戸村智憲 とむらとものり

元・国連の専門官/日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長
プロフィール
経営指導、企業顧問、人材育成、そしてメディアを通じた情報発信を中心に活動している経営・人材育成の専門家。国連勤務時代には、内部監査や戦略立案をはじめ、CSR・ESGの推進、グローバル人材育成、危機管理やテロ対策に至るまで幅広い分野で専門官として活躍。退官後は、大学講師や学会理事、各種団体の顧問を務めるほか、上場企業から中小企業、官公庁、自治体に至るまで多様な組織に対して、内部統制やコンプライアンス、人権、ESG、SDGs、リスクマネジメント、ダイバーシティ推進などの分野で指導や講演を行ってきた。
日経産業新聞による人気講師ランキングでは全国第3位に選ばれ、日本赤十字社から社会貢献活動に関する有功章を授与されるなど、その実績は幅広い分野から高く評価されている。著書は33冊を数え、理論と実務の両面に裏打ちされた講演は、経営層から若手社員まで幅広い層に支持されている。
講演・研修・指導・執筆など、すべての活動は単なる無機質な解説や棒読み音声ではなく、「Lecformance©」(Lecture+Performance+Guidanceの造語)として、1つの芸術作品・文芸作品としての表現のステージと考えている。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
大阪市に生まれ、大阪府立天王寺高等学校を卒業し、同校から文化功労章を受章した。その後、早稲田大学を卒業し、米国でMBAを修了した際には、学業成績と人物評価が認められ、全米トップ0.5%のみに授与される「全米優秀大学院生」に選出された。米国博士後期課程に進学したが中途退学している。
国連に勤務した時代には、内部監査業務専門官、戦略立案業務リーダー、職員研修特命講師を務め、また国連が主導する世界的CSR運動「グローバル・コンパクト」において広報や企業誘致を担当した。そこで培った知見をもとに、人権啓発やESG経営、リスク管理や危機管理、コンプライアンス指導などに携わり、国際的な舞台で経験を積んだ。
国連退官後は、岡山大学大学院の非常勤講師や経営行動科学学会理事、日本経営協会総合研究所顧問などを歴任し、民間においても企業役員や顧問として活動した。特にIT分野では、株式会社アシストの顧問としてソフトウェア監修やマーケティング支援を担い、JFEシステムズ株式会社のアドバイザーやJA長野中央会の顧問など、幅広い業種の経営支援に携わった。
また、世界的な民間航空団体AOPA日本支部の初代コンプライアンス委員長や、国賓や各国首脳が利用するプライベートジェット運行管理企業ユニバーサル・アビエーション社の顧問を務めるなど、航空分野にも関わってきた。さらに、シニア人材の活用を推進する(一社)シニアセカンドキャリア推進協会の顧問や、SDGs推進財団である(一財)ノブレスオブリージュC&Mの理事として、社会貢献活動にも尽力している。
著書は『企業統治の退廃と甦生』(中央経済社)をはじめ33冊に及び、新聞・雑誌への寄稿やメディア出演も多数。日経産業新聞の特集では、日本の人気講師ランキング3位に選ばれるなど、経営と人材育成の分野で高い評価を受け続けている。
主な講演テーマ
<演題例>
「サイバーコンプライアンス©:生成AIハッキングの公開解説からセキュリティ対策・法務上の留意点まで総まとめ」
「GPT監査(生成AI監査)を通じた”GPTリテラシー”の向上とDXの推進:GPTで見据える商機と勝機・リスクとリターン・これからの私たちの仕事と生活と社会のあり方」
「自治体DX・生成AI・デジタル化における監査・内部統制のポイント」
「ランキング形式でお届けする最新サイバーセキュリティ対策TOP10」
「生成AI・DXソリューション徹底活用術:リスキリングよりGPTスキリング!DXの本命はやわかり講座」
「3つの創作昔話『ビジネス童話』で見つめるセキュリティ & 働き方改革のお話し」
「もはや社内の情報システム担当者はいらない!:最新のIT経営は苦しいIT担当者を開放する!」
「自治体DX時代の議会広報のあり方:議会DX・議会ICT化・デジタル化での平時/有事とも意義ある情報発信への取り組み」
「ココが危ない!最新のセキュリティ事情とかしこく備えるサイバーリスク対策」
「生成AI/人工知能で私たちの世界はどうなるのか:私たちはどう生き働くべきかを読み解くヒトとITのこれから」
「『7つの対策』で備えるセキュリティ対策:お手軽・カンタン・誰でもできる大切なサイバーリスクへの対処法」
本講演では、生成AI(人工知能)やRPA(業務自動化)、DX(デジタルトランスフォーメーション)、IT経営、サイバーリスク・セキュリティ対策、IT-BCP/DR(ディザスタ・リカバリー)、ICT化やITソリューション選定など、現代の企業経営や自治体運営に不可欠なテーマを幅広くカバーします。参加者は、最先端の技術動向とそれに伴うリスク、法務・セキュリティ・内部統制のポイントを体系的に学ぶことができます。
講演では、生成AIを活用した業務効率化やDX推進の実践例、GPT監査やAIリテラシー向上の方法を通じて、ビジネスチャンスの発見とリスク管理の両立を学べます。さらに、最新のサイバーセキュリティ事情や具体的な防御策、自治体・企業における情報システムの効率化、デジタル化時代の議会広報や情報発信のあり方などもわかりやすく解説します。
特に、生成AIやRPAの活用によって従来の業務担当者の負担を軽減し、組織全体の生産性向上を実現する具体的な手法も提供します。また、AI活用やデジタル化に伴うリスク、サイバー攻撃、情報漏えいへの備えと対策、法務上の留意点についても実務的に学ぶことができます。
総じて、この講演は、経営層、管理職、情報システム担当者、自治体職員など幅広い参加者が、生成AIやDX、IT経営、サイバーリスクへの理解を深め、実務に即活かせるスキルと知識を習得できる実践的かつ戦略的なIT・デジタル化講演として設計されています。 ×
<演題例>
「ガバナンス不全と健全化:企業統治・内部統制を取り戻すためのポイント」
「サステイナブル・ガバナンス:本業を通じた社会問題解消アプローチ」
