髙野真子 たかのまこ
経歴
宝飾品販売、飲食業等経て
2014年1月~ たきふどう社会保険労務士事務所(現:SR滝不動) 設立。代表就任。
2024年7月~株式会社APPROコンサルティング 代表取締役就任
<業務実績>
・企業の人事労務に関する助言(メンタル疾患従業員の休業開始および職場復帰、退職、従業員のダブルワーク、無期雇用転換、海外派遣従業員の労災、変形労働時間制導入時のアドバイス、雇止め、問題社員への対応、M&Aによる従業員間の労働条件の見直し、問題社員への対応および面談、労災の業務起因性確認、36協定届の指導および助言など)
・就業規則の作成(建設業、福祉関連、飲食店、アパレル業)、見直し(IT 関連、建設業、飲食、医療・福祉関連)
・賃金体系の見直し(製造業)、退職金規程の見直し(福祉関連)、再雇用者にかかる賃金体系および就業規則変更(建設業)など
・給与計算(サービス業、IT 関連、農業)
・労働保険・社会保険の新規設立、被保険者資格取得・喪失手続き
・社内研修講師(管理職のための叱り方、コミュニケーション、パワハラ防止、カスハラへの対処など)
・ハラスメント調査(商社・プロスポーツチームなど)および改善の提案
2020年4月~ 千葉労働局 千葉紛争調整委員会委員 就任。
労使トラブル等個別労働紛争の解決のための和解を仲介 年10件程担当。
【資格・役職】
・アンガーマネジメントファシリテーター
・アンガーマネジメントコンサルタント
・アンガーマネジメントトレーナー
・アンガーマネジメント叱り方トレーナー
・アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー
・アンガーマネジメントアドバイザー
【担当研修】
・支援相談員のためのイライラとの上手な付き合い方
・社労士が押さえておきたいアンガーマネジメントのポイント
・行政職員のためのアンガーマネジメント
・大学でのハラスメント防止セミナー
・イライラと上手に付き合う 介護職のためのアンガーマネジメント
・アンガーマネジメント研修組織における感情コントロールの重要性
・ハラスメント防止のためのアンガーマネジメント
・リーダーのためのアンガーマネジメント
主な講演テーマ
アンガーマネジメント
(職場内でのコミュニケーションの円滑化による生産性の向上、世代間ギャップなど)
現場での人間関係のストレスや世代間ギャップによるすれ違いは、多くの職場が抱える課題です。
特定社会保険労務士でありアンガーマネジメントコンサルタントの髙野真子さんは、
感情のコントロールを通して職場のコミュニケーションを円滑にし、生産性を高める手法をわかりやすく解説します。
「怒り」は悪ではなく、上手に扱えば組織を動かす原動力にもなります。
本講演では、怒りのメカニズム、感情との向き合い方、世代間の考え方の違いを理解するコツなど、
実践的なワークを交えて学びます。管理職から若手社員まで、あらゆる世代に役立つ内容です。 ×
ハラスメント防止
(パワハラにならない叱り方など)
ハラスメント対策が重視される現代、
「どう指導すればパワハラにならないのか」という悩みを抱える管理職は少なくありません。
髙野真子さんは、社会保険労務士として数多くの労務相談を受けてきた経験をもとに、
叱るときに気をつける言葉・タイミング・伝え方を、実例を交えてわかりやすく伝えます。
単なる禁止ルールではなく、信頼関係を育てながら部下を伸ばす“叱り方の技術”を解説。
管理職・リーダー層に特におすすめの、すぐに実践できるハラスメント防止講演です。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。


職場の怒りと上手く付き合う!感情コントロールのススメ
本書では、「感情」との上手な付き合い方、コントロールの方法について、お互いが嫌な気持ちにならない注意の仕方、テレワークで注意するときに気を付けたいポイントをわかりやすく解説しています。
インターネットラジオ
- ゆめのたね放送局グリーンチャンネル「楽しくWORK」パーソナリティ
講演実績
主な研修先の業界
- 建設・不動産関連企業
- 素材関連(繊維・鉄鋼等)企業
- 飲食関連企業
- 官庁、県庁/市役所関連
- 小中高等学校
- 大学校
- 社会福祉協議会
- 老人福祉施設
- 各種団体
- 労働組合
- 各種業界経営者会など30社以上
この講師のおすすめポイント
髙野真子さんは、社会保険労務士としての豊富な実務経験と、アンガーマネジメントの専門資格を数多く有する講師です。実際の労使トラブル解決や企業の人事労務支援に携わってきた実績を背景に、「職場のリアル」に即した研修を行えることが大きな強みです。
最大の特徴は、単なる理論や知識の伝達にとどまらず、現場で直面する課題に合わせた具体的な解決策を提示できる点です。例えば、パワハラ・セクハラ・マタハラ・カスハラといった複雑化するハラスメント問題については、法律や制度の解説だけでなく、「叱り方を工夫すればパワハラを防げる」「感情の伝え方を変えれば誤解を生まない」など、すぐに実践可能な行動レベルでの改善策を示します。
また、髙野さんは「アンガーマネジメントファシリテーター」「アンガーマネジメントトレーナー」「アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー」など数多くの資格を有し、怒りの感情とハラスメント防止を架橋する専門家として活動しています。単に「怒らない方法」を伝えるのではなく、「怒りを適切に伝える方法」や「部下を成長させる建設的な叱り方」を伝授できる点は、管理職層やリーダーにとって非常に実用的です。
さらに、宝飾業界・飲食業界での勤務経験を経て社会保険労務士となった異色のキャリアも、髙野さんの研修の厚みを支えています。接客業やサービス業で培った現場感覚を持ち、経営側・労働者側双方の立場を理解できるため、幅広い業種で「自分ごと化」できる研修を行うことができます。実際に、建設・不動産、製造、飲食、福祉、教育、行政機関など30業種以上で登壇実績があり、対象を問わず効果を上げられる講師です。
また、著書『職場の怒りと上手く付き合う!感情コントロールのススメ』(清文社)では、怒りの感情に振り回されず建設的に働くための具体的な方法をわかりやすく紹介しており、受講者が研修後に復習しやすい環境も整っています。理論・実務・出版の三本柱を兼ね備えた講師だからこそ、企業研修だけでなく教育機関や行政機関からも依頼が絶えません。
加えて、千葉労働局の紛争調整委員として労使トラブルの和解にも携わっている点は、実践力の証です。単なる研修講師ではなく、実際にトラブル解決の現場で「合意形成」を行っている専門家として、説得力と現実性を兼ね備えています。
総じて、髙野真子さんの研修は、
・職場にすぐ役立つ具体的スキルが得られる
・怒りの感情を無理に抑えるのではなく「建設的に活かす」方法を学べる
・ハラスメント防止と組織活性化を同時に実現できる
という明確な成果が期待できます。
「感情のコントロール」をテーマにした研修は一見ソフトに思われがちですが、実際には労使関係の安定、離職率の低下、生産性向上といったハードな効果を生むのが髙野さんの最大の魅力です。現場で活きる学びを求める企業・団体にとって、心強いパートナーとなる講師といえるでしょう。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。