Special 著名人が語る!定年後の人生を楽しむヒント講演会【従業員組合・ユニオン主催におすすめ】

著名人による“定年後の生き方”をテーマにした講演は、労働組合・ユニオン主催のイベントで特に人気。第二の人生をどう楽しむか、趣味・旅行・地域活動・ボランティアなど、仕事を離れてからの充実した時間の過ごし方を、自身の経験を交えて語ります。会社生活の締めくくりに、組合員に新たな気づきと前向きなエールを贈る講演内容です。


清水国明
タレント/NPO法人河口湖自然楽校 楽校長/所沢市教育委員/JOIN大使(移住・交流推進機構)/毎日地球未来賞選考委員/災害出動型RVパークPJプロデューサー/全日本チェンソーアート協会 特別顧問
清水国明さんは、1950年生まれ、フォークデュオ「あのねのね」として1973年に芸能界デビュー。その後、自然共生のライフスタイルを広める活動を行い、1995年には「自然暮らしの会」を設立。2004年には「NPO法人河口湖自然楽校」を設立し、アウトドアパーク「森と湖の楽園」を開園しました。近年では、被災地復興支援や教育活動を積極的に行い、2023年には常総市の政策アドバイザーにも任命されています。また、癌の克服や様々な社会貢献活動を通じて、人生の後半を充実させる方法を実践しています。
清水国明さんの講演は、定年後の人生を楽しむためのヒントを多角的に提供します。「人生100年時代 後半人生の愉しみ方」や「後半人生 最高の生き方」などのテーマで、人生の後半をどのように充実させるかを具体的に語ります。特に、自然とのふれあいやアウトドア活動が健康や心の豊かさに与える影響を実感してきた清水さんだからこそ伝えられる、心身ともに健康な生活の重要性や、新たな挑戦を楽しむ方法が学べます。従業員組合やユニオンの主催するセミナーでは、定年後の人生を前向きに過ごすための実践的なアドバイスを提供し、参加者のモチベーションを高める内容です。また、自然と共に過ごすライフスタイルや、後半人生の生き方を考える講演は、人生の新たなステージに向けた一歩を踏み出すための大きなヒントとなるでしょう。

ヨネスケ
タレント
ヨネスケさんは、1967年に桂米丸氏に弟子入りし、落語家としての道を歩み始めました。落語家として活躍する傍ら、5000軒以上の家庭を訪問し、リアルなお家事情や日本の食文化を伝えてきた実績を持っています。食べた駅弁や空弁は1000個以上にのぼり、食文化に深い理解を持つヨネスケさんは、各地で健康や食文化に関する講演会やトークショーを開催しています。また、家族や近所の絆をテーマにした講演も行い、日本の伝統文化の重要性を広めています。
ヨネスケさんは、定年後の人生をより充実させるためのヒントをユニークな視点で提供します。特に「隣の晩ごはん」に見る家族の絆や近所の絆をテーマにした講演は、家庭の絆を深める方法や、地域社会とのつながりの大切さを再認識させてくれます。また、ヨネスケさんが日本の食文化に精通しているため、「晩ごはんから見る、日本の食文化と健康と」といったテーマでは、食事を通じて健康を維持する方法を学ぶことができます。従業員組合やユニオンが主催する講演会において、人生後半をより豊かに過ごすための知識や視点を提供し、参加者の心を温かくする内容が詰まっています。

泉♥アキ
タレント/歌手
ステキに年をとる秘訣教えます!
~自分の老いを自分でプロデュースする~
泉♥アキさんは、1950年生まれ、愛知県名古屋市出身のタレント・歌手であり、コメンテーターやレポーターとしても広く知られています。クラウンレコードからデビューし、その後「独占女の60分」などで脚光を浴びました。趣味は農業とスキューバダイビングで、FIA国際ライセンスを持つ一方、日本人女性として初めてアフリカ・サファリラリーに出場し、16位で完走を果たしました。また、乳がんを克服した経験を持ち、がん患者やその家族への支援を行うほか、スローライフを楽しむための生活スタイルを提案しています。現在は、静岡県熱海市で田舎暮らしを送りながら、全国各地で健康やライフスタイルに関する講演活動を行っています。
泉♥アキさんは、定年後の人生を楽しむためのヒントとして非常に魅力的な講演内容を提供しています。「人生を楽しむのは60歳から!!~老後をエンジョイする秘訣~」では、人生後半を豊かに生きる方法や心の持ち方を語り、参加者に活力を与える講演が期待できます。また、がんを克服した自身の経験に基づき「一病息災!ガンになってわかった生きる幸せ」というテーマで、健康管理の大切さや心の持ち方をシェアしています。さらに、泉さんのユニークな視点から「嫁姑問題」や「介護問題」に関する講演も行い、家庭や家族の絆を深めるためのアドバイスを提供しています。定年後も積極的に人生を楽しみ、心豊かに過ごすための具体的なアプローチを学べる講演会として、従業員組合やユニオン主催のイベントにも最適です。

