小倉広 おぐらひろし

企業研修講師/心理療法家(公認心理師)/東京都スクールカウンセラー/株式会社小倉広事務所 代表取締役/一般社団法人人間塾 代表理事/一般社団法人日本コンセンサスビルディング協会 代表理事
プロフィール
大学卒業後、リクルートに新卒入社し、就職情報誌の事業企画や商品開発、営業戦略の立案、編集業務、組織人事コンサルティング部門の課長職など、企画系業務を中心に12年間従事。その後、複数の上場企業にて取締役や事業部長を歴任し、経営コンサルティング会社の代表も務めるなど、多様なビジネスシーンで実績を重ねてきた。
現在は、年間300回以上の講演・研修に登壇する人気講師として活躍中。自身の挫折経験を赤裸々に語りながら、心理学に基づいた論理的なアプローチと、オンライン研修にも最適化された“納得感のある構成”が好評を得ている。「予約が1年先まで埋まる講師」として企業・団体からの依頼が絶えない。
また、著書は49冊、累計発行部数は100万部を突破。ビジネス書のベストセラー作家としても知られる。
心理療法家としての顔も持ち、東京都内ではスクールカウンセラーとして、経営者・個人事業主・学生・保護者など多岐にわたる対象にカウンセリングや教職員向けコンサルテーションを実施している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
【学生時代】
1965年、新潟市に生まれる。父は設計事務所を経営し、新潟県建築士事務所協会理事長を務め、黄綬褒章および紫綬褒章を受章。母は専業主婦。小学校1年生の時に両親が協議離婚し、妹と共に母方で育つ。幼少期から読書に親しみ、幼稚園時代には父から毎月手渡される「シートン動物記」「ファーブル昆虫記」「世界子ども文学全集」を夢中で読み、読書習慣が身につく。小学生時代には、山崎豊子の「華麗なる一族」「白い巨塔」「不毛地帯」や山本周五郎の「赤ひげ診療譚」「さぶ」「樅の木は残った」など、両親所蔵の小説を百冊以上読破し、文筆業への興味が芽生える。新潟県立新潟高校を卒業後、青山学院大学経済学部へ進学し、東京で一人暮らしを始める。在学中、丸ノ内東京會舘で配膳会のアルバイトを始め、初日の働きぶりが総キャプテンの目に留まり、翌日から準社員扱いとなる。総理大臣官邸、外務省飯倉公館、英国大使館などで日本を代表する政財界VIPへの給仕を多数経験。アルバイトに熱中しながらも、4年間で無事に大学を卒業。
【リクルート時代】
新卒でリクルートに入社。志望理由は「会う人が全員、一人残らずイキイキとしていたから」。入社1年目にリクルート事件が勃発し、就職情報誌の営業先で名刺を破り捨てられる経験も。2年目から事業企画室で商品企画を担当し、商品コンセプト立案、事業収支シミュレーション、価格決定、マーケティングプラン立案などに従事。その後、情報誌編集部、組織人事コンサルティング室課長兼プロジェクトマネジャーなど、企画畑を一貫して歩む。この時に身につけた思考フレームが後のコンサルティング活動の基礎となる。また、「高いモチベーションで人が育つ組織」のカルチャーとコミュニケーションを体感できたことが、コンサルタントとしての最大の資産となる。入社同期内で上位2%の早さで29歳でプレイング・マネジャー、30歳で課長に昇進。しかし、指示命令型のリーダーシップを発揮してしまい、部下から総スカンを食らい、人生初のうつ病を経験。この挫折が後の心理師、カウンセラー、リーダーシップ研修講師への道を開く。
【ベンチャー企業での経験】
リクルートでの12年の経験を活かし、上場前後の異業種ベンチャー企業数社で取締役、事業部長などを歴任。しかし、リーダーシップの失敗から再びうつ病を再発し、退任。その後、コンサルティング業界に戻り、代表取締役を経て現在に至る。リクルート時代の失敗をベンチャー企業でも繰り返し、人生に絶望するが、「リーダーシップとは生き様である」と気づき、自分の生き方を根本から変える決意をする。それまで避けてきた「論語」「孟子」などの東洋哲学の古典を学ぶ読書会「人間塾」を主宰し、仲間と共に学び始める。
【小倉広事務所の設立】
コンサル会社社長時代にビジネス書の執筆を始め、いくつかがベストセラーとなる。それを機に講演や執筆の依頼が殺到し、会社経営とは別に個人的な活動が増加。社長業10年目を機に、「自分が最も社会に貢献できる能力は何か」と自問自答し、共同経営者へ事業経営のバトンを渡し、ソロ活動へと軸足を転換。
【心理療法家(公認心理師)としての活動】
30代に3度うつ病を発症し、カウンセリングを受けたことでその哲学・人間観に衝撃を受ける。以後、臨床心理学や心理療法の学びに傾倒し、公認心理師としての活動を開始。現在は産業系の心理療法家として、経営者、管理職、会社員と面接を重ねる一方、東京都スクールカウンセラーとして小学校の児童生徒、保護者と面接を行い、教職員へのコンサルテーションも実施。