「ガバナンスの謎を解き明かす!企業価値向上・不祥事対策・ESGの推進へのガバナンスの本質と対応はやわかり講座」
「新任役員のための重点はやわかり講座:ESG/ガバナンスの本質/「ビジネスと人権」/誤解の絶えない内部統制/コンプライアンスなど」
「企業価値を高めるESG/CSVへの取り組み:本業/ビジネスを通じた社会問題解消アプローチ」
「ESGの本質・課題・スマートな対応:企業経営を通じた社会問題の解決アプローチ」
「ガバナンスと『ビジネスと人権』が問われる不祥事への対策:権力格差・性暴力・不正体質のリスク対策と求められる経営」
本講演では、企業統治(ガバナンス)・ESG(環境・社会・ガバナンス)・サステナビリティを軸に、組織が抱える不祥事リスクや内部統制の課題を解決し、企業価値を高めるための実践的な知識とスキルを学ぶことができます。参加者は、新任役員から経営幹部、管理職まで幅広く、企業経営におけるガバナンスの本質やESGの意義を理解し、日常業務や意思決定に活かすことが可能です。
講演では、ガバナンス不全の兆候や権力格差、不正体質、性暴力リスクなど、組織が直面しやすい不祥事に対する具体的な対策を取り上げます。また、企業の本業を通じて社会課題を解決するサステナブル・ガバナンスやCSV(Creating Shared Value)の考え方を紹介し、ESGへの取り組みを単なる制度遵守ではなく、企業価値向上の戦略的アプローチとして捉える手法を解説します。
さらに、「ビジネスと人権」やコンプライアンス、内部統制の誤解されやすいポイントもわかりやすく整理し、経営層が直面する複雑な課題に対応できる具体的な実務的ノウハウを提供します。これにより、参加者は自社のガバナンス体制を強化するとともに、持続可能で社会的に評価される企業経営を実現するための方策を得られます。
総じて、この講演は、企業の不祥事防止、ESG推進、ガバナンス改善、社会的価値創出の観点を統合した実践的かつ戦略的な経営講演として、役員研修や管理職研修、ガバナンス・ESG研修に幅広く活用できます。 ×
<演題例>
「人権を武器にする戦略的アプローチ:『ビジネスと人権』対応・公益経営のポイント」
「大阪弁に訳すとわかりやすい世界人権宣言・人権規約のポイント解説:世界人権宣言・人権規約から読み解く世相と私たちのこれから」
「産休/育休からの復帰と職場の支援:気を付けておきたい主なポイントはやわかり講座」
「社内の多国籍化・グローバル化で求められる異文化理解とダイバーシティ対応:『画一的に合わせさせる』から『多様な個性と得意なことを伸ばす』マネジメントに向けて…」
「『ビジネスと人権』対応の基軸:『無理やりやらせるのではなく自然とできる状況・しくみ』を整える」
「合理的配慮で気を付けておきたいよくある落とし穴:お互いに幸せになりあう取り組みとしてのメリットある対応」
「SNSもリアルな生活でも気を付けたい身近な人権侵害:誹謗中傷・侮辱罪・名誉棄損・差別・ヘイトクライムなどと人権救済や法的対応はやわかり講座」
「今さら聞けないDEIの基本と求められる対応:ビジネスもプライベートもお互いに幸せになりあうポイント」
「『ビジネスと人権』視点で読み解く役職員に求められる対応:こんな日常シーンに潜む人権侵害リスクや炎上リスク」
「多様性の尊重で職場内不和でバラバラになる組織につける妙薬:日本企業の致命的な問題とシンプルな解決策」
「ウェルカムバック制度で人材難を乗り切るポイント:出産/育児/介護などで離職した人材を最戦力化して迎え入れる職場/仕事/体制の整え方」
「多様化するインバウンド対応のかしこい工夫と対策:『こまねく手』を『次の一手』に変えるために…」
「実践的ビジネス倫理はやわかり講座:倫理観の醸成と健全な活動に向けて…」
本講演では、「ビジネスと人権」を軸に、職場や組織で求められる人権対応、倫理観の醸成、ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(D&I、DE&I)への実践的アプローチを学ぶことができます。参加者は、多文化・多様性が進む職場やグローバル環境で、個人も組織も健全に成長するための具体的な方法を身につけることができます。
講演では、産休・育休・介護休業からの復帰支援や合理的配慮のポイントをわかりやすく解説し、離職や人材難への対応策としても活用できます。また、職場や日常生活に潜むハラスメントや差別、誹謗中傷、ヘイトクライムなどのリスクを理解し、法的対応や実務対応の基礎を学ぶことができます。
さらに、社員が安心して能力を発揮できる組織づくりに向け、多様性の尊重や異文化理解、グローバル対応の具体的手法を紹介します。画一的な指示ではなく、個々の特性を活かすマネジメントや、多様な人材のウェルカムバック制度の設計など、実務で即役立つ内容を提供します。
総じて、この講演は、人権・倫理・D&I、DE&I・多文化共生を総合的に理解し、職場環境の改善や組織の健全化を実現する実践型の研修・講演です。管理職研修、社員研修、コンプライアンス研修、グローバル人材育成研修として幅広く活用でき、参加者は日常業務や組織運営にすぐに活かせる知識とスキルを得ることができます。 ×
<演題例>
「カスタマーハラスメント対策の法務と実務:カスハラ防止条例・各種法令・ソフトとハードの両面での実務対応」
「『ビジネスと人権』『ダイバーシティ対応』の要となるハラスメント対策:職場の心理的安全性を高め不祥事体質の改善へと導くポイント」
「ハラスメント対策講座:お互いに幸せになりあうための職場づくり」
「メンタルヘルス/ストレスマネジメントのポイント:心身ともに幸せな職場づくりに向けて…」
「『クレーム災害』のサバイバル術:カスタマーハラスメントに立ち向かう危機管理策と対処の工夫」
「怒りのコントロール術:怒り(アンガー)というパワー/エネルギーを抑え込むよりポジティブに活かすポイント」
本講演では、セクシャルハラスメント(セクハラ)、パワーハラスメント(パワハラ)、カスタマーハラスメント(カスハラ)など、さまざまなハラスメントへの対応策と、職場の心理的安全性を高める方法を総合的に学ぶことができます。参加者は、法的観点と実務の両面から具体的な対策を学び、職場環境を健全化するための実践的な手法を身につけることができます。
