Special 女性活躍推進おすすめ講師特集|ロールモデルの導きで未来のリーダーを育成

近年、企業における女性の活躍推進が大きな注目を集めています。改正女性活躍推進法が2022年4月(令和4年)に全面施行され、一般事業主行動計画の策定義務が従来の「301人以上の企業」から「101人以上の企業」に拡大されました。
さらに、男女の賃金差の公表を含む情報開示の強化も求められています。
このような変化の中、企業は女性がより活躍できる環境を整備し、多様な人材が能力を最大限に発揮できる組織づくりを進める必要があります。しかし、
・何から始めればいいかわからない
・女性のキャリア支援をどのように進めればいいのか
・社内研修や講演会を通じて社員の意識を高めたい
といった課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。
そこで本特集では、女性活躍推進に関する知見を持つ講師を厳選してご紹介します。
健康経営やダイバーシティ推進、キャリア形成支援など、各分野の専門家による講演・研修を通じて、貴社の女性活躍推進を加速させましょう。

女性活躍推進の一歩としての外部講師の活用
近年、女性社員の活躍を推進するためにさまざまな取り組みが行われていますが、会社や職場に女性の管理職や先輩が少ない企業においては、社員が自信を持って活躍するための支援が十分でないことがあります。このような企業では、講演会や研修に外部の講師を招くことが有効な手段となります。
厚生労働省が提供する「メンター制度」や「ロールモデル紹介」、「地域ネットワークへの参加」などの方法は、女性社員の活躍を促進するために有効だとされています。
特に、社内にロールモデルとなる女性社員が少ない企業では、外部の成功した女性リーダーや先輩を講師として招くことで、女性社員にとって身近な目標を示し、活躍するためのモチベーションを高めることができます。
また、こうした研修や講演会を通じて、女性社員同士のネットワークづくりや、他社の取り組みを知る機会も増え、より広い視野を持って自分のキャリアに対する意識を高めることができます。
企業が抱える「女性社員自身が現状以上に活躍したいと思っていない」という課題に対して、外部の講師による実践的な講演や研修は、社員に対して新たな視点や成長の機会を提供し、積極的な行動を促す一助となるでしょう。
また、これらの取り組みは、社内の女性活躍推進における良い事例となり、他の企業にも広がっていくことが期待されます。
女性活躍推進に役立つ講師のジャンル別紹介
企業が女性の活躍を推進するためには、キャリア形成のサポート、ワークライフバランスの充実、組織の意識改革など、さまざまな側面からのアプローチが必要です。
ここでは、企業のニーズに応じたジャンル別に講師をご紹介します。
キャリア形成・リーダーシップ
(女性のリーダーシップ・管理職向け)
女性が管理職やリーダーとして活躍するためのスキルやマインドセットを学ぶ
近年、多くの企業で女性の管理職登用が進められていますが、環境の変化に適応し、自信をもってリーダーシップを発揮するには、キャリア形成の考え方や実践的なスキルが求められます。
このジャンルでは、女性が管理職として活躍するための視点や、チームを牽引する力を学べる講演をご紹介します。

