中村雄一 なかむらゆういち

教育ジャーナリスト(グローバルティーチャー)/NPO法人なかよし学園プロジェクト 理事長/教育カウンセラー
プロフィール
1978年、東京都生まれ。
貧しい家庭環境で育ち、学習環境に恵まれない少年時代を過ごす。ファミコンを買ってもらえなかった代わりに教科書を読み漁ったことから勉強好きになり、中央大学法学部、早稲田大学教育学部、日本大学文理学部・経済学部、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で学ぶ。
学生時代から教壇に立ち、予備校、家庭教師、通信制高校、中高一貫校と、さまざまな教育現場で生徒と保護者の問題解決を支援してきた。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
2007年
・いじめ・不登校問題に苦しむ生徒たちの駆け込み寺として、「なかよし学園」を創設。全国の生徒からの相談に応える。
2011年
・東日本大震災に際し、避難所でボランティア授業を実施。
2013年
・地雷原の子どもたちに授業を届ける「カンボジアプロジェクト」を開始。
2017年
・内戦後の復興を支援する「ルワンダプロジェクト」を開始。
2019年
・大震災後のプレハブ校舎で授業を行う「ネパールプロジェクト」を開始。
・少年兵やストリートチルドレンに授業を行い、社会復帰を支援する「コンゴプロジェクト」を開始。
・「なかよし学園」がNPO法人格を取得。
2021年
・ウガンダの難民キャンプで授業を行う「ウガンダプロジェクト」を開始。
・コロナ禍において、アフリカ(ルワンダ、コンゴ、ウガンダ)でウイルスに関する授業を実施。日本人1,000人が参加し、10,000枚のマスクを届ける大規模プロジェクトを成功させる。
・コンゴの火山噴火災害発生に際し、日本で唯一の災害支援団体として、被災2日目から水と食料の支援を行う。
・コンゴの被災地に、同国初となる防災教育施設「なかよし防災学校」を設立。
2023年
・イギリス王室よりウィンザー城に招待され、Windsor Councilに参加。
2024年
・国際連合経済社会理事会でスピーチを行う。
・国際連合ニューヨーク本部でスピーチを行う。
・国際連合ACUNS(国連学術会議)でスピーチを行う。
・国際連合ユネスコで講演会を実施。
・南スーダン難民居住区において、日本人初となる教育支援活動を行う。
2025年
・アメリカ・ペンシルバニア州ノーサンプトン大学で平和講演会を実施。
主な講演テーマ
誰でもできるSDGs 〜5歳からシニアまで〜
難しく考えがちなSDGsを、誰にでもできるアクションに分かりやすく翻訳。日常生活の中でSDGsに取り組む方法を楽しく学びます。 ×
カンボジアの地雷から考える「安全管理」
地雷除去活動の現場経験をもとに、安全管理の重要性とリスクマネジメントの基本を伝えます。企業研修にもおすすめのテーマです。 ×
国際活動経験から語る「インクルーシブ教育」
障がいや違いを乗り越えて共に学び合うインクルーシブ教育。その現場で得た具体的な事例と実践方法を紹介します。 ×
世界で活動する人材を育成する「リーダーシップ論」
多様な文化、価値観を尊重しながらチームを率いる力とは。国際社会で通用するリーダーシップを実践的に学びます。 ×
これから受験は総合型選抜(AO入試)へ「対策と必勝法」
変わりゆく大学入試制度。自己PR・志望理由書・面接対策など、総合型選抜で合格するための具体的なノウハウを伝授します。 ×
SNSを禁止するだけでは意味がないSNSとの付き合い方
SNSリスク教育だけで終わらない。子どもたちがSNSとどう向き合い、正しく使いこなす力を育てるための考え方を提案します。 ×
書籍・メディア出演
テレビ
- テレビ朝日「関ジャニの仕分け∞」「アメトーーク!」「 あいつ今何してる?」
- TBSテレビ「好きか嫌いか言う時間」
- NHK「おはよう日本」「首都圏ニュース」
- テレビ東京「チマタの噺」
- KSB瀬戸内海放送「ほ・とせなNEWS」
- 関西テレビ「ウラマヨ!」
- テレビ長崎ニュース
- 他、地方ローカル放送出演多数
- テレビドラマの授業シーン監修多数
新聞
- 読売新聞
- 毎日新聞
- 南日本新聞
- 東京新聞
- 桐生タイムス
- 繊維ニュース
- 他、地方紙掲載歴多数
Web
- 国際支援YouTubeチャンネル「GLOCALチャンネル」
書籍
- そうだ!カンボジアへいこう! なかよし学園修学旅行シリーズ
- トライ式 逆転合格!社会
- 教育論 なかよし学園文庫
- そうだ!マチュピチュへいこう!