講演では、カスタマーハラスメントへの具体的な対応策や最新の法令・カスハラ防止条例に基づく実務のポイントを解説します。また、「ビジネスと人権」やダイバーシティ対応の観点から、組織内での不祥事やハラスメント体質の改善に役立つ考え方や実践例を紹介します。参加者は、職場での相互尊重を基盤にした安全で快適な環境づくりの方法や、従業員の心身の健康を守るメンタルヘルス・ストレスマネジメントの実践的なポイントも学べます。
さらに、クレームやトラブルが発生した際の「カスハラ対応の危機管理術」や、怒りやストレスをポジティブなエネルギーに変換する方法も取り上げ、職場全体のパフォーマンス向上と従業員の幸福度向上につなげます。
総じて、この講演はハラスメント対策とメンタルヘルスの両面から、企業や組織の安全・安心な職場づくりを支援する実践型の研修・講演です。管理職研修、社員研修、企業のコンプライアンス研修として幅広く活用でき、参加者はすぐに現場で役立つ具体的なノウハウを習得できます。 ×
<演題例>
「”愛されシニア”のつくり方:求められる人材になるための”心のOSアップデート”」
「なぜ離職・人手不足で困るのか:退職者のホンネ・究極の人手不足対策・かしこい経営のポイント」
「なぜ残業は発生するのか?:過重労働問題を一気に解決する究極のシンプルなポイントと対策」
「あなた以外あなたじゃない!付加価値ある仕事術:講師自ら実践する『本来業務』への集中と生産性向上のポイント」
「超実践!タイムマネジメント術:これからの働き方徳風を知る&講師オリジナルの『テキパキ会議』で体験する効率化」
「職場の心理的安全性の高め方:離職/人手不足対策や生産性向上へ向けた『心の安全基地』づくりと『ビジネスと人権』に即した経営変革」
「リストラや退職で失われた『上司・中間管理職の知恵袋』:仕事をスムーズにする懐深い生きた知恵をこれから通用するアップグレード版でお届け」
「リスキリングは上っ面テクニックではなく根本から:新たな社会環境の適応に必須の『心のOS』アップデート」
本講演では、企業や組織が直面する離職問題や人手不足、職場の心理的安全性の向上、時短・効率化、シニア人材のセカンドキャリア開発、リスキリングなどを総合的に学ぶことができます。参加者は、現場で即実践できる具体的な手法や工夫を通じて、組織の生産性向上と働きやすさの改善を同時に実現できる内容です。
講演では、退職者の本音や離職の原因分析を通じて、かしこい経営判断や人材戦略のポイントを解説します。また、過重労働や残業問題を解消するためのシンプルで効果的な対策、業務の付加価値を高める仕事術、タイムマネジメントや効率的な会議運営の実践法など、生産性向上に直結するスキルも体験的に学べます。
さらに、職場の心理的安全性を高める方法や、ビジネスと人権に即した組織変革の考え方を提示し、離職や人手不足の根本的な解決策を探ります。シニア人材の能力を最大限に活かす「愛されシニア」の育成や、変化する社会環境に適応するためのリスキリング手法も紹介し、参加者が自らの組織に応用できるヒントを提供します。
総じて、この講演は、離職防止・人材確保・生産性向上・心理的安全性・リスキリングを包括的に学ぶことができる実践型の組織改善・人材戦略講演です。企業研修や管理職研修、働き方改革推進研修として幅広く活用でき、参加者が組織の人材課題を解決する具体的な手法を持ち帰ることができる内容になっています。 ×
<演題例>
「防災昔話裁判:『三匹の子豚』などの昔話を防災視点でぶった斬る!うっかり見過ごしがちな災害対策と防災ヒント」
「不祥事・炎上・スキャンダル等に立ち向かう健全化への危機管理広報・謝罪会見・メディアトレーニング」
「妻の国際ロマンス詐欺被害を食い止めた!実録ダンナ・家族視点での国際ロマンス詐欺・SNS関連での各種詐欺の予防・察知・寄り添い・対策」
「人も会社も社会も守る防災対策:事業継続力の強化や補助金/助成金の活用法と身の丈BCPのコツ」
「なぜ労災リスクがなくならないのか?:類似労災・再発・労災対策を見据えるリスク管理・危機管理からの対応」
「危機管理広報における重要課題と具体的対応のポイント:謝罪会見などのメディア対応リスクに備える」
「リスク管理・危機管理・事業継続で高めるレジリエンス:『経営強靭化』への『危機に強く人にやさしい経営』へ向けたポイント」
「戸村式「超実践!防災教室」:究極の選択と日々の心の防災」
「防災対策は地域の絆から!自助・共助を進める防災対策・コミュニティづくり」(自治会・地域社会向け防災指導)
「災害対策に効く!BCP(事業継続計画)の作り方・活かし方はやわかり講座:学びながらひな形うめればすぐデキル!BCP策定/改訂のポイント」
「『命の教訓』を新たな時代に新たな形で活かす防災/減災の大切な取り組み」
本講演では、防災・減災・災害対策、BCP(事業継続計画)、リスク管理、危機管理、労災・労働安全、そしてメディア対応や謝罪会見に至るまで、幅広い危機対応スキルを体系的に学ぶことができます。参加者は、個人としての災害への備えから、企業や地域組織の事業継続力向上、さらには組織全体のレジリエンス強化まで、現場で即実践可能な知識と技術を習得できます。
講演では、従来の座学に加えて、防災昔話や具体事例を通じて日常に潜むリスクをわかりやすく解説します。BCP策定の実践方法や、身の丈にあった事業継続計画の立て方、補助金・助成金の活用方法なども具体的に学べます。さらに、災害時だけでなく、不祥事や炎上、スキャンダル対応に関する危機管理広報や謝罪会見、メディアトレーニングも取り入れ、実務で役立つスキルを提供します。
地域や家庭向けには、自助・共助の視点でコミュニティ防災の重要性を解説し、効果的な地域連携や支援体制づくりのヒントも紹介します。また、労災や事故の再発防止、国際的な詐欺被害の予防・対応など、個人や組織が直面する多様なリスクに対する実践的な対策も網羅しています。
総じて、この講演は、防災・事業継続・危機管理・レジリエンス強化を総合的に学ぶことができる実践型の危機対応講演です。企業研修、自治体研修、地域コミュニティ、防災教育、危機管理研修として幅広く活用でき、参加者が自らの安全と組織の強靭化に直結する知識を身につける場として高く評価されています。 ×
<演題例>
「SNSの光と闇:ソーシャルメディアの功罪と公平公正な接し方のポイント」