まだ見ぬ自分を信じて踏み出そう
~これまでのキャリアを振り返って~
福島敦子さん
福島敦子さんは、NHKやTBSなどの報道番組で活躍し、800人を超える経営者への取材経験を持つジャーナリストです。企業経営やダイバーシティ、女性活躍に関する深い知見を活かし、パナソニックやカルビーなどの社外取締役も務めるなど、実践的な視点での発信を続けています。
「ダイバーシティと企業価値向上」や「まだ見ぬ自分を信じて踏み出そう」といった講演では、取材を通じて得た成功事例や、自身のキャリアを築いてきた経験をもとに、女性がリーダーシップを発揮し、組織の成長に貢献するためのヒントを伝えます。現場のリアルな声を交えた講演は、働く女性や企業のダイバーシティ推進担当者にとって、大きな学びとなるでしょう。
女性のキャリア支援や組織の多様性を高めたい企業に、福島さんの講演は必聴です!
-
関根近子
株式会社Bマインド 代表取締役/ 元㈱資生堂執行役…
輝いて生きるプラス思考の育て方
-
高塚苑美
株式会社グローバルセールスパートナーズ 代表取締役…
超一流の手帳はなぜ空白が多いのか?
-
河内理恵
人財育成コンサルタント/ビジネスコーチ・ライフアド…
「ヒヤリ、ハッとをなくそう~安全は現場コミュニケー…
-
橋本真由美
ブックオフの母/公益財団法人相模原市まち・みどり公…
最強の現場の作り方
-
八木早希
フリーアナウンサー
信頼関係を築くコミュニケーション ~言葉は心をつ…
-
有賀明美
テイクアンドギヴ・ニーズ ウェディングアドバイザー…
「日本で一番有名なウェディングプランナーから学ぶ最…
仕事とプライベートの両立(ワークライフバランス・健康支援)
仕事と家庭の両立、健康維持の方法を学び、持続可能なキャリアを築く
女性が長期的に活躍するためには、ワークライフバランスを整えることが不可欠です。育児・介護と仕事の両立、健康維持、ストレスマネジメントなどをテーマに、働き続けるための知識やヒントを提供します。企業の健康経営にもつながる内容です。
-
城野えん
株式会社JOENパートナーズ 代表取締役/営業コン…
新時代の営業術 〜仮説提案営業〜
-
木村奈保子
作家/映画評論家/映像制作者/映画音楽コンサートプ…
シネマセラピー
-
難波美智代
一般社団法人シンクパール 代表理事/一般社団法人P…
健康経営と女性の健康
-
小島理恵
歯科医師/医療法人雄理会 小島歯科医院 副院長/歯…
従業員のための健康経営応援 歯ヨガセミナー 体調…
-
岡下真弓
ヘルスクリエーター/薬剤師/フェムテックコーディネ…
働く女性の健康セミナー
-
橋本玲子
管理栄養士/公認スポーツ栄養士/株式会社Food …
“未来の自分に投資する” 若手社員のための実…
女性の特性を活かす働き方・スキルアップ
女性ならではの強みを活かし、より柔軟で効果的に働くためのスキルを磨く
女性の強みを活かした働き方や、コミュニケーション、モチベーションアップ、スキル向上に焦点を当てた講演を紹介します。職場での円滑な人間関係の築き方や、セルフブランディングの方法を学ぶことで、自分らしく働ける環境づくりを支援します。
-
後藤有美
gateway navigator
意欲的に仕事に取り組める心身のコンディションづくり
-
藤井恵理子
Pis AQUA 代表/経営者の保健室のセンセイ(…
経営者向けセラピストが伝える 今更聞けない「メンタ…
-
仲野綾花
人材育成トレーナー/コミュニケーション表現講師/組…
「金八先生」出演の女優が教える ~現場の安全につ…
-
酒井ゆきえ
フリーアナウンサー
暮らしのコミュニケーション
-
豊山とえ子
組織活力UPコンサルタント/自律型人材育成トレーナ…
理解できないあの人を味方にする秘訣 〜世代間ギャ…
-
的場つよし
株式会社エナジーソースアソシエイトパートナー/合同…
医療・福祉現場が活性化する『解決志向型』のコミュニ…
ダイバーシティ・組織変革(経営者・人事向け)
組織全体で女性活躍を推進するための戦略や施策を学ぶ
女性の活躍を促進するためには、個人の努力だけでなく、組織全体の意識改革や環境整備が重要です。経営層や人事担当者向けに、ダイバーシティ推進の戦略、男性中心の組織文化の変革、女性リーダー育成のポイントなどを学べる講演を紹介します。

女性活躍を進めるためのポイント
〜誤解を知り、戦略をアップデートしよう〜
小室淑恵さん
小室淑恵さんは、企業の働き方改革を成功に導くプロフェッショナルとして、3000社以上のコンサルティング実績を誇る第一人者です。自身も二児の母として、「残業ゼロ・有給取得率100%」を実現しながら増収増益を続ける経営を実践。その確かな実績に基づく講演は、「女性活躍を進めるためのポイント」など、多くの企業や自治体から高く評価されています。
小室さんの講演では、「女性活躍=特別扱い」ではなく、「戦略的に組織の力を最大化すること」という視点で、実践的な解決策を提示。現場で起こりがちな誤解を解き、経営戦略としての女性活躍推進を分かりやすく伝えます。特に、管理職や経営層が納得し、実行に移せる内容であるため、「働き方改革を進めたいが、どうすればいいかわからない」と悩む企業にとって最適な講師です。
女性の活躍が企業の成長にどうつながるのかを知りたい方は、小室さんの講演をぜひご検討ください!
-
能登すみれ
一般社団法人WOMAN TO WORK協会 代表/…
経営戦略としての女性活躍 ー女性活躍推進の基本と…
-
白河桃子
ジャーナリスト/相模女子大学大学院 特任教授/昭和…
今こそ考えたい、「ジェンダー平等」~男女格差の解消…
-
川地美仲子
人材開発オフィス エムズモーメント 代表(管理職・…
米国ウォルト・ディズニー社が教えてくれたお客様満足…
-
永野さち子
会社経営/研修講師/国内外化粧品プロデューサー/元…
顧客との信頼と確かな人間関係を築くためのコミュニケ…
-
松本利明
人事・戦略コンサルタント/元外資系人事コンサルタン…
その働き方改革は間違っている! -速くラクに生産…
-
大塚万紀子
働き方改革コンサルティングの先駆者/パートナーコン…
これからの時代に求められるチーム創り ~土台とな…
ロールモデルに学ぶ(成功事例・起業・グローバル展開)
女性の成功事例を学び、キャリアの可能性を広げる
実際に活躍している女性のリアルな体験談や、起業・グローバルキャリアの成功事例を通じて、新たなキャリアの可能性を考える機会を提供します。起業を考えている女性や、自分のキャリアの幅を広げたい方にとって、実践的なヒントが得られる内容です。