来談者中心療法・パーソンセンタードアプローチ、認知行動療法、応用行動分析学、フォーカシング指向心理療法、ゲシュタルト療法、家族療法・システムズアプローチ、内的家族システム療法、解決指向ブリーフセラピー、ソマティックエクスペリエンシング、センサリーモーターサイコセラピー、アドラーカウンセリングなどの心理療法を活用する。
主な講演テーマ
心理カウンセリングスキルを活用した
傾聴、面接、1on1、コミュニケーション
職場の信頼関係を深め、部下の本音を引き出す「傾聴の技術」とは?公認心理師ならではのスキルを実践的に伝授します。 ×
心理学を活用した部下育成、職場コミュニケーション
モチベーションを高める“勇気づけ”のアプローチや、指示命令から脱却する関わり方を学びます。 ×
メンバーが自ら動き出す伝え方のコツ
優れたリーダーはアドバイスしない
「アドバイスが逆効果になる理由」を心理学的に解説し、行動を引き出す関わり方を体得します。 ×
自律的社員を育てる
ナレッジ・ワーク組織の部下育成コミュニケーション
知的労働が中心となる現代の組織で、主体性ある人材を育てる具体的な育成戦略と声かけの技術を語ります。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。





すごい傾聴
マネージャー・管理職にこそ読んでほしい一冊!
「ちゃんと話を聞いているはずなのに、なぜか部下との距離が縮まらない…」そんな経験はありませんか?
本書では、単なる“聞き取り”を超えた「傾聴」の本質に迫ります。
傾聴とは、相手の言葉を受け取るだけでなく、その体験や感情に寄り添う“共感力”のこと。
ビジネスの現場で成果を出している人は、自然にこのスキルを活用しています。
相手が安心して本音を語りはじめる「信頼される会話術」が、実践的に学べる内容です。
コミュニケーションに自信が持てない方も、今日からすぐ使えるテクニックが満載!

アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉
フロイトやユングと並ぶ心理学界の巨匠、アルフレッド・アドラー。
世界的な評価を受けているにもかかわらず、日本ではまだ広く知られているとは言いがたい存在です。
しかし、アドラーの理論は『7つの習慣』や『人を動かす』といった自己啓発の名著にも影響を与え、コーチングやNLPといった現代の心理アプローチの礎にもなっています。まさに「自己啓発の原点」ともいえる思想です。
本書では、そのアドラー心理学のエッセンスを、現代の読者にもわかりやすく再構成。
心に響く名言と共に、彼の哲学をシンプルに伝える“超訳”スタイルでまとめました。

もしアドラーが上司だったら 今やってる仕事が100倍楽しくなる「アドラー」12の教え
広告代理店で営業職に就く“僕”は、思うように成果が出せず、日々悩みを抱えていた。
そんなある日、アメリカの大学院でアドラー心理学を学んだドラさんが新たに課長として着任。
やがて、仕事への向き合い方や、働く意味を見直すヒントが少しずつ明らかになっていく――。
「なぜ働くのか」「どうすれば仕事を楽しめるのか」
アドラー心理学の教えをリアルなビジネスの現場で実践するストーリー仕立ての一冊!

任せる技術 わかっているようでわかっていないチームリーダーのきほん
リーダーの本来の役割は、目の前の業務を部下に的確に委ねながら、自らは組織の未来を描くことに集中すること。
「自分でやったほうが早い」「人に任せるのが不安」と、つねに多忙に追われる若手リーダーに向けて、
信頼して任せる力の重要性と、真のリーダーが果たすべき使命を問いかける一冊。
【注目ポイント】
◎「指示や命令は、質問に言い換える」
◎「放任や丸投げではなく、“任せる技術”が大事」
──など、実務にすぐ活かせる具体的なノウハウも豊富に収録。
リーダーとして成長したいビジネスパーソン必読の内容です。
- NHK Eテレ「目指せ会社の星」
- NHK総合「にっぽん列島ただいま6時」
ラジオ
- NACK 5
- ラジオNIKKEI
- RCC中国放送「本名正憲のおはようラジオ」
ウェブ
- 大前研一学長・ビジネスブレークスルー大学
- PIVOT
- Voicy「小倉広の聴くだけカウンセリング」
- YouTube「小倉広の聴くだけカウンセリング」
新聞・雑誌
- 日本経済新聞
- 読売新聞
- 週刊ダイヤモンド
- 月刊プレジデント
- 月刊日経ビジネス
- 月刊日経WOMAN
- 月刊日経ビジネスASOCIE
- 週刊PHP THE21
- anan
- SPA!