「監査人のためのサイバーリスク対策早わかり講座:文系視点で実務的なサイバーセキュリティ・サイバーコンプライアンス」
「監査ロジカルシンキング講座:戦略的な監査報告書作成・チェックリスト改訂・有効性評価のポイント」
「生成AI監査・監査DX・監査リスキリング速習講座~監査人に求められる知識・スキル・心のOSアップデート~」
「監査コミュニケーション技法マスター講座:現場を巻き込み監査の実効性を高めるポイント」
「不正の予兆把握スキルを高める”考える監査”のポイント:監査人の職業的懐疑心と監査推理力を通じて”隠れた真実”を見抜く秘訣」
「不正対策・コンプライアンス・内部統制の本質とスマートな対応:中学校1年生までに習う漢字7文字の原則で読み解く身近な対応・創意工夫」
「コンプライアンス+α:不正対策・コンプライアンスと関連法令や不祥事対策の要点」
「企業不祥事・コンプライアンス対策でこれから求められる対応:不正押し通し社会から大量発覚段階の社会で必要なシンプルなこと」
「コンプライアンス・ルネサンス©:企業統治の退廃とガバナンス復興」
「いいねひとつが命取り:お互いに幸せになりあうためのソーシャルメディア・コンプライアンス(SNSコンプライアンス)」
「公益監査講座:ビジネスと人権・人権DD・ESG・サステナビリティ等における監査対応と監査人みずからの対応」
「グローバル監査人養成講座:海外子会社・海外拠点・往査などでの監査活動へ向けて…」
「監査における『ビジネスと人権』・ESG・ガバナンス等との向き合い方:監査人に求められる『公益監査』の視点と対応」
「監査人のためのメンタルヘルス対策:監査をする側/される側/組織全体も健やかにあり続けるための『聴くクスリ』」
本講演では、監査、内部統制、不祥事対策、コンプライアンスを中心に、企業や組織が直面する現実的な課題への対応力を高める内容を提供します。参加者は、監査人や経営者、管理職、内部統制担当者として必要な知識やスキルを学ぶだけでなく、現場で即座に活用できる実践的なノウハウを習得できます。
講演内容は、ソーシャルメディアの利用におけるリスクと公平公正な対応方法から始まり、サイバーリスク対策や生成AI活用時の監査手法まで幅広くカバーしています。監査報告書作成やチェックリスト改訂、職業的懐疑心を活かした不正予兆の把握、現場を巻き込むコミュニケーション技法など、実務で即戦力となるスキルを重視しています。
また、コンプライアンスや不祥事対策では、企業統治の健全化やガバナンスの再構築、内部統制の本質に基づくスマートな対応を学べます。ESGや人権デューデリジェンス、サステナビリティに関する監査への対応、公益監査の視点に基づく実践的指導も含まれ、国内外の拠点や海外子会社への監査活動にも役立つ内容です。さらに、監査人自身や組織全体のメンタルヘルス維持にも触れ、健全で持続可能な監査実務を支援します。
総じて、この講演は、企業や組織が直面する内部統制・監査・コンプライアンス上の課題に対応するための実践的なスキルと判断力を身につける場として高い評価を受けています。監査研修、内部統制研修、コンプライアンスセミナー、不祥事対策講演として、幅広い層の参加者に有益な内容となります。 ×
<演題例>
「超実践!営業・プレゼン徹底スキルアップ講座:『ワシを倒してから行け!』講義・演習・実演ロールプレイングの実践トレーニング」
「IT営業は『売りたければ売り込むな!』:自然とお客様からご指名で『買って下さる』営業への秘訣」
「サステイナブルな営業革新:ムリなくムダなく長続きする愛されるスマートな営業スタイルのつくり方」
「所長・上司の営業指導スキルUP講座:デキル部下の育成法と『上司力』の活かし方」
「生成AI・DX・社会の激変期に見出す商機と勝機:勝ち馬も逆張りも新規事業も儲けたいならココを突け!」
「イキイキとした個を活かせる組織への変革:『精神論』や出世を嫌う時代のやる気とスマートな『精神力』を伸ばすヒント」
本講演は、営業力向上、プレゼンテーション力の強化、組織マネジメント、経営革新に関する実践的なノウハウを体系的に学べるプログラムです。参加者は、個人としての営業スキルやプレゼン力を磨くと同時に、組織全体の成果向上や変革に活かせる知識と技術を習得することができます。
営業や商談に関するテーマでは、単なる理論や座学にとどまらず、演習や実演ロールプレイングを通じて、実践的なスキルを体感的に習得できます。「自然とお客様から指名される営業法」や「スマートで長続きする営業スタイルの確立」といった具体的なテクニックは、すぐに現場で活用可能です。さらに、上司や所長向けには、部下の成長を最大化する指導法や、リーダーとしての影響力を高める方法もお伝えします。
また、組織マネジメントや組織変革のテーマでは、精神論や単なるモチベーションに頼らず、個々の能力を最大限に活かすスマートな組織づくりを学ぶことができます。生成AIやDX、社会の急激な変化に対応しながら、新規事業や商機を見極め、経営革新に結びつける実践的な戦略も提供いたします。
総じて、この講演は、営業・プレゼン・商談力の強化だけでなく、組織のやる気向上、経営革新、新規事業創出まで幅広くカバーする実践型のビジネススキル講演です。企業研修、営業部門の強化、マネジメント層向け研修、新規事業開発チームへの指導など、あらゆるビジネスシーンで効果を発揮します。 ×
<演題例>
「テロリスト視点で見つめ直すリアルとサイバーのあれこれ:心のワナと日頃の身近なテロ対策」
「爆発音・銃撃音を聞いたらすぐ伏せる・逃げる”Bomb Bang Duck”(ボン・バン・ダック)トレーニング:テロ対策・危機対応・一般人のいざという時の備えと対応」(略称:「Bomb Bang Duckトレーニング」)
「民間人としてのテロ対策・セルフディフェンス講座:さっと押さえる自衛/護身/テロ対策の基本と応用」
「CBRN(化学兵器・生物兵器・放射性のある兵器・核兵器)から自分も大切な人も守る基礎知識と対策」
「海外出張/旅行でも巻き込まれるテロやスパイ容疑:国を越えるなら備えておきたいこんなこと」
「国民保護情報(Jアラート)では教えてくれない!?いざという時の身の守り方」
「一般人のカンタン護身術:小学校の体育の動きでかわす危機とダメージ」
「テロ対策でも災害対策でも備えておきたい!職場や家庭や学校での備えと『臨機応変力』」
