武藤正樹 むとうまさき

武藤正樹

社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ理事 / よこすか地域包括ケア推進センター長

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1949年神奈川県川崎市生まれ。
1974年新潟大学医学部卒業。
1978年新潟大学大学院医科研究科修了後、国立横浜病院にて外科医師として勤務。
同病院在籍中1986年から1988年までニューヨーク州立大学家庭医療学科に留学。
1988年厚生省関東信越地方医務局指導課長。
1990年国立療養所村松病院副院長。
1994年国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長。
1995年国立長野病院副院長。
2006年より国際医療福祉大学三田病院副院長・国際医療福祉総合研究所長・同大学大学院教授。
2007年より(株)医療福祉経営審査機構C EO 。
2011年より(株)医療福祉総合研究所代表取締役社長(兼務)。
2013年4月より国際医療福祉大学大学院教授(医療経営管理分野責任者)、
2014年4月参議院厚生労働委員会調査室客員調査員(兼務)。
2018年4月より国際医療福祉大学大学院教授(医療経営管理分野責任者、医科研究科医療福祉管理分野責任者、国際医療福祉大学医療マネジメント学科)。
2020年7月より社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ相談役よこすか地域包括ケア推進センター長。
2023年7月より現職で現在に至る。

■所属学会・研究会等
日本医療マネジメント学会副理事長、日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会代表理事、医療材料マネジメント研究会代表幹事

■政府委員等
医療計画見直し等検討会座長(厚生労働省2010年〜2011年)
精神科医療の機能分化と質向上に関する検討会座長(厚生労働省2012年)、
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部「医療情報化に関するタスクフォース」レセプト情報等活用作業部会座長(内閣府2011年~2012年)、 ジェネリック医薬品品質情報検討会委員(厚労省2008年~)、
東京都地域対策協議会委員(東京都2008年~2017年)、
入院医療等の調査評価分科会会長(中医協2012年~2018年)、
内閣府規制改革推進会議医療・介護ワーキンググループ専門委員(2019年~2021年)、
後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会座長(厚労省 2023年)

■趣味
水泳、ウオーキング

主な講演テーマ

日本から薬が消える日

なぜ、先進国で使われている新薬の7割が日本市場には出ていないのか。なぜ、薬局から後発医薬品が消えたのか??後発医薬品メーカーの品質不祥事をきっかけに4000品目もの欠品・出荷調整が拡大。なぜ、日本では創薬ベンチャーが育たないのか??日本の医薬品市場の魅力を削ぐ危機的状況を作った元凶である、国の薬価抑制策を検証しつつ、医薬品市場が成長するために必要な薬価制度の在り方を提示する、医薬品業界関係者&薬局・ドラッグストア関係者&すべての医療関係者向けお話しです。 ×

トラブル続きのマイナンバー~医療介護DXどうなる?~

医療介護DXの一丁目一番地とも言えるマイナンバーカードがトラブル続きである。セルフメディケーション推進についてや、2024働き方改革、2040年問題少子高齢化、医療費増加や、一人当たり医師の数少ない日本では医療機関受診回数は多いなどの問題について分析。今広がってきている電子処方箋や電子お薬手帳など変わっていく日本の医療介護DXについてデータを基にお話します。 ×

診療報酬改定

医療報酬改定について最新の内容をお伝えします。講演後半は質疑応答のお時間もございます。 ×

SaMD(サムディー)ってなあに?

SaMD(サムディー)って知ってますか?デジタル技術を利活用して診断や治療を支援するソフトウエアとその記録媒体、プログラム医療アプリケーションです。モバイル性、携帯性、費用対効果効果に優れている等、詳しくお話します。 ×

後発医薬品政策

ジェネリックの供給と今後の必要性など詳しくお話します。
×

OTC政策等の医薬品政策

コロナ禍からセルフメデイケーションの気運が高まってきました。OTC薬品とは「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略で、カウンター越しにお薬を販売するかたちに由来しています。薬局・薬店・ドラッグストアなどで処方せん無しに購入できる医薬品の注意点と大きなメリットについてお話します。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

×

日本から薬が消える日

なぜ、先進国で使われている新薬の7割が日本市場には出ていないのか。なぜ、薬局から後発医薬品が消えたのか??後発医薬品メーカーの品質不祥事をきっかけに4000品目もの欠品・出荷調整が拡大。なぜ、日本では創薬ベンチャーが育たないのか??日本の医薬品市場の魅力を削ぐ危機的状況を作った元凶である、国の薬価抑制策を検証しつつ、医薬品市場が成長するために必要な薬価制度の在り方を提示する、医薬品業界関係者&薬局・ドラッグストア関係者&すべての医療関係者必読の1冊!!