小西みさをさん
小西みさをさんは、アマゾン ジャパンで広報部門をゼロから立ち上げ、ブランド価値の向上に貢献した実績を持つ、女性リーダーのロールモデルです。さらに、子育てとキャリアを両立しながら、グローバル企業で活躍し、その後独立して幅広い企業を支援するなど、多様な働き方を実践してきました。
「アマゾン 人材が育つ仕組み~誰もが働きやすい環境づくり~」や「女性のキャリア形成~なりたい自分になるために仕事、子育てを経て見えてきたこと~」といった講演では、性別に関わらず活躍できる職場環境の整備や、女性が直面するキャリアの壁をどう乗り越えるかを実体験を交えて伝えます。特に、管理職や人事担当者、働く女性にとって実践的なヒントが詰まった内容となっており、企業や自治体のダイバーシティ推進に最適です。
女性の活躍を支援し、より良い職場環境づくりを考える場として、小西さんの講演はぜひおすすめです!
-
高橋美江
美容師/株式会社セレンディピティ 代表取締役/元ヤ…
『わたしのヤングケアラー』 ~障がいのある両親の…
-
三根早苗
女性起業家コミュニティわくらく代表/有限会社パワー…
<女性の起業に関する講演> ・事業計画書作成セミ…
-
宮本ゆかり
世直し経営コンサルタント/伝わる話し方トレーナー/…
協力者を引き寄せる「分かりやすい伝え方」
女性活躍の未来・社会全体の視点
女性活躍が社会や企業にもたらす影響を考える
女性の活躍推進は、企業の成長だけでなく、社会全体の発展にもつながります。このジャンルでは、女性活躍の意義や、ポストコロナ時代に求められる女性の役割、ダイバーシティが企業の競争力を高める理由などをテーマに、広い視点で学べる講演を紹介します。

女性の活躍が日本を救う!
アフターコロナこそ女性が輝く
ポストコロナで求められる女性の力
伊藤聡子さん
伊藤聡子さんは、フリーキャスターとして長年報道の最前線に立ち、多くの経営者や企業を取材してきた経験を持つだけでなく、MBAを取得し、地方創生や企業経営に深く関わる専門家でもあります。内閣府や経済産業省をはじめとする国の委員を歴任し、社会課題の解決に向けた提言を行うなど、実践的な知見を持つリーダーの一人です。
「女性の活躍が日本を救う!」や「ポストコロナで求められる女性の力」といった講演では、単なるキャリア論にとどまらず、女性が社会でどのように影響力を持ち、組織や地域、経済の発展に貢献できるのかを具体的に伝えます。メディアの視点とビジネスの視点を兼ね備えた伊藤さんならではの鋭い分析と、実体験を交えた話は、多くの働く女性や企業経営者にとって大きな気づきとなるはずです。
「女性活躍を推進したい」「多様性を活かした組織づくりを学びたい」と考える企業や自治体に、伊藤さんの講演はぜひおすすめです!
-
金美齢
評論家/元 台湾総統府 国策顧問
新しい世代を育てる
-
永田潤子
大阪公立大学大学院 都市経営研究科 教授/合同会社…
「ワーク・イノベーション ~自分らしく働くヒント~…
-
大滝さやか
美容と健康株式会社 代表取締役/ヨガ講師/講演会講…
おもしろいほど体の調子が良くなる 『4つの生活習慣…
強く生きるためのヒント・マインドセット
逆境を乗り越え、自分らしく生きるための考え方を学ぶ
キャリアや人生において、さまざまな困難や課題に直面することは避けられません。このジャンルでは、女性が自信をもって生きるための考え方や、困難を乗り越えるマインドセットについて学びます。仕事だけでなく、人生全般に活かせるヒントが得られる講演です。