- BIG TOMORROW
- 週刊ポスト
- 週刊女性
- ほか
書籍<1on1、カウンセリング>
- すごい傾聴(ダイヤモンド社)
- コーチングよりも大切な カウンセリングの技術(日本経済新聞出版社)
- 任せるリーダーが実践している 1on1の技術(日本経済新聞出版社)
書籍<アドラー心理学>
- 仕事と人生の格を上げる アドラー一日一言(宝島社)
- 「人生がうまくいかない」が100%解決する アドラー心理学見るだけノート(宝島社)
- アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉(ダイヤモンド社)
- アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉(ダイヤモンド社)
- アドラーに学ぶ部下育成の心理学(日経BP社)
- アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学(日経BP社)
- もし、アドラーが上司だったら(プレジデント社)
- マンガでよくわかる もしアドラーが上司だったら(プレジデント社)
書籍<リーダーシップ>
- 任せる技術(日本経済新聞出版社)
- 任せる技術 (日経ビジネス人文庫)
- 自分でやった方が早い病(講談社・星海社新書)
- リーダーのための7つのステップ49のコツ(日本能率協会マネジメントセンター)
- マンガでやさしくわかる課長の仕事(日本能率協会マネジメントセンター)
- はじめてのリーダー論(ゴマブックス)
- 33歳からのリーダーのルール (明日香出版社)
- なぜ、上司の話の7割は伝わらないか(ソフトバンククリエイティブ)
- マネジャーの基本&実践力がイチから身につく本(すばる舎)
- 課長のスキル(徳間書店)
- チームのルール(明日香出版社)
- とにかくすぐに稼げて、動けて、考えられる社員のつくり方(明日香出版社)
- なぜ部下は上司の足を引っ張るのか(すばる舎)
- 打たれ弱い部下を活かす技術(PHP研究所)
- ビジョナリーカンパニーへの教科書(秀和システム)
- コンセンサス・ビルディング(日経文庫)
書籍<自己啓発・エッセイ>
- 比べない生き方(KKベストセラーズ)
- ビミョーな人とつきあう技術(アスコム)
- 僕はこうして、苦しい働き方から抜け出した(WAVE出版)
- 会社で働く苦しみをなくすシンプル思考(幻冬舎)
- 折れない自分のつくり方(フォレスト出版)
- 何をやってもうまくいかないあなたがた1分で自分を変える方法(中経出版)
- 人に頼りたくないのも弱みを見せたくないのもあなたが人を信じていないからだ(青春出版社)
- 上司は部下より先にパンツを脱げ(徳間書店)
- 成長する人は知っている28の小さなきっかけ(徳間書店)
- ブレない自分を作る古典読書術(日刊工業新聞社)
- 心にしみる31の物語 仕事の仕法・生き方の作法(ゴマブックス)
- 何もかもがうまくいかないとき心のつかえが取れる31のヒント(ゴマブックス)
書籍<仕事術>
- やりきる技術(日本経済新聞出版社)
- リクルートで学んだリーダーになるための77の仕事術(ゴマブックス)
- 任せてもらう技術(実業之日本社)
- 上司はキミのどこを見ているか(すばる舎)
- 職場で使える伝達力(神宮館)
書籍<30代本>
- 33歳からのルール(明日香出版社)
- 33歳からの仕事のルール(明日香出版社)
- 35歳からの生き方の教科書(アスコム)
- 38歳までに決めておきたいこと(日本実業出版社)
- 30代で伸びる人、30代で終わる人(PHP研究所)
講演実績
金融・保険
- 三菱UFJ銀行
- 三菱UFJ信託銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 静岡銀行
- 第四銀行
- 山陰合同銀行
- 北陸銀行
- 伊予銀行
- 野村證券
- 大和証券
- 岡三証券
- マネックス
- コインチェック
- 商工組合中央金庫
- 磐田信用金庫
- 東京海上日動火災保険
- 日本生命保険
- 住友生命保険
- 朝日生命保険
- プルデンシャル生命保険
- 損害保険ジャパン
- JA全国共済連合会
- JA北海道
- JA山形
- JA新潟
- JA長野
- JAぎふ
- JA愛知
- JA滋賀
- JA和歌山
- JA宮崎
- アコム
- 投資育成総合研究所
- エンデバーユナイテッド
- ほか
製造業
- パナソニック
- 日立製作所
- 三菱電機
- 三菱重工業
- 日本製鐵
- 本田技研工業
- デンソー
- AGCプライブリコ
- JT日本たばこ産業
