづくり」を支援する点も、大森さんの強みです。ウシオ電機時代に株主総会運営やISO認証更新プロジェクトのリーダーを務めた経験があり、組織マネジメントと法務実務をつなげて語ることができる数少ない講師の一人です。
どの講演テーマにも共通しているのは、専門家としての知識だけでなく、“経営に寄り添う視点”です。法律を「会社を縛るルール」ではなく「会社を守る道具」として捉え直し、経営と法務の間に立って両者を橋渡しする講義スタイルは、多くの企業から支持を集めています。
また、メディア発信にも積極的で、FMラジオのメインパーソナリティとして法律をわかりやすく解説するコーナー「誰かにシェアしたくなる法律(ダレシェア)」を担当。身近な法律の話題をユーモアを交えて紹介しています。音声配信番組「契約書に強くなる!ラジオ」では、セミナーでの質問を題材に実務的な知識を提供し、ビジネスパーソンの法務リテラシー向上に貢献。さらにブログや専門記事の執筆でも発信を続け、契約法務の分野で高い認知度を確立しています。
法務の専門知識と、現場を熟知した実践的視点。そして、受講者の心を動かす明快な語り。大森靖之さんの講演・研修は、単なる学びにとどまらず、組織の“法務力”を底上げするきっかけとなります。企業の法務・総務担当者研修や経営層向けセミナーにおすすめの講師です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
契約書セミナー【基本~最新のトピックまで】
・ 前回同じ講師の方のセミナーを受講しています。重複部分はより理解できました。NDAを結ぶことは多いので改めて概要確認できてよかったです。
・ 基本的な事項の再確認ができました。それだけではなく、最新の動向なども教えていただき、広く役立つと思いました。
・ 契約書は、甲乙を必ずつけないといけないと思っていました。少し楽になりました。
・ 契約書の押印の方法。NDA契約書の内容。
・ 契約書の基本的な考え方を大変わかりやすく教えていただけるので非常に理解しやすいです。捨印の件は恐らく絶対忘れません。前回も参加させていただきましたが捨印の事は覚えていました。
・ 新しい型取引のルールについてのところの情報が役に立ちそうです。
・ 納品後におけるクレーム対応(やり直し、追加作業)についても、できるだけリスクを負わないような処置が必要である事を学びました。また、今後の経済状況(円高や中東情勢)を鑑みて請負代金額の変更を盛り込んでおくと安心だということが分かりました。非常にためになりました。
・ 「捨て印」の意味・重要性が理解できた。
・ 契約書を確認する視点。
・ A3両面印刷することで製本しなくてよい。価格高騰の際に対応する条文。
・ 契約書について捨印を押印の際には目的を聞かないといけない、契印、割印など真似していた意味を知ることが出来ました。
・ 契約書の重要性。捨て印を簡単に押さない事。
・ クレーム対応なども契約に盛り込むことで後のちトラブル回避になることがわかった。逆に、不利な内容を把握せずに契約をしてしまうことのリスクも感じた。
・ 取引先から送付されてくる契約書案の中には、かなり先方有利な内容のものもあり、その修正のための調整など負担に感じることもあります。講師の大森先生のポイントを押さえた解説により、契約書に向き合う際の心構えを知ることができました。会社が行う公平・公正な取引の一助となれるよう、引き続き学びの場を提供いただければと思います。ありがとうございました。
・ 契約締結にあたっては、受注を貰う方の立場に置かれると、熟読するほどに不利となる可能性のある箇所に突っ込んだ内容を求めてはいけない、いざとなったら水面下で交渉する事で解決できるだろうと思っている部分がありました。現在、まさに弊社が置かれている状況がそれで、自動年更新で契約書を締結した当時の担当者の方々は既に代替わりして、全く別の担当がそれに従い淡々と対応する状況となっております。過去の功績や、恩、借や貸などは全く意味を成さない代に今や代わって、契約書に書かれていることが全て。骨身に沁みております。
・ 契約書に接する部署でありますが、詳しくなかったので、今回のポイントを踏まえた内容でとても参考になりました。今後の業務にも大きく活かすことができると思います。