吉田真理子 よしだまりこ
シニアフィットネスの専門家/「長生きストレッチ」考案者/秦フィットネス研究所 所長/健康運動指導士/日本フィットネス協会エアロビックダンスディレクター/エグザミナー・グループフィットネスインストラクター/日本マーメイド協会人認定講師/日本フットトレーナー協会 スポーツシューフィッターアドバンス
プロフィール
シニアフィットネスの専門家として、「長生きストレッチ」や「ゆるゆる健康運動指導士の軽楽すとれっち」、さらには「一病息災で健康を保つゆるやかな運動法」などを指導している。運動が苦手な人でも楽しめるグループ指導や、痛みやケガを抱えた人に合わせた最適なパーソナルトレーニングも提供。ほとんど動かずに心と体がリフレッシュする「健康で元気が出る企業研修」も展開中。
ノリとリズムで引き込むようなコラムや記事も評価が高く、サクサク読める内容に定評がある。グループ指導者やパーソナルトレーナーとしての活動に加え、最近は講演や執筆にも力を入れ、雑誌やテレビ、ラジオといったメディアでも活躍の場を広げている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1982年関東学院六浦高等学校卒業
1984年東京体育専門学校社会体育科卒業
1987年日本体育大学体育学部社会体育科卒業/教員免許:保健体育(中学1級・高校2級)
同年株式会社スポーツプログラムス入社。コンディショニングセンター代々木配属企業フィットネス担当(NEC、東レ、自衛隊、等)・コンディショニングセンターメディック(金子整形外科クリニック併設)チーフ、インストラクター養成コース夜間部主任担当、イベントデモンストレーションチーム「寿シスターズ」東京ドームこけら落とし出演、プロ野球運動会出演、等。
1992年スタジオ閉鎖に伴い退社。以後、フリーのエアロビクスインストラクターとして活動スタート。スポーツクラブ、公共施設、民間サークル等でレッスン指導。(レッスン数・年間700本超え。受講者1年あたりでのべ20000人超え)フィットネスライターとして、月刊フィットネスジャーナルで連載開始。
1994年公益社団法人日本フィットネス協会(当時、社団法人日本エアロビックフィットネス協会)エアロビックダンスディレクター取得(前年1993年同協会エグザミナー取得)協会主催のフォーラム講師、協会からの要請で学校の就職対策セミナー、地方公共団体主催講演会などでの講師、スタート。
2004年月刊フィットネスジャーナル連載小説『インストラクター物語』ハートフィールドアソシエイツ社より出版
2006年日本ホリスティックコンディショニング協会ホリスティックコンディショナー取得。同時にパーソナルトレーナー活動も開始。
2009年首都医校アスレティックトレーナー科講師就任/エアロビクス担当
2010年健康運動指導士・取得
健康運動実践指導者実技試験評価委員活動開始。
2011年NPO法人フィットネスビューティ100設立理事長就任
2017年『ずぼらさんぐうたらさんでもできる朝1分夜1分軽楽すとれっち』ベースボールマガジン社より出版
2024年6月マーメイドモノフィンボディワーク認定講師として普及活動開始
現在に至る
主な講演テーマ
シニアフィットネス
「健康寿命をのばすには」
「介護、してもらえると思っていますか?」
「50代から益々輝く身体の作り方」
「60代から益々輝く身体の作り方」
「定年から益々輝く身体の操り方」
「ボケる VS 寝たきり、どちらがいい」
「ぐうたらずぼらのすとれっちでゴキゲンな1日を」
「ピンピンコロリ、大往生」
加齢に伴う身体の変化に向き合い、健康で充実したシニアライフを送るための秘訣を伝えるテーマです。 ×
大人世代のフィットネス
「ある日突然!親の介護は始まる!」
「過労死しない心と身体の保ち方」
「老害予備軍!他人事じゃありません」
「老後の資金は医療費で消える!」
働き盛りから老後まで、さまざまなライフステージにおける健康と心のケアをテーマにした講演です。 ×
女性が輝くフィットネス
「更年期、子育て、介護、三重苦」
「ダブルケアを乗り切るフィットネス」
女性特有のライフステージや悩みに寄り添った内容で、心身ともに健康的な生活を提案します。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち
「縮める」「伸ばす」「緩める」「締める」のシンプル動作で、朝1分・夜1分の短時間で体が軽く快適になる、手軽で効果的な体操を提案します。この“軽・楽(かる・らく)体操”は、忙しい日々の仕事や家事で体を動かす時間が取れない方や、運動が苦手な方でも無理なく取り組める内容です。
「ゆるゆる健康運動指導士」が提唱するこのメソッドは、明るく楽しい雰囲気の中で、動ける体を維持しながら健康をサポートします。手軽さと楽しさが詰まった、毎日の生活に役立つ新しい健康習慣をぜひお試しください!
24色のエッセイ
個性あふれる24人が織りなす、鮮やかなエッセイの世界!