- トライ式逆転合格!社会16日間問題集
講演実績
- 守谷高校「今、自分にできること」講演会
- 昭和女子大付属高校「教科書を飛び出した世界」
- 佐倉南高校「ピースバトンプロジェクト」
- 長崎県ビジコン「シマちゃれ」
- フリースクールYOLO「世界のリアルと平和活動」
- 神石高原町地方創生プロジェクト
- 八尾町青少年健全育成講演会「これからの時代のSNS・インターネットの正しい使い方」
- 麗沢高校 Peace Batonプロジェクト”はじめてのひろしま”
- 「ユネスコ世界哲学の日」記念講演会
- 鎌ヶ谷教育委員会「千葉県人権啓発指導者養成講座」
- 対馬SDGsフェア
- なかよし学童講演会
- 筒城小学校「なかよしふりかけが世界を笑顔に変えた話し」講演会
- 両荘みらい学園探求授業
- 三良坂小学校探求授業
- 吉舎小学校探求授業
- こころの風講演会「もう一度考えたい共感と助け合いの心」
- 吉舎小学校講演会「南スーダンと広島をつなぐ」
- 野田塾講演会「どうして勉強しなきゃダメなの?やる気の出ない子に聞いてほしい大切なはなし」
- 交詢社講演会「チョーク1本で世界を平和に変える」
- 東松山市講演会「日本と世界の戦争の歴史から平和を考える」
- なかよし学童講演会
- 筒城小学校講演会
- オモロー授業発表会in広島県三次市
- 加古川西高校講演会「英語を使って世界へはばたこう!」
- 両荘みらい学園講演会「SDGs講演会」
- 筒城小学校講演会「世界を島の魅力で変えてみる」
- 第一高等学院講演会「オモロイ世界と自分をちょっと重ねてみよう」
- 探求横丁講演会「ちょっぴっとの想像と行動が世界を変える」
- 壱岐島講演会「誰もが世界とつながる未来を」
- LAPIS鎌ヶ谷卒業生記念講演会「なぜ勉強するのか?」
- 松戸SDGsフォーラムゲスト講演「常盤平発!グローバルに活躍する中村さんとSDGs」
- 加古川市立両荘小学校講演会「平和学習」
- など多数
この講師のおすすめポイント
中村雄一さんは、教育ジャーナリストであり、NPO法人なかよし学園プロジェクト理事長、教育カウンセラーとして幅広く活躍しています。貧困家庭に育ちながらも勉強への情熱を育み、中央大学、早稲田大学、日本大学、慶應義塾大学大学院と、幅広い学びを重ねてきました。
2007年に「なかよし学園」を設立し、いじめや不登校問題を抱える生徒の支援をスタート。以降、カンボジア、ルワンダ、ネパール、コンゴ、ウガンダなど、世界各国で教育支援や防災教育を展開。国連やイギリス王室にも招かれるなど、国際的に高い評価を受けています。
講演では、SDGsや平和教育、インクルーシブ教育、リーダーシップ育成など、グローバルな視点から社会課題をわかりやすく伝えています。
◆ 壮絶な人生経験から生まれるリアリティあふれるメッセージ
中村さんの講演は、机上の知識ではなく、自らの貧困体験や世界の紛争地での教育活動に裏打ちされたリアリティが魅力です。子どもから大人まで心に響く「生きる力」を伝えてくれます。
◆ 世界を舞台にした教育支援の実践者
カンボジア、ルワンダ、コンゴ、ウガンダなど、数多くの国で教育・防災支援を行ってきた中村さん。国連スピーチやウィンザー城招待など、グローバルな舞台での実績に裏付けられた視点で、世界の現状と課題を語ります。
◆ 子どもからシニアまで響く「誰でもできるSDGs」
SDGsを「難しいもの」ではなく、「身近な行動」に変換して伝える講演スタイルは、5歳の子どもからシニア層まで幅広く共感を集めています。学校、自治体、企業研修などあらゆる場で効果的です。
◆ リーダーシップとインクルーシブ教育をリアルに体感できる
少年兵やストリートチルドレンと向き合い、現場でリーダーシップと共生教育を実践してきた中村さん。未来を担う若者や教育関係者にとって、机上では学べない「本物のリーダー像」「共生の意義」を実感できる貴重な講演です。
◆ 「命の重さ」と向き合うことで生き方が変わる
地雷原、戦争、災害の現場で、命と向き合ってきた中村さんだからこそ伝えられる「命の尊さ」。単なる平和論ではない、心を揺さぶる体験談が、参加者一人ひとりの生き方に深い問いを投げかけます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。