強く生きるためのヒント
~野々村友紀子が伝えたい人生で大事なこと~
野々村友紀子さん
野々村友紀子さんは、放送作家・著述家として活躍する一方で、2児の母として家庭も大切にするパワフルな女性です。芸人から放送作家へと転身し、多方面で成功を収めてきた経験をもとに、「強く生きるためのヒント」や「ものの伝え方」など、女性が社会で輝くためのリアルなアドバイスを発信し続けています。
野々村さんの講演は、「仕事と家庭の両立」「自分らしく生きる力」「伝える力」をテーマに、笑いを交えながらも深く心に響く内容が魅力。率直でストレートな語り口が、多くの働く女性や管理職層に共感を呼び、「女性が活躍しやすい職場づくり」にも役立つヒントを提供します。
「女性がもっと自信を持って輝ける社会を作りたい!」そんな想いを持つ企業・団体の皆さまに、野々村友紀子さんの講演をおすすめします!
女性活躍推進法とは?
女性活躍推進法は、女性がその個性と能力を十分に発揮し、社会で活躍できる環境を整えることを目的とした法律です。国、地方公共団体、民間企業(一般事業主)の責務を定め、女性の就業機会を広げるための取り組みを促進します。平成28年4月に施行されました。
この法律に基づき、常時雇用する労働者数101人以上の企業は、以下の取り組みが義務付けられています(100人以下の企業は努力義務)。
1.自社の女性活躍の現状把握・課題分析
2.一般事業主行動計画の策定、社内周知、公表
3.行動計画の届出(都道府県労働局へ)
4.女性活躍に関する情報公表
また、女性活躍推進に関する取り組みが優良な企業は、厚生労働大臣の認定を受けることができ、「えるぼし」認定マークを商品や広告などに使用することができます。
女性活躍推進法の改正について
1. 情報公表の強化(2022年7月8日~)
常時雇用する労働者数301人以上の企業は、女性活躍に関する情報をより詳しく公表する必要があります。特に、男女の賃金差を含めた3項目以上の情報を開示しなければなりません。
2. 行動計画策定義務の対象拡大(2022年4月1日~)
これまで301人以上の企業に義務付けられていた一般事業主行動計画の策定が、101人以上の企業にも拡大されました。企業は以下を実施する必要があります。
・女性活躍の現状把握・課題分析
・数値目標を含む行動計画の策定、社内周知、公表
・行動計画の届出(都道府県労働局へ)
・女性活躍に関する情報公表(1項目以上)
3. 特例認定制度「プラチナえるぼし」の創設(2020年6月1日~)
「えるぼし」認定を受けた企業の中で、さらに優れた取り組みを行い、目標を達成した企業は「プラチナえるぼし」に認定されます。これは、より高度な女性活躍推進の取り組みを評価する制度です。
改正により、女性活躍に関する情報の透明性向上と、対象企業の拡大が進められました。
企業は適切な対応を行い、働く女性の活躍を支援することが求められています。

女性活躍推進に向けた講師派遣でお悩みの方はご相談ください!
「女性社員の活躍を促進するためにどんな講師を選べばよいか」「どんなテーマでセミナーを実施すれば女性社員にとって有益か」など、女性活躍推進に関する講師選びでお悩みの方も多いのではないでしょうか。私たちが提供する講師選定サービスでは、貴社や団体のニーズに最適な講師をご提案し、女性のリーダーシップやキャリア開発を支援します。
ご相談は無料ですので、どんな小さなことでもお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが、講師選びからセミナー内容の調整まで、女性社員の活躍を後押しするためのサポートをいたします。
全国どこでも派遣可能
当社では、全国どこでも女性活躍推進のための講師を派遣しています。講師は各地への出張も承っており、セミナー開催地に合わせて、最適な女性リーダーやキャリア支援の専門家を提案いたします。地域に密着した講師が、各地で女性社員の成長をサポートし、質の高いセミナーを実施しています。
また、オンラインセミナーにも対応しており、場所に関係なく全国どこでも参加可能です。オフラインでもオンラインでも、どちらにも柔軟に対応いたしますので、安心してお任せください。
今すぐ無料お問い合わせ!
女性活躍推進に向けた講師選びやセミナー開催に関してお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。最適な講師を紹介し、貴社や団体の女性社員の活躍を引き出すセミナーを成功に導きます。
ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください!
人気講師を料金別で見るなら
人気講師をランキングで見るなら
Contact お問い合わせ
ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。
候補に入れた講師
-
候補がありません。