Ranking 2025年3月月間お問い合わせランキング

ゴルゴ松本 ごるごまつもと

ゴルゴ松本

お笑い芸人

テーマ

出身・ゆかりの地

  • 埼玉県

主な講演テーマ

出張! ゴルゴ塾 命の授業

2011年から少年院でボランティア講演の活動をスタート。 漢字の話、歴史の話など笑いを交えながら、「命」「言葉」「人生」「日本人」をテーマに魂のこもった熱い授業を展開。 ×

プロフィールを見る

木山裕策 きやまゆうさく

主な講演テーマ

がんが教えてくれたこと
〜自分に向き合って見つけた夢〜

「思い通りにいかないことが多くても、あきらめずに努力し続けること」、「自分にもできることがきっとある」、「自分の力で自分の人生を輝かせよう」――。
4人の子育てと歌手活動を両立する中で、木山さんが自らと向き合い、見つけた夢や信念について語っています。
追加料金なしでミニコンサートも実施可能です。 ×

子育てで深めよう家族の絆
~コロナ禍で見つめ直したコミュニケーションの力~

家族を支えるために主夫として過ごした日々、病気を乗り越えて改めて感じた家族の大切さ、そして「コロナ禍」を家族の力で乗り越える方法について、自身の経験を通して語っています。
追加料金なしでミニコンサートも実施可能です。 ×

夢のある人生を!
〜苦境にも負けない前向きな人生の歩き方〜

仕事に対する目的や心構えについて、ご自身の職業経験や病気、家族との関わりを通して語っています。
追加料金なしでミニコンサートも実施可能です。 ×

勘違い管理職にならないで
〜信頼される管理職の条件〜

株式会社リクルートでの13年間におよぶ勤務経験(管理職含む)を元にお話しいたします。
追加料金なしでミニコンサートも実施可能です。 ×

プロフィールを見る

葛西紀明 かさいのりあき

葛西紀明

株式会社土屋ホーム スキー部 選手兼監督/スキージャンプ選手

テーマ

出身・ゆかりの地

  • 北海道

主な講演テーマ

「夢は、努力でかなえる。」
(逆境こそ天が自分に与えた最大のチャンス)

貧しかった少年時代、両親に反対されながらも周囲の支援で始めることが出来たスキージャンプ。少年時代の輝かしい記憶やワールドカップ・オリンピックでの数々のエピソードをお話しします。8度のオリンピックに出場する間、妹の難病や母の早過ぎる死、所属先の2度の廃部など多くの逆境に遭遇するが、不屈の精神と努力で乗り越えてきた。3つ目の所属先となる土屋ホームで「ものの見方考え方を変えると人生が変わる」「逆境こそ天が自分に与えた最大のチャンス」などの言葉に出会い開眼。フィンランド人のコーチに師事するなど新たな取り組みでメダルを掴んだ。これまで挫折したことはあったが、やめたいと思ったことは一度もない。22年かけて獲得した銀メダルに満足することとなく、50歳を超えた今でも金メダルという目標に向かって進み続ける。 ×

プロフィールを見る

東国原英夫 ひがしこくばるひでお

主な講演テーマ

ピンチをチャンスに

就任当時に経験した数々の試練を東国原自身がどう乗り越え、成功へと変えてきたかを具体的に語る。
その上で国と地方の関係のあり方へ疑問を呈し、抜本的改革への期待を伝える。
×

日本をどげんかせんといかん!

今求められる地域の活性化について

地方自治入門

地方という生き方

地方の活性化が国を救う

プロフィールを見る

伊藤俊幸 いとうとしゆき

伊藤俊幸

元海上自衛隊海将/金沢工業大学大学院(虎ノ門キャンパス)イノベーションマネジメント研究科教授

テーマ

出身・ゆかりの地

  • 愛知県
  • 東京都
  • 広島県
  • 海外

主な講演テーマ

リーダーシップ研修

良きフォロワーこそ、リーダーになる
現場感覚を軸としたリーダーシップ論

今、必要なのはリーダーと社員の新しい関係づくり。
自立自走の組織づくりの最新のメソッドを学びませんか。
大きな変革の時代の中で、自立自走の組織を創り上げていくためには
社長をはじめとした経営層・マネジメント層のリーダーシップをもう一度見直すこと。
そして同時に、社員の主体性を引き出すためにフォロワーシップを育てていくことです。

社員一人ひとりがイエスマンではなく、仕事やミッションを「自分ごと」と捉え、自発的に動き、価値を創り出す自立自走の組織の実現。
伊藤俊幸リーダーシップ&フォロワーシップ研修では、自衛隊を始めとした様々な組織づくりで培った伊藤氏の実践的なノウハウを通して、あなたの会社のリーダーシップには何が足りないのか、社員の力を引き出すにはどうすれば良いのか。
その気づきを届けます。 ×

最新のリーダーシップ理論
~潜水艦艦長は号令をかけない~

社会の変化とともに、リーダー像にも変化がみられます。
かつてのようにカリスマ性のあるリーダーの号令で動く組織では、時代に追いつくことはできません。
そこで本講演では、かつて海上自衛隊で潜水艦はやしおの艦長を務めた伊藤俊幸が、自身の体験を基に今の時代に求められるリーダーシップ論を語ります。
×

日本の安全保障政策と自衛隊のこれから

インド太平洋地域における安全保障情勢
~東アジアを中心に~

本講演は、カナダ軍大学(CFC)の幹部及び現役将校を対象に開催。
カナダ軍東アジアの安全保障情勢についてカナダ軍関係者が理解できるよう、厳しさを増す東アジア情勢等について解説しました。
×

自衛隊式マネジメント

台湾有事を見据えた安全保障
~今、企業が知るべき防衛費と特定重要物資の重点~

2022年12月16日、岸田首相により「戦後日本の安全保障政策の大きな転換」であるとする安全保障関連3文書改定案が閣議決定されました。

本講演では、まず3文書策定の概要と背景、改定のポイントやその意義を前編で解説。
初めての改定をおこなう「国家安全保障戦略」では、外交や防衛分野のみならず、経済安全保障や技術、情報などの分野を含めた総合力による安全保障が必要になることを特に強調してお伝えしています。

後編では、2023年度からの5年間総額が現行計画の27兆円から43兆円に大きく増額となる防衛費の重点と背景と経済安保推進法における補助金と制限について解説。
そして12月20日に閣議決定された特定重要物資11分野についても、経済安全保障推進法の段階的施行状況と照らし合せて解説しました。
×

台湾有事のシナリオ

本講演では、主に台湾有事の際のシミュレーションに沿って、日本やアメリカ、中国といった各国の動きについての見解を示しました。 ×

参謀級の右腕社員のつくり方

激変の時代を勝ち抜く企業には「社長の手足+頭」となる参謀が不可欠です。
本講演では、瞬時の判断で組織の命運を握ってきた海上自衛隊・伝説の提督が教えるリーダーの育て方を紹介。
参謀の3大資質、貢献力と批判力、礼節の重要性について解説していきます。
×

米軍や欧米が採用するフォロワーシップ・リーダーシップ

学習する組織とは~自ら進んで考えて変える~

参謀を育てるフォロワー型リーダーシップ ―潜水艦艦長は号令をかけない―

世界の軍事組織から学ぶ、リーダーシップとリスクマネジメント

プロフィールを見る

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×