×

医療介護DX~コロナデジタル敗戦からAIまで

DXやAIはこれからの医療・介護に必須である。
本書はDXやAIに関心がある方、これから学ぼうとする方へ基礎をわかりやすく解説した。
【対象】DXやAIに興味のある方

目次
第1章 コロナ禍とデジタル敗戦
 1 コロナ禍とデジタル敗戦
 2 わが国の医療DXの歴史、光と闇
 3 2040年問題と医療介護ICT、AI、ロボット
 4 マイナンバー制度の成功
 5 サイバーセキュリティ
 コラム 電子レセプトの暗闇

第2章 医療DX推進本部
 1 データヘルス集中改革プランとEHR
 2 PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)
 3 医療DX推進本部
 4 電子カルテの標準化
 5 地域医療情報ネットワーク
 6 諸外国の医療情報システムの動向
 コラム 電子カルテがやってきた

第3章 規制改革会議と医療・介護DX
 1 デジタル完結3点セット
 2 サムディ(SaMD)とは?
 3 介護DX
 4 科学的介護とLIFE
 5 支払基金改革とAI
 コラム アマゾン薬局がやってくる

第4章 リアルワールド・データ
 1 リアルワールド・データ
 2 NDBの研究活用事例
 3 次世代医療基盤法とデータ利活用
 4 NDBと死亡データの連結
コラム ハッシュ関数

第5章 医療・介護とAI
 1 医療AIの重点6分野
 2 ゲノム医療、バイオバンクとAI
 3 AIケアプランと介護ロボット
 コラム ケアマネジャーは在宅ケアのカナメ

×

コロナで変わるかかりつけ医制度

新型コロナウイルスの流行で急浮上した、「かかりつけ医」の制度化問題。かかりつけ医の制度導入に必要な定義の問題から、かかりつけ医とDX、海外でのかかりつけ医の最新事情まで、「かかりつけ医」の基本知識が学べる一冊。

×

医療介護の岩盤規制をぶっとばせ!: コロナ渦中の規制改革推進会議、2年間の記録

2019 年10 月から著者は、内閣府の規制改革推進会議の医療・介護
ワーキンググループ(座長:大石佳能子・メディヴァ社長)の専門委員
を務めている。新型コロナ感染拡大の波の中、2020 年から会議はオン
ライン会議に置き換わったが、月2回ペースで行われる会議には河野太郎
規制改革担当大臣も出席して、その内容は熱い。毎回、医療介護の制度
改革の最前線といった趣だ。議論は関連の業界団体からの要望と、それ
に応える担当省庁の回答に対して委員が質疑応答を繰り返す。そして課
題解決へ向けて具体的な方向性やその実施期限を決めて、課題の進捗フォ
ローアップも行うという形式で進む。
規制改革会議の源流は、40 年前の1983 年の中曽根内閣時代の臨時行
政改革推進審議会(会長:土光敏夫・経団連名誉会長)の下に設置され
た規制緩和分科会に始まる。あのメザシの土光さんからスタートしたの
だ。この規制改革会議の背景には、「小さな政府」や「民営化」を目指
し、大幅な規制緩和、市場原理主義を掲げる「新自由主義」の経済思想
が流れている。
こうして発足した規制改革会議は、1980 年代には「経済的規制」を中
心に議論がなされていた。しかし、1990 年代からは「社会的規制」も扱
うようになった。その中で官製市場の典型である医療分野については、
2001 年の総合規制改革会議の第一次答申が1つのエポックとなった。
その第一次答申の成果を振り返ると、レセプト電子化とレセプトのオン
ライン請求などの医療のIT 化に大きく貢献したもの、混合診療のように
既存の枠組みからは脱せなかったが、改善が図られたもの、株式会社立
病院のように全く実現をみなかったもの、一般用医薬品のコンビニエン
スストアでの販売にみられるように医薬品の定義を大きく変えたものなど
さまざまである。成果はさまざまだが、規制改革会議なしで、これらの
改革が各省庁の中だけで単独で成しえたかと言えば、それは疑問だ。各
省庁と関連業界団体だけではできないことを行うのが規制改革会議に与
えられた役割である。
本書では、こうした規制改革40 年の歴史の流れを踏まえながら、現在
の規制改革推進会議の医療・介護ワーキンググループの2年間の足跡を
追うことにした。テーマはオンライン診療、科学的介護、介護サービス
の効率化、スイッチOTC、プログラム医療機器(SaMD)、再製造単回使用
医療機器など最新の課題を取り上げた。
また、新型コロナにより逼迫した病床問題と、2025年へ向けての改革
トピックスについても合わせて取り上げた。
本書が医療介護制度とその「制度改革」に関心をお持ちの関係諸氏の
お役に少しでも立つことができれば幸いです。

