三遊亭楽生 さんゆうていらくしょう

三遊亭楽生

落語家

プロフィール

笑点でおなじみの故・6代目三遊亭円楽の直弟子として知られる。日本橋人形町で定期的に独演会を開催するほか、国内外で勉強会も活発に行っている。
古典落語の演技に定評があり、その特徴は豊かな声量と、メリハリのある高座の進行にある。
二つ目に昇進後は中国語の習得を目指して一年間中国に留学し、帰国後は中国をはじめ、ヨーロッパ各地でも落