伊吹吾郎
俳優
伊吹吾郎さんは、1946年1月2日生まれ、北海道二海郡八雲町熊石出身の俳優です。1965年に日本映画テレビ演劇学院に入所し、1966年には東宝第7期ニューフェイスとして俳優養成所に入所。1969年には新国劇に入座し、その後、テレビドラマ「無用ノ介」でデビューを果たしました。東映「仁義なき戦いシリーズ」や、長寿番組「水戸黄門」など数多くの名作に出演し、特に「水戸黄門」では格さん役として親しまれ、視聴者に愛され続けています。また、バラエティ番組にも多く出演し、幅広い分野で活躍を見せてきました。
伊吹吾郎さんは、役者人生での豊富な経験を活かして、定年後の人生をより豊かに楽しむためのヒントを提供します。「私の役者人生」というテーマでは、芸能界での長いキャリアを振り返りながら、挫折や成功を経て学んだ人生の教訓を語ります。特に「水戸黄門」での格さん役で知られる伊吹さんは、印籠を使った数々のエピソードや、共演者との思い出を交えたトークセッションで、参加者に楽しい時間を提供します。また、役者としての経験を基に、年齢を重ねても輝き続けるための心構えや、生活に活かせる知恵を伝授。定年後の人生を楽しむための積極的な姿勢や新たな挑戦の重要性についても触れ、参加者にインスピレーションを与えることでしょう。従業員組合やユニオン主催のイベントにぴったりな講演です。

ルー大柴
タレント・俳優・茶人
ルー大柴さんは1954年、新宿に生まれ、1989年に関根勤が主宰する劇団『カンコンキンシアター』の旗揚げメンバーとして登場し、そのユニークなキャラクターで注目を集めました。特にアデランスのCMで「トゥギャザーしようぜ!!」というキャッチフレーズが大ヒットし、一躍有名に。その後も「ルー語」と呼ばれる英語と日本語を混ぜた独特の言葉遣いで、さらに人気を博しました。テレビドラマや舞台、ラジオ、さらにはブログやYouTubeチャンネルでも活動し、幅広いメディアで活躍しています。また、2006年から環境保護活動にも積極的に取り組み、地域でのゴミ拾いや「MOTTAINAI」活動を通じて社会貢献を行っています。さらに、2010年には茶道の資格も取得し、茶人としても知られる存在です。
ルー大柴さんは、人生の中で経験した様々なアップダウンをユニークな視点から語り、参加者に人生を楽しむためのヒントを伝えます。特に「人生マウンテン(山)ありバレー(谷)あり」というテーマでは、人生の困難や挑戦をどのように乗り越えてきたかを体験談として話し、どんな困難でも前向きに取り組むことの大切さを教えてくれます。また、彼の「MOTTAINAIから始めよう!」という環境活動のテーマも、持続可能なライフスタイルや社会貢献を意識した生き方について学ぶ貴重な機会です。定年後に向けて、新しい挑戦をしていくための心構えや行動力を引き出す講演で、従業員組合やユニオン主催のイベントにもぴったりの内容です。ルー大柴さんの人生経験から得られるインスピレーションは、参加者にとって大きな力になることでしょう。
講師派遣にお悩みの方はご相談ください
「どのような講師を選べばよいかわからない」「どんなテーマでセミナーを実施すれば参加者にとって有益か」など、講師選びでお悩みの方も多いのではないでしょうか。私たちが提供する講師選定サービスでは、貴社や団体のニーズに最適な講師をご提案いたします。
ご相談は無料ですので、どんな小さなことでもお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが、講師選びからセミナー内容の調整まで、きめ細かくサポートいたします。
全国どこでも派遣可能
当社では、全国どこでも講師を派遣しています。
講師は各地への出張も承っており、セミナー開催地に合わせて、最適な講師をご提案いたします。
地域に密着した講師が、各地で活躍しており、どこでも質の高いセミナーを実施できます。
また、オンラインセミナーにも対応しており、場所に関係なく全国どこでも参加可能です。
オフラインでもオンラインでも、どちらにも柔軟に対応いたしますので、安心してお任せください。
今すぐ無料お問い合わせ!
講師選びやセミナー開催に関してお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。
最適な講師を紹介し、貴社や団体の目的に合ったセミナーを成功に導きます。
ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください!

人気講師を料金別で見るなら
人気講師をランキングで見るなら
Contact お問い合わせ
ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。
候補に入れた講師
-
候補がありません。