- 資生堂
- 味の素
- カルビー
- ハウスウェルネスフーズ
- テーブルマーク(加ト吉)
- 武田薬品工業
- 第一三共
- 大鵬薬品工業
- ノバルティス
- アストラゼネカ
- ノボノルディスク
- 凸版印刷
- 大日本印刷
- 三菱重工メカトロシステムズ
- 三菱重工工作機械
- フジクラ
- 横河電機
- DMG森精機
- オリンパス
- テルモ
- 沖電気
- セガサミー
- 日新電機
- 関東いすず自動車
- シスメックス
- 山善
- 日本合成化工
- 王子コンテナ
- 三洋化成工業労働組合
- 日本消音研究所
情報通信
- NTT東日本
- NTT西日本
- NTTドコモ
- KDDI(au)
- ソフトバンク
- 沖縄テレコム
- ヤフー
- メルカリ
- NTTコミュニケーションズ
- NTTコムウェア
- NTTインターネット
- ドコモCS
- ドコモテクノロジー
- 日立社会情報サービス
- 三菱ケミカルシステム
- 伊藤忠テクノソリューションズ
- CTCテクノロジー
- IDCフロンティア
- 日鉄ソリューションズ
- エムティーアイ
- テックインフォメーションシステムズ
- 日本システムウェア
- クラウドエース
- サイオステクノロジー
- ラティス・テクノロジー
- IT働楽研究所
- TISシステムサービス
- TIS長野
- エス・ビー・エス
- 日本プロジェクトマネジメント協会
- 永和システムマネジメント
- ソニーマーケティング
- ほか
運輸・郵便
- JR東日本
- 商船三井
- 富士急行
- 静岡鉄道
- キリングループロジスティックス
- ほか
卸売・小売
- 三井物産
- 住友商事
- 丸紅
- 住友商事パワー&モビリティ
- 豊田通商
- メタルワン
- 大塚商会
- アルフレッサ
- 橋本総業
- 赤ちゃん本舗
- ネクステージ
- ネッツトヨタゾナ神戸
建設・土木・不動産
- 大林組
- 東亜建設工業
- 日本建設連合会
- 住友商事リアルティマネジメント
- LIXILリアルティ
- 日立プラントコンストラクション
- NTTファシリティーズ
- 森本組
- 安江工務店
- MDI
- 銀泉(SMBC)
- 新地開発
- 不二綜合コンサルタント
- 常陽建設
- 成田屋
- ほか
サービス
- 電通
- 日本経済新聞社
- 日経BP社
- TBSスパークル
- 日本能率協会
- リクルートマネジメントソリューションズ
- SMBCコンサルティング
- ダイヤモンド社
- プレジデント社
- 日本総合研究所
- 先見経済
- 清話会
- ソニーミュージックアソシエイティッドレコーズ
- NTTラーニングシステムズ
- ぐるなび
- 中部電力グループ
- ビジネスブレークスルー
- JTBベネフィット
- みらいコンサルティング
- 光村図書出版
- ビジネスバンク
- 鶴田会計事務所
- 社会保険労務士 桑原事務所
- 沖縄経営支援センター
- 税理士法人レガシィ
- 大山会計
- ワンネスコンサルティング
- ライジングキャリア開発(SMBCグループ)
- デリアート
- ブレーン
- レスターホールディングス
- ペルソン
- ループスプロダクション
- メディアハウスホールディングス
- 遊楽
- いよぎん地域経済研究センター
- ほか
学校教育・医療
- 学校法人立命館
- 早稲田大学日本橋キャンパスWASEDA NEO
- 横須賀市教育委員会
- 栃木県鹿沼市小中学校長会
- 社会福祉法人檸檬会
- 北晨会恵み野病院
- 原土井病院
- 福井県済生会病院
- みどり病院
自治体・官公庁・非営利団体
- 農林水産省
- 日本オリンピック委員会
- 日本政策金融公庫
- 東京都主税局
- 東京地方裁判所
- 関東信越国税局
- 経団連事業サービス
- 佐賀県庁
- 東京中小企業投資育成
- 横須賀市教育委員会
- 関西経済連合会
- 関西生産性本部
- 大阪産業創造館
- 中部産業連盟
- にいがた産業創造機構
- 静岡県商工会議所連合会
- 日本青年会議所
- 日本青年会議所東海地区協議会
- 東京青年会議所
- 金沢青年会議所
- 黒部青年会議所
- 沖縄県産業振興公社
- 世田谷法人会
- 茨城商工会議所
- 長岡商工会議所
- 燕商工会議所
- キャリアカウンセリング協会
- 金融財政事情研究会
- 東京都社会福祉協議会
- 公益財団法人鳥取県産業振興機構
- ほか
海外
- Anchor hongkong
- Anchor shingseng
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。