森岡浩 もりおかひろし

森岡浩

姓氏研究家

プロフィール

日本人の名字を独自の切り口で深く掘り下げる、姓氏研究の第一人者。「名字は日本人のアイデンティティ」「名前から見える日本の歴史と文化」をテーマに、日本独自の名字文化とその背景にある社会的・歴史的背景をわかりやすく解説する講演を展開。
講演では、海外の姓との違いから、姓と名字の違い、名前に隠されたルーツや地域性、全国的に多い名字と珍しい名字の傾向まで、多角的な視点から日本人の名前に込められた意味や成り立ちを紐解く。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1961年、高知県に生まれる。早稲田大学政治経済学部を卒業後、名字(苗字)研究の道へ。学生時代より独学で姓氏のルーツを探求し、従来の文献資料にとどまらず、地名や風習、民俗学的アプローチなど多角的な視点を取り入れながら研究を深めてきた。
そのユニークな研究スタイルと豊富な知識が評価され、2017年から5年間にわたり、NHKの人気教養番組「日本人のおなまえっ!」にレギュラーコメンテーターとして出演。名字の成り立ちや日本人のルーツを、わかりやすく楽しく解説し、視聴者からの高い支持を得た。

主な講演テーマ

日本人の名字
「名字に見る日本の文化」など

「名字は明治時代に適当に付けられたものだ」と考えている方も多いかもしれませんが、実際には江戸時代から庶民も名字を持っていたことが明らかになっています。名字は単なる名前ではなく、家族の歴史や先祖の歩みが反映された重要なものです。あなたの名字にも、その背景や日本の文化が息づいているかもしれません。自分の名字から、日本人の歴史や文化を一緒に探求してみませんか? ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

47都道府県・名字百科
全国名字大事典
日本名門・名家大辞典
名字でわかる あなたのルーツ~佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺のヒミツ~
× 47都道府県・名字百科

47都道府県・名字百科

庶民が名字を名乗るようになったのは室町時代以降のこと。それ以来、名字は私たちの祖先がどのような歴史をたどってきたのかをひも解く大きな手がかりとなってきました。一見同じように見える名字ランキングも、都道府県ごとに順位や分布が異なり、その違いを探っていくことで、地域の歴史的背景や文化、産業構造などが浮かび上がってきます。

本書では、NHK総合「日本人のおなまえっ!」で長年コメンテーターを務めた日本有数の名字研究家が、全国47都道府県それぞれに特徴的な名字を取り上げ、地形や歴史、暮らしぶりなど多角的な視点から、その由来と意味をわかりやすく解説。名字を通して日本の地域文化に触れる、読み応えのある一冊です。

× 全国名字大事典

全国名字大事典

日本国内には、10万種以上ともいわれる膨大な数の名字が存在しています。本書では、その中でも特に使用頻度が高く、広く親しまれている約7,000の姓にフォーカス。各名字の起源や由来、発祥の地、そして全国における分布状況について、詳しく解説しています。

さらに、名字ごとに「最も多く見られる都道府県」「全国ランキング」「地域別50位以内の分布状況」など、統計に基づいたデータを掲載。自分の名字がどの地域にルーツを持ち、全国でどのくらいの順位に位置しているのかを知る手がかりとなります。

× 日本名門・名家大辞典

日本名門・名家大辞典

戦国時代から明治初期にかけて、日本各地でその名を轟かせた由緒ある家柄――本書では、江戸時代を中心に、歴史に名を刻んだ名門・名家を厳選して1,000家以上収録。大名や公家をはじめ、武士階級や旧家、豪商、豪農、さらに宗教界や芸能分野における名家まで、多彩な分野にわたる系譜を網羅しています。

また、特に影響力のあった約250家については、家系図もあわせて掲載。日本の歴史や家系研究に関心のある方にとって、貴重な資料としても役立つ一冊です。

× 名字でわかる あなたのルーツ~佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺のヒミツ~

名字でわかる あなたのルーツ~佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺のヒミツ~

私たちが何気なく使っている「名字」には、実は日本人の歴史と家系の足跡が刻まれています。

日本全国には、推定で10万から20万種類もの名字が存在すると言われており、これは世界的にも類を見ないほどの多さです。それぞれの名字には、古代豪族の血筋をはじめ、地名や地形、職業に由来するものなど、祖先がどこで、どのように暮らしていたかを示すヒントが隠されています。

しかし、名字にまつわる誤解も少なくありません。たとえば「江戸時代以前、名字は武士だけのものだった」と思っている人は多いかもしれませんが、実際には庶民も名字を持っていました。ただし、公に名乗ることが許されなかっただけなのです。室町時代には、庶民が名字を持っていたことを示す記録も確認されています。