2021年5月 横浜港南台で
武藤 正樹

×

新型コロナで医療が変わる

新型コロナに感染し、無事生還した著者が実体験を語る。
2025年、2040年に大きな節目を迎える予定だった医療制度は新型コロナにより大きく転換することとなった。
医療制度の専門家として新型コロナの視点を踏まえ、もう一度2025年、2040年の医療・介護の近未来を考える。
【対象】
病院経営者、医療制度に携わる関係者、医療・介護関係者
【目次】
第1章 新型コロナとの闘い
第2章 新型コロナと病院経営
第3章 新型コロナと地域感染対策ネットワーク
第4章 新型コロナで医療が変わる~オンライン診療~
第5章 新型コロナで医療が変わる~デジタルヘルス~
第6章 2040年からの警鐘
第7章 三位一体改革
第8章 本格化する地域医療構想
第9章 424病院再編統合リストの行方は第10章 働き方改革待ったなし!
第11章 医師の働き方改革の諸外国事情
第12章 働き方改革と2020年診療報酬改定
第13章 減る7対1病床と増える地域包括ケア病棟
第14章 入退院支援とペイシェント・フロー・マネジメント
第15章 外来医療機能分化~外来版地域医療構想~
第16章 医療機関と消費税問題
第17章 地域医療連携推進法人
第18章 総合診療医の活躍
第19章 看護人材の地域活用
第20章 認知症施策新大綱
第21章 老人保健施設の在り方
第22章 医療と介護の連携とICT
第23章 医療の国際化

×

Dr.武藤の医療機器・医療材料安全講座

医療機器・医療材料の急速な進歩の中で、残念ながら、医療事故が後を絶ちません。どのようにすれば、事故を未然に防ぐことができるか。再発防止のためには、なにが必要か。その答えを、医療現場で豊富な経験を持つ著者が示したのが本書です。さまざまな医療事故事例が取り上げられています。それらの事例に対して、事故防止のために注意すべき点が詳細に解説されています。すべての医療従事者にお勧めの書籍(電子版)です。なお、本書は、季刊「イザイ(医材)」誌に連載中の「Dr.武藤のイザイ安全講座」を加筆・編集してまとめたものです。

×

2040年―医療&介護のデッドライン

〔本書より〕「団塊の世代の大死亡時代が刻々と迫っている。筆者もその一員である団塊世代700万人が大量死亡するピークの2040年まであと20年」
「団塊世代の40万人が,2030~40年にかけて,死に場所難民になる可能性がでてきた。そもそも団塊の世代は,学生時代は管理社会に反抗してゲバ棒をもって暴れた世代だ。病室で点滴と鼻からチューブを入れられて,心電図の音を聞きながら死ぬのは真っ平ごめんだと考えている世代だ」
「団塊世代の在宅看取りの場を整えることは,実はその後の世代,特に団塊ジュニアが高齢者になったときの在宅ケアに大いに役立つ。そして同時に,これから始まるアジアの高齢化の先進モデルにもなるだろう」