現代社会において、テロや災害、サイバー攻撃といったリスクは決して遠い存在ではありません。企業や自治体、教育機関、地域社会においても、いざという時に自分や大切な人を守る行動力が求められています。本講演では、テロ対策や危機管理、護身、災害対応など幅広いテーマを取り上げ、実践的に命を守るための知識と行動の習得を目指します。
講演内容は、テロリストの視点から日常の中に潜む危険や心理的なワナを見つめ直し、危機を未然に防ぐ意識を高めることから始まります。さらに、爆発音や銃撃音が聞こえた瞬間に取るべき具体的な行動を体得する「Bomb Bang Duckトレーニング」や、化学・生物・放射性・核といった特殊兵器に備える基礎知識、さらには海外出張や旅行で巻き込まれる可能性のあるテロやスパイ容疑への対応策など、現実に即したテーマを扱います。また、小学校の体育の動きを応用した護身術を取り入れ、誰もが無理なく実践できるセルフディフェンスも紹介します。
本講演の大きな特徴は、単なる座学や理論にとどまらず、すぐに役立つ行動力を重視している点です。企業研修としてはリスクマネジメントや危機管理体制の強化に直結し、自治体や学校では住民や学生の安全意識を高める実践的なプログラムとなります。防災研修や安全管理セミナーと組み合わせて活用することで、組織や地域全体の「臨機応変力」を底上げし、安心と安全を支える土台をつくることができます。
この講演は、危機に直面した時に「何をどうすれば命を守れるのか」を明確にし、参加者一人ひとりに自らの行動を考え、備えるきっかけを与えます。総じて、命を守るための実践知を伝える場として、高い評価を得ています。 ×
<演題例>
「『上司力』の高め方:ビジネスリーダーに贈る人生を彩るヒントと工夫」
「キャリアアップを成功させる秘訣:知っておきたい・やっておきたい大切なこと」
「自分らしい生き方・働き方:人生の主人公はあなたです」
「心がラクになる前の向き方・過ごし方」
「ピンチをチャンスに変えるちょっとしたコツと工夫」
「ワンランク上の気遣い上手さんになる方法」
「報われる努力にする工夫:努力を活かすちょっとしたコツ」
「楽しく生きる毎日のひとひねり:自分の人生に自分で意味をプレゼントしよう!」
「『さすが』といわれるビジネスライティング」
「お互いに幸せになりあう生き方・暮らし方・働き方」
「生き方・働き方の知恵袋:『世の中あるある』な落とし穴をさけて『良い末路』に行きつくヒント」
「『幸せづくり』への生き方・働き方・考え方:ムリなく目指すウェルビーイングへ向けて…」
「タイパ・コスパ・効率化で見失いがちな『急がば回れ』な落とし穴:目先の利につられて却って大損しないために…」
時事問題・社会問題・消費者問題・ご要望に沿って特設するカスタマイズ対応など
自己啓発・キャリア形成・コミュニケーション・メンタルヘルスといった身近なテーマから、時事問題・社会課題・消費者問題に至るまで幅広い分野を対象としております。参加者の方が「自分らしく、前向きに生きる」ための実践的なヒントをお届けすることを目的としております。
たとえば「上司力を高める方法」「キャリアアップを成功させる秘訣」「自分らしい働き方・生き方」などのテーマでは、リーダーシップやキャリア形成に直結する具体的な工夫をお伝えいたします。日々の業務や人材育成、リーダーシップ強化にすぐに活かせる内容が特徴です。
また、「心がラクになる方法」「ピンチをチャンスに変えるコツ」といったテーマでは、困難やストレスを乗り越えるための考え方を紹介し、メンタルヘルスの観点からも前向きな変化をサポートいたします。
さらに、「ワンランク上の気遣い」「報われる努力の仕方」「幸せづくりのヒント」などでは、人間関係の改善・働き方改革・ウェルビーイングの向上に役立つエッセンスを具体的にお伝えいたします。加えて、「さすが」と言われるビジネスライティングや、最新の時事問題・社会問題への特設対応など、依頼内容に応じたカスタマイズ講演も可能です。
総じて、これらの講演は「実生活や職場にすぐに活かせる実践知」と「心を前向きにする気づき」を同時に得られるプログラムとなっております。企業研修・人材育成セミナー・一般市民向け講演・専門家向け研修など、さまざまな場面でご活用いただけます。 ×
がんと心のリゾート(夫婦トーク出演)
看護師であり自らも39歳で大腸がんとメンタル不調を経験した戸村妃美と、経営・人材育成の分野で活動する戸村智憲が、夫婦で登壇しながら「がんと心のケア」について語ります。
講演や研修では、がんの早期発見や予防の大切さに加え、罹患後の生活の工夫、心の持ち方、家族や周囲の支えの在り方などを、実体験を交えてお伝えします。ときには専門的な知見をわかりやすく噛み砕き、ときには夫婦ならではの率直なやり取りを交えながら、がんに向き合う方やそのご家族、そして支援者にとって心強いヒントを提供します。
また、医療・教育・経営のそれぞれの現場で培った経験を活かし、がんと心の問題を「社会全体でどう支えていけるか」という視点からも発信しています。夫婦そろってのトーク形式のほか、戸村妃美のみ、戸村智憲のみの講演や研修にも対応し、参加者の立場やニーズに合わせた柔軟なプログラムを実施しています。
「がんと心のリゾート」は、病気の啓発活動であると同時に、「心の回復」や「生き方を見つめ直す」ためのきっかけづくりを目指す場です。 ×
書籍・メディア出演
テレビ
- 日テレ日曜ドラマ「ブラッシュアップライフ」航空監修・ドラマ出演
- NHK「クローズアップ現代」番組制作指導・TV出演
- NHK(Eテレ)「めざせ会社の星」専門家ゲストTV出演・番組制作協力
- フジテレビ「バイキング」企業不祥事のスタジオ生出演コーナーTV出演
- フジテレビ「バイキングMORE」番組制作協力・専門家コメント提供
- TBS「ひるおび」SDGsと働き方改革・休暇制度の導入解説TV出演
- TBS「ビビット」“クレーム災害”についてのTV出演・コーナー担当
- 読売テレビ「ダウンタウンDX」制作協力・総合演出/P/D指導
- NHK教育番組「カンゴロンゴ」番組制作協力
- Tokyo MX テレビ「ゴールデンアワー」危機管理・災害コメンテーター
- 出演BS11『インサイドアウト』北米での自動車会社のリコール問題とリスク管理
- テレビ朝日「池上彰の学べるニュース」番組監修担当