バンクシーや芥川龍之介、ビジネス書から料理本、温泉ガイドまで――多彩なテーマに触れながら、書き続けることで生まれた感性の結晶。
文章塾「ふみサロ」のメンバー24人が、さまざまな課題本からインスピレーションを受け、自身の人生体験と絡めて編み上げた珠玉のエッセイ集です。
趣味も価値観も異なる彼らの個性がひとつに集結し、共鳴し合いながら、時にぶつかり合うことで、驚きと発見に満ちた新たな景色を描き出します。
読むほどにお気に入りの著者が見つかり、書くことへの情熱が湧いてくるはず。さあ、人生を変える文章の冒険に一歩踏み出してみませんか?
本から生まれたエッセイの本
心に響く著者との出会いがここに。本を通じて人生の新たな一面が見つかる、そして気づけばあなたも「書くこと」の魅力に引き込まれているはず!
趣味や仕事、価値観が多様な16人の個性が輝く、本をテーマにしたエッセイの宝箱。
カウンセラー、お香アドバイザー、フィットネスインストラクター、詩人、主婦、子育て支援NPOの代表、介護士、コンサルタント、保育士――。それぞれの立場で出会った一冊を通じて、自分自身や家族、そして社会と向き合い、思いがけない発見や変化を綴った珠玉のエッセイ集です。
テレビ
- テレビ東京「なないろ日和」(2017.6.26放映)
ラジオ
- ラジオ NIKKEI「健康ネットワーク」(2017.11.6)
- FM 八王子「星空ステーション」(全6回 2018.10.28〜2019.3.10オンエア)
- ほんまるラジオ「バリバリ夕張」(2017.9.8)
雑誌・新聞
- 『健康生活マガジン「健康一番」けんいち』 Vol.5「原因不明の腰痛に勝つ!」
- 函館新聞
- 朝日新聞(広告掲載)
- 月刊ジャパンフィットネス 2015年2月号 表紙および「長生きストレッチ」「インストラクターのストレッチ学」
書籍
- ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち(ベースボール・マガジン社)
- 24色のエッセイ(共著・みらいパブリッシング)
- 本から生まれたエッセイの本(共著・みらいパブリッシング)
- 電子書籍「とれーなーず」現3巻までAmazonで発売中、エクササイズ監修
- フィットネスジャーナル別冊 トレーナーズに上記物語連載
- 日本フィットネス協会誌「ヘルスネットワーク」指導画法(コラム)連載
- いつも元気!インストラクター物語(ハートフィールド・アソシエイツ)
講演実績
講演
- 東京ガス営業所
- オカムラ製作所
- 日の丸自動車交通
研修
- NEC
- 東レ
- 自衛隊籠原教育隊
- 日の丸自動車交通高齢者研修 本部役員
- 横浜市体育協会スタッフ研修
この講師のおすすめポイント
シニアフィットネスの第一人者として、「長生きストレッチ」や「軽楽すとれっち」など、誰でも楽しく続けられる健康運動を提唱する吉田真理子さん。
秦フィットネス研究所の所長として、長年にわたり高齢者や運動初心者の健康づくりをサポートしてきました。
企業研修やパーソナルトレーニング、公共施設での指導など、指導現場は多岐にわたり、年間700本を超えるレッスンを実施。
その豊富な実践経験に裏づけられた講演は、わかりやすく実践的で、「運動が苦手な人でもできる健康づくり」をテーマに多くの共感を呼んでいます。
雑誌連載やテレビ・ラジオなどでも活躍し、執筆や講演活動を通して「健康寿命を延ばす生き方」を広く伝えています。
◆ シニア世代の健康を支える実践的メソッド
吉田さんが考案した「長生きストレッチ」や「軽楽すとれっち」は、無理なく体を動かせる運動法として高齢者に人気。
体力に自信がない人でも続けられる内容で、健康寿命の延伸や介護予防に役立ちます。
◆ 笑いと共感で引き込む講演スタイル
明るくテンポの良い語り口が魅力。
豊富な現場エピソードやユーモアを交えながら、健康や老いに向き合う前向きな姿勢を伝えます。
聴講後には「すぐにやってみたい!」という声が多く寄せられます。
◆ 女性のライフステージに寄り添う健康提案
更年期・子育て・介護など、女性特有の悩みを理解し、心身を整える実践的なフィットネスを紹介。
「無理せず続けられる運動」で、働く女性や主婦層にも支持を集めています。
◆ “健康=経済的メリット”という新しい視点
「医療費削減は最大の経費削減」との考え方から、ビジネスパーソンにも響く健康管理術を提唱。
企業研修では、心身のコンディションを整えることで生産性を高める方法を伝えています。
◆ メディアや著書でも発信力抜群
月刊誌での連載や書籍『朝1分夜1分軽楽すとれっち』などを通じて、健康情報をわかりやすく発信。
テレビやラジオ出演も多く、幅広い世代に健康の大切さを届けています。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。