★「2040年問題」──人口が減少する一方で団塊世代が平均寿命ラインを越え,現役1.5人が高齢者1人を支える超高齢化社会を迎えます。

★本書では,そんな時代の医療と介護はどうなるか,地域・医療機関・介護施設の役割はどう変化するのか,団塊世代の死に場所はどこになるか──を医療と介護のリアルな現場や海外の様々な取組みなどから,多角的に考察しています。

★2040年に向かう“潮流”に沿って,今後どのような地域・医療・介護の体制が構築されていくか,医療機関と介護施設は今後どの方向に舵を切るべきか──団塊世代“大死亡時代”の航海図を読み解くヒントがここにあります。

×

"脱病院"で始まる地域医療福祉入門

少子高齢化、お金のかかる高コスト体質など、様々な理由から、いま医療は〝脱病院時代〟へ突入。

本書は、脱病院・健康増進時代を迎えて、地域で進めるケアの仕組みはどうなっているのか、またこれからどういう方向に進んでいくのかを医療マネジメントの第一人者である著者がやさしく解説。

医療の歴史から説き起こし、未来の日本の健康増進社会を概観する「地域ケアの教科書」的な内容になっている。

×

医療と介護のクロスロード

★2018年同時改定とその先の2025年へと続く道を指し示す“医療・介護のロードマップ”──2018年2月緊急出版!

★中医協/入院医療等の調査・評価分科会会長である著者が,2018年診療報酬・介護報酬同時改定の全貌と詳細,2025年に向けた制度改革の方向性と文脈を,実際の中医協の議論とデータ分析に基づき的確に解読!

★2018年改定で見直される「7対1,10対1に代わる急性期の新評価体系」「療養病床と介護医療院」「地域包括ケア病棟」「DPCデータによる重症度,医療・看護必要度の評価」──などのディテールを明快解説。

★さらに2025年に向けた「地域医療構想と地域包括ケア」「医療と介護の連携」「在宅医療と訪問看護」「リハビリ改革」──などの方向性と,医療機関の地域でのポジショニングと機能選択をナビゲート!

CONTENT

第1章 地域医療構想と地域包括ケアのクロスロード
1 「地域医療構想」を読み解く
2 「第7次医療計画」が2018年からスタート
3 「精神科医療計画」と「地域包括ケア」
4 地域医療計画と介護保険事業計画のクロスロード
第2章 2018年診療報酬・介護報酬同時改定の行方
1 2018年診療報酬改定の課題は何か
2 7対1入院基本料と地域包括ケア病棟の見直し
3 短期滞在手術・救急医療管理加算等の見直し
4 入退院支援・在宅復帰率の見直し
5 療養病床・医療区分見直しとDPCデータ提出
6 療養病床と「介護医療院」の創設
第3章 医療と介護のクロスロード
1 医療と介護の連携──看取りと訪問看護
2 2016年改定による在宅医療の見直し
3 2016年改定による保険薬局・薬剤師業務の見直し
4 訪問看護と特定行為
5 看多機能と24時間定期巡回随時対応サービス
6 リハビリテーション改革
7 高齢者と「拠点型サ高住」
8 低所得高齢者と住まい対策
9 健康・医療・介護の統合データベース構築
10 医療と介護を結ぶ医療福祉連携士

×

ジェネリック医薬品の新たなロードマップ

★後発医薬品については、今なお診療所医師の5割以上が「品質・効果に問題あり」との不信を抱き、薬剤師の
不信も払拭しきれていない。なぜそのような不信が根強いのか、それを払拭していくにはどうすればよいか──に
ついて、客観的に分析し、前向きに解決策を検討します。
★後発医薬品とはどのようなものか──生産・承認・販売のプロセス、先発品との相違点、後発品市場の現状,オーソ
ライズド・ジェネリックとは何か、後発品使用促進に向けた医療政策・診療報酬改定とはどのようなものか──などにつ
いて、わかりやすく解説。
★政府が掲げる「2020年度末までに普及率80%以上」の目標について検証し、その達成のためには品質改善、安定
供給、市場システム、保険者機能、医療政策をどうすればよいか、具体的に提案。医療機関において後発品使用を推
進するためのエビデンスとしても最適の1冊です。