- など多数
ラジオ
- Tokyo FM「One Morning」新型コロナウイルス感染症の各種解説コメント
- Tokyo FM 「クロノス」出演にて震災復興の応援コメント
- ニッポン放送「辛坊治郎ズームそこまで言うか!激論Rock&Go!」 生出演
- など多数
新聞
- 冨山新聞
- 北日本新聞
- 日刊警察
- 岐阜新聞
- 四国新聞
- 日刊工業新聞(複数記事)
- 東日新聞
- 東愛知新聞
- 中部経済新聞
- 日本農業新聞
- 日本物流新聞
- 電波新聞
- 毎日新聞
- など多数
雑誌
- サンデー毎日
- 朝日新聞ウィークリー AERA
- 週刊文春
- 週刊女性
- 月刊 研究開発リーダー
- 月刊 広報会議
- 月刊人事労務
- 月刊総務
- NTT西日本『著名人が語る』
- 週刊ダイヤモンド
- アスキービジネス
- WizBiz
- など多数
オンライン・ウェブ媒体
- NHK高松放送局(香川 NEWS WEB)
- ABEMA Prime
- iRONNA
- アントレ.net
- リクナビNEXT
- ITmedia
- リスク対策.com
- など多数
書籍
- 『企業統治の退廃と甦生』(中央経済社)
講演実績
民間・各種団体
- 各地の警察本部でのテロ対策講演(リアル・サイバー・経済安保など)
- 弁護士・公認会計士(CPA)・県警本部の警視正など幹部・国税局・消防庁(消防副署長など)・議員・議会・医師・看護師(看護協会の師長向けセカンドレベルコース担当など)・社会保険労務士・行政書士・監査法人幹部・大手コンサルティング企業の上級コンサルタント・公認内部監査人(CIA)・IT資格者(CISO・CISSPなど)・フィナンシャルプランナーなど各種専門家の指導
- 日本監査役協会における全国大会(全体会)パネルディスカッション登壇(上場企業の監査役の約2,800名様ほどを対象)
- 経団連関連・同友会関連・日本生産性本部、民放連、連合関連・労組、電事連、各上場企業の経営陣・役員・幹部向けや各労組向けへの中立的立場からの指導、その他業界団体における経営者・役員・幹部むけ各種指導
- 各電力・ガス・石油・航空・鉄道・商社・製薬・通信・IT・製造・流通・食品など上場各社における経営指導・アドバイザー・役員指導など
- 各上場企業・同グループ各社における幹部研修・階層別研修
- 官公庁・行政機関・自治体・首長会・議員研修などにおける首長・議員・議会役職員・市区町村役職員・監査委員・監査委員事務局役職員などの方々への指導、役職員研修・講演会の基調講演
- 青山学院大学主催の青学会計サミットにおけるパネルディスカッション登壇
- 国際的IT展示会CEATEC JAPANにおける特別講演
- 製薬会社主催の医学部教授・大手病院院長向け特別セミナー基調講演
- 上場大手IT企業各社におけるユーザー会の大会基調講演・各種セミナー基調講演
- 外資系大手IT企業・国内上場IT企業の役員・幹部からSEさんなどに至るまでの各種指導
- 大手金融機関での経営指導・アドバイザー
- 医療機関における経営指導
- 各種大手社団法人・財団法人などにおける公開セミナー登壇
- 福祉機関・社協・社会福祉法人などにおける講演会の基調講演・職員研修
- JA長野中央会顧問としての指導歴任・各地域のJA中央会での役員研修・幹部研修・全体研修
- 労働組合・労使セミナーなどでの講演や、「労or使」以前に人間どうしの関わり合いで大切なことの指導・講演・登壇
- 自治体における倫理研修・人権研修・人権講演会基調講演・就職支援の特別講演
- 商工会議所・商工会・青年会議所(JC)などにおける攻めと守りの両面での各種講演・セミナー・経営相談会指導
- 安全大会・労働安全関連の講演・セミナー・指導
- 周年行事での講演・イベント出演や経営者対談
- 新規事業ピッチの審査員・コメンテーター・コーディネーター
- 震災復興祈念セレモニーでの基調講演
- NHK・民法でのテレビやラジオにおける番組監修・プロデューサーやディレクターや総合演出への指導、番組制作協力、企画協力など
- 中堅中小企業における経営指導・顧問(16社程度歴任)
- など
自治体・公務関連
- 富山県警察本部でのテロ対策講演:テロ対策ネットワークとやま(定例会)@富山県防災危機管理センター
- 新潟県警察本部でのテロ対策講演(リアル・サイバー・経済安保など):テロ対策パートナーシップ新潟(第6回総会)@新潟県庁西回廊2階講堂
- 和歌山県警察本部:テロ対策パートナーシップ和歌山でのテロ対策講演(テロ対策、経済安全保障、サイバーリスクなど)@和歌山城ホール
- 千葉県警察本部「テロ対策ネットワーク・CHIBA」分科会:「ともに守りあうテロ対策の身近なポイント:リアルもサイバーも気を付けたいアレコレ」@千葉県庁 中庁舎
- 栃木県警察本部(テロ対策関連の合同総会:第20回 栃木県サイバーテロ対策連絡協議会総会・第7回 とちぎテロ対策ネットワーク総会・第3回 とちぎ経済安全保障ネットワーク総会)テロ対策関連講話@栃木県庁研修館大会議場: 「テロリスト視点で見つめ直す心のワナと日頃のテロ対策」
- 東京都主催(共催:東京労働局・都内ハローワーク)「シニアしごとEXPO」:「『愛されシニア』への秘訣:求められる人材になるための『心のOSアップデート』」
- 香川県警察本部・「テロ対策パートナーシップかがわ」:テロ対策講演「テロリスト視点で見つめ直す心のワナと日頃のテロ対策」
- 兵庫県都市監査委員会(研修会、幹事都市:神戸市):「生成AIを活用したスマートな監査ライフ:内部統制の本質をふまえ効率的で効果的な監査を目指して」
- 鹿児島県警察本部・鹿児島県テロ未然防止連絡協議会:テロリスト視点で見つめ直す日々の未然対策
- 近畿地区都市監査委員会(総会研修会)「自治体DX・生成AI・IT統制への監査対応:監査委員・監査事務局は何にどう備えるべきか」(会長都市:西宮市、開催都市:橿原市)
- 兵庫県警察本部:テロ対策兵庫パートナーシップ推進会議 講演「日本国内におけるテロ対策と日々の備え」
- 高知県(監査委員事務局):自治体DX・デジタル化における監査・内部統制のポイント
- 東京都(水道局)全管理職研修:なぜAIやDXがサステイナブルな生き方働き方に必要なのか?
- 春日部市(埼玉県)と武里公隣防災対策連絡協議会(共催)「第10回防災を考える日」:防災対策における「共助」の大切さについて改めて考える
- 全国市町村職員共済組合連合会:新任監事むけ監査・内部統制・リスク管理
- 埼玉県県北都市監査委員会:監査コミュニケーション講座・内部統制・コンプライアンスなど
- (公財)全国市町村研修財団・全国市町村国際文化研修所(国際文化アカデミー):「女性リーダーのためのマネジメント研修」(「自治体の危機管理」)@滋賀県の研修施設にて
- 千葉県市監査委員協議会:不正の予兆把握と職業的懐疑心による監査スキルアップ講座(前年度に引き続きオンライン開催・動画配信対応)
- 令和4年度 福島県都市監査委員会第65回定期総会 講演会「SDGsに沿ったサステイナブルな自治体DX・働き方改革などと監査のポイント」
- 徳島県町村監査委員協議会:監査委員・監査事務局向けオンライン講演「監査心理学“感じる監査”」
- オール千葉でのコロナ渦中の共通オンライン講演(監査委員協議会)「SDGsに沿った感染症対策・行政デジタル化・働き方改革などと監査のポイント」: 千葉県内の監査委員協議会さま各ブロックにこれまで個別にお伺いのところ、戸村の呼びかけを通じて千葉県内の全ブロック共通での開催が実現
- 「高梁川流域連携中核都市圏職員合同研修」(倉敷市など)ZOOMオンライン研修:上司力UP・復興推進・効率的で効果的な施策実施・人材マネジメントなどをベースとした情報活用力向上研修
- 川口市(埼玉県):「川口市労使講座」お互いに幸せになりあうコンプライアンス
- 八尾市(大阪府)監査専門委員(令和2年度)
- 富山市の新任主査研修にて新型コロナウイルス感染症対策として、同支庁で初となる事前課題の提出から受講までフル・オンライン研修を全対象者に実施(撮影・配信:弊社の「東京Yスタジオ」にて)
- 越谷市議会議員研修会(議員・首長・市幹部):「議会ICT化」講演会
- 東京都市監査委員会研修会(@東大和市):コンプライアンス・内部統制早わかり講座
- 埼葛監査委員協議会研修会(@埼玉県松伏町):自治法改正・監査・内部統制対応
- 印旛都市監査委員協議会講習会(千葉県):自治法改正・監査・内部統制対応
- 北陸・東海・近畿三地区共催都市監査事務研修会:自治法改正・内部統制対応
- 江東地区監査委員協議会事務局職員研修会(東京):自治法改正・内部統制対応
- 茨城県都市監査委員会(県西南地区職員事務研修会):自治法改正・内部統制対応
- 愛知県町村議会議長会・愛知県町村会:自治法改正・監査対応・内部統制対応
- 大分県町村会(町村防災対策研究会):「防災対策・危機管理・BCPの考え方」
- 奥多摩町・檜原村:議会ICT化・議会改革・議会広報(議員・幹部職員むけ)
- 長野県都市監査委員会 監査・内部統制・自治法改正 監査委員むけ講演
- 茨城県央地域定住自立圏(幹事:水戸市、加盟自治体:自治体(水戸市・笠間市・ひたちなか市・那珂市・小美玉市・茨城町・大洗町・城里町・東海村)初級マネジメント研修(業務改善とフォロワーシップ)
- 大野市・大野市教育委員会:人権講演会(人権+ハラスメント対策)
- 京都市・外郭団体講習会:防災/減災・業務継続計画(BCP)・災害対策
- 日本初でのドローン条例制定・安全な活用ポイント公開講座(行政講座)
- 宇部市(山口県)コンプライアンス研修会:不祥事対策・自治法改正と内部統制対応
- 富山県・市町村監査委員等合同研修会:地方自治体の内部統制と監査対応
- 富山県(呉西圏域)「とやま呉西圏域ビジネス交流交歓会2018in名古屋」:企業立地・BCP・自治体SDGs基調講演
- 香川県庁職員(会計・事務・コンプライアンス)研修
- 香川県市区町村(会計・事務・コンプライアンス)研修
- 富山市職員研修(新任主査:マネジメント領域)
- 笛吹市(山梨県)タイムマネジメント(時間管理)管理職研修
- 東北都市監査委員会(定期総会・研修会)講演:自治法改正・内部統制・監査制度の変革と監査委員等の対応について(於:メルパルク仙台)
- 埼玉県東部都市監査委員会 監査・内部統制・コンプライアンス講演
- 富山市職員研修(新任課長代理:マネジメント領域)
- 千葉県市監査委員協議会第1ブロック「特別講演会」:「内部統制の実効性向上への明るい監査対応」(於:ハート柏迎賓館)
- 山梨市(観光女子プロモーションチーム)「外国人のおもてなし講座」
- 全国町村会(山梨県町村会)防災・BCP・危機管理セミナー登壇
- 射水市(富山県)「射水圏政経懇話会」AI・IoT・先端IT(首長・議員・民間合同)
- 自治体向け「災害危機管理研究会」指導(於:(一社)日本経営協会)
- 奈良県(北葛城郡)議会議員向け公会計改革の全体セミナー
- 兵庫県市監査委員向け都市監査基準・リスク管理・内部統制の研修会
- 千葉県市監査委員上級研修(第1ブロック)都市監査基準・リスク管理・内部統制
- 京都市 知識伝承(ナレッジマネジメント)研修
- 越谷市(埼玉県)新任副課長研修(マネジメント力・ダイバーシティ対応・働き方改革)