もうひとつの誤解は、名字事典の限界です。図書館などにある大規模な名字辞典には多くの名字が収録されていますが、その多くは武士や公家、名家といった限られた家系に基づいたもの。全人口の9割を占めた庶民の名字の背景までは網羅されていないのが現状です。「藤」の文字が入っているからといって、すべてが藤原氏の末裔とは限らないのです。

本書の著者は、長年にわたって庶民の名字のルーツを研究してきた第一人者であり、NHK「日本人のおなまえっ!」でおなじみのコメンテーターでもあります。本書では、約2,500の名字を取り上げ、それぞれの背景や由来を詳しく解説。きっと多くの人が、自分自身の家系やルーツに新たな発見を得られるはずです。

現在

  • Yahoo!ニュース
  • 家庭画報(名字365)
  • ダイヤモンドオンライン
  • 日本実業出版社サイト
  • 文字の大きなクロスワード

過去の出演

  • NHK総合「日本人のおなまえ」レギュラーコメンテーター(2017年から5年間)
  • ゲスト出演は民放、ラジオなど多数

書籍

  • 単著70冊(2025年現在,中国語訳書籍もあり)
  • 「47都道府県・名字百科」
  • 「全国名字大事典」
  • 「日本名門・名家大辞典」
  • 「名字でわかる あなたのルーツ~佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺のヒミツ~」
  • 「47都道府県・高校野球百科」
  • 「名字で読む歴史・時代小説」
  • 「名字の歴史」
  • 「名字の謎」
  • 「県別名字ランキング事典」
  • 「思わず人に話したくなる!日本人の名字」
  • 「よくわかる長野県の名字」
  • 「見る知る考えるずかん 名字ずかん」
  • 「知っておきたい 日本の名字 名字の歴史は日本の歴史」
  • 他多数
  • このほか、監修は26冊。

講演実績

一般

  • 愛媛県民文化大学
  • 北摂文化大学
  • 吹田納税協会
  • 香川県民文化大学
  • 岡山市民文化大学
  • 大阪・中央電気倶楽部
  • 日本社長会懇親セミナー

地方公共団体

  • 福井県文書館
  • 国分寺市
  • 高知県香南市教育委員会

この講師のおすすめポイント

森岡浩さんは、日本人の名字に関する研究をライフワークとする姓氏研究の第一人者です。早稲田大学政治経済学部を卒業後、独学で名字のルーツや成り立ちを追究。歴史や地名、風習などを組み合わせた多角的な研究手法を確立し、テレビや書籍を通じて日本の名字文化を広く伝え続けています。
2017年から5年間、NHKの人気教養番組『日本人のおなまえっ!』にレギュラー出演。膨大な知識をもとに、日本人のルーツや文化的背景をわかりやすく紹介し、多くの視聴者の共感を呼びました。講演では、名字に秘められた日本の歴史や文化を軽妙な語り口で解説し、世代や地域を問わず好評を得ています。

◆ 「名字」から読み解く、日本人のアイデンティティ
森岡さんの講演は、名字を通じて自分自身や家族のルーツに目を向けるきっかけを提供します。「なぜ自分はこの名字なのか?」という問いから、日本人としての歴史や文化に迫る内容は、聴く人に深い学びと発見を与えてくれます。

◆ テレビでもおなじみ!楽しくわかりやすい話術
NHK『日本人のおなまえっ!』での解説でも話題を集めた森岡さんの語りは、難しい歴史もスッと頭に入ってくるほど明快。ユーモアを交えたトークで、学びながら自然と引き込まれる構成が魅力です。教育機関から企業研修まで幅広く対応できます。

◆ “姓”と“名”の違い、海外との比較も興味深い
講演では日本の名字文化だけでなく、海外の姓との違いや、名前の役割の比較も交えて紹介。グローバル化が進む今だからこそ、日本人の名前文化を再確認できる貴重な機会になります。

◆ 全国各地の名字の傾向や“珍名”エピソードも満載
地域によって異なる名字の特徴や、意外な読み方を持つ“珍名”の由来など、エンタメ要素もたっぷり。自分や身近な人の名字が話題に上がるかも?と思うだけで、会場の期待感が高まります。

◆ 歴史教育・地域文化の普及にも最適なテーマ
森岡さんの講演は、名字という誰にでも身近なテーマを通じて、日本の歴史や文化を自然に学べるスタイル。自治体の歴史講座や地域イベント、教育機関での特別授業などにもぴったりで、参加者の満足度も高いです。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×