×

2025年へのカウントダウン〜地域医療構想と地域包括ケアはこうなる

★2016年診療報酬改定に向けて今最も注目される中医協「入院医療等の調査・評価分科会」座長(著者)が見通す、
2025年さらにはその先の医療と介護の新たなる“地平"と、そこへ向かうための新たなる“座標軸"!!
★「地域医療構想」「地域包括ケア」を実現させる2025年まであと10年──両施策の具体的な工程表、制度改革の内容・
要注意ポイントを解説、そのうえで、医療・介護現場における経営戦略,実践対策をナビゲートしています。
★さらに、2016年診療報酬改定の動向、改定のポイント(7対1病床削減等)や、「患者申出療養」「地域医療連携推進
法人」等の内容も詳しく解説。医療・介護制度改革の最新の動向と情報のすべてが本書1冊に凝縮されています。
★医療・介護制度改革の全体像と具体的内容、2025年に至る10年の工程表が一目でわかる、ビジュアルなイラスト・
図表を多数掲載。地域医療構想」「地域包括ケア」「患者申出療養」「地域医療連携推進法人」「バイオシミラー」「医療事
故調査制度」「データヘルス計画」──など近未来のキーワードも多数網羅し明快に解説しています。

  • 『日本から薬が消える日』(ぱる出版 2024年4月26日発売予定)
  • 『医療介護DX~コロナデジタル敗戦からAIまで』(日本医学出版2023年)
  • 『コロナで変わるかかりつけ医制度』(ぱる出版2022年)
  • 『医療介護の岩盤規制をぶっとばせ!: コロナ渦中の規制改革推進会議、2年間の記録』(篠原出版新社2021年)
  • 『新型コロナで医療が変わる』(日本医学出版2020年)
  • 『Dr.武藤の医療機器・医療材料安全講座』(篠原出版新社2020年)
  • 『2040年―医療&介護のデッドライン』(医学通信社2019年)
  • 『"脱病院"で始まる地域医療福祉入門』(ぱる出版2019年)
  • 『医療と介護のクロスロード』(医学通信社2018年)
  • 『ジェネリック医薬品の新たなロードマップ』(医学通信社2015年)
  • 『2025年へのカウントダウン〜地域医療構想と地域包括ケアはこうなる』(医学通信社2015年)
  • その他多数 『薬剤のQOL評価と応用』(薬事時報社1997(共著))、『基礎からわかるクリティカルパス作成活用ガイド』(日総研出版1997(共著))、『みんなのこんな病院あったらいいなが実現する本』(日総研出版2001(共著))、『新たな医療連携の実践』(じほう2001(共著))、『急性期病院のあり方と外来分離』(じほう2003(共著))、『初心者のためのクリティカルバリアンス・マネジメントガイド』(ビーイング・ネット・プレス2003(訳書))、『地域医療支援病院と医療連携のあり方』(じほう2004(共著)、『ジェネリック医薬品がわかる本』(法研2006(共著))、『よくわかる医療連携Q&A』(じほう2007)、『よくわかる病院の仕事のしくみ』(ぱる出版2007)、『ササッとわかるジェネリック医薬品』(講談社2007)、『P4Pのすべて-医療の質に対する支払い方式とは-』(医療タイムス2008)『医療制度改革で仕事はこう変わる』(ぱる出版2007)、『地域連携クリティカルパスと疾病ケアマネジメント』(中央法規出版2009)、『一歩進んだ地域連携Q&A』(じほう2009)、『医療が変わるto2020』(医学通信社2010年)、『今日のCommon Disease 診療ガイドライン、エスタブリッシュ医薬品と標準治療』(医学書院2012年)、『2025年へのロードマップ-医療計画と医療連携最前線-』(医学通信社2013年)、『プロフェッショナルナースのMBA』(ぱる出版2013年)

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-5501-1122 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
お問い合わせ メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×