- 富山市(富山県)新任課長代理研修(マネジメント・ダイバーシティ対応・内部統制)
- 富山市(富山県)新任主査研修(マネジメント系)
- 甲州市(山梨県)マイナンバー情報連携(平成29年度社会保障・税番号制度研修)
- 東京消防庁さまでの「働き方改革」と消防・救急現場での工夫と対策について
- 神奈川県庁さまでの不祥事対策の条例に基づく不祥事対策指導
- 八戸市教育委員会さまでの市民大学講座への出講(人工知能(AI)・IoTなど先端IT)
- 神戸市監査事務局:監査において大切なこと(内部統制・リスク管理)研修会
- 千葉県市各ブロックでの監査委員・監査事務局さまへの監査指導
- 新潟県庁:防災局主催 所属長・幹部向け防災・リスク管理・危機管理研修会
- 東京都主催:中小企業雇用環境整備事業「仕事と育児の両立」研修会
- 静岡県警察本部:本部長・署長・副署長・幹部むけ研修「怒りのマネジメント対応:ダイバーシティ&インクルージョンによる根本的対策」
- 東京都主催:Tokyo Job Ore!特別講演「自分らしくはたらく幸せ探しの7つのポイント」
- 山梨県:グローバル社会対応力向上研修
- 厚生労働省:「若者キャリア応援制度」
- 国税局:先端ITテクノロジーや仮想通貨と税徴収
- 国税局:マネジメント研修(管理職層対象)
- 甲州市:マイナンバー研修
- 山中湖村:マイナンバー研修
- 市川三郷町:マイナンバー研修
- 市町村長会:コンプライアンス研修
- 首長会:コンプライアンス研修
- 全都道府県監査委員協議会連合会総会:都市監査基準の逐条解説・リスク管理・内部統制・監査についての指導
- 山形県都市監査委員会:都市監査基準の逐条解説・リスク管理・内部統制・監査についての指導
- 群馬県:都市監査基準の逐条解説・リスク管理・内部統制・監査についての指導
- 埼玉県:都市監査基準の逐条実務解説・リスク管理・内部統制・監査についての指導
- 近畿地区都市監査委員会総会・研修会:リスク管理・内部統制・監査についての指導
- 香川県:人権・同和問題講演会
- 岐阜県美濃市:企業向けワークライフバランスセミナー
- 岡山県都市監査委員会:コンプライアンス・内部統制研修
- 埼玉県都市監査委員会:内部統制研修会
- 宮崎県:人権啓発推進協議会
- 広島県・広島市:IT融合フォーラム(ビッグデータ講演・新規事業アイデア審査員コメンテーター)
- 亀山市:雇用対策協議会(ワークライフバランス)
- 足利市:人権・ハラスメント対策研修
- 福岡県:農村漁村地域人権研修会
- 千葉県監査委員協議会:監査心理学講座
- 鳥取県:地域情報化セミナー(危機管理型クラウド)
- 仙台市監査事務局:監査コミュニケーション講座
- 狛江市:管理職研修
- 埼玉県西ブロック監査委員会:都市監査基準解説・内部統制・リスク管理
- 下関市:危機管理広報
- 奈良県:防災講演会
- など
この講師のおすすめポイント
元・国連専門官であり、日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長を務める戸村智憲さんは、経営指導や人材育成、危機管理、コンプライアンス、ESG/SDGs推進など幅広い分野で活躍してきた経営・人材育成の専門家。国連勤務時代には内部監査や戦略立案、人権・CSR推進などに携わり、国際的な視点から経営と社会課題解決を実践してきた。退官後は、上場企業から中小企業、官公庁、自治体まで多様な組織を対象に講演・研修・顧問活動を行い、日経産業新聞「人気講師ランキング全国3位」や日本赤十字社からの有功章授与など、多方面で高い評価を得ている。著書は33冊を数え、実務と理論を融合した講演は経営層から若手社員まで幅広く支持されている。
◆ 国連で培った国際経験と実務力
内部監査、CSR・ESG推進、危機管理やテロ対策まで、国際機関での実務経験をベースにした講演は、グローバルな視点と現場感覚を兼ね備えている。
◆ 生成AI・DX・サイバーリスクへの最先端解説
「GPT監査」「サイバーコンプライアンス」など独自の切り口で、最新の生成AI活用やDX推進、セキュリティ対策をわかりやすく解説。経営層から実務担当者まで実践的な学びを提供する。
◆ ESG・ガバナンス・人権対応に強い
企業のガバナンス改革や「ビジネスと人権」対応、ダイバーシティ推進をテーマに、制度遵守にとどまらず企業価値向上や社会課題解決につながる戦略を提案できる。
◆ 組織課題の解決に直結する実践型プログラム
離職防止、心理的安全性の向上、働き方改革やシニア活用など、現場の課題に即した実践的なノウハウを提示。参加者がすぐに実務へ活かせる内容が特徴。
◆ わかりやすく惹きつける表現力
「Lecformance©」と名付ける独自の講演スタイルで、理論を無機質に語るのではなく、芸術的・文芸的なパフォーマンスとして展開。専門的なテーマでも楽しく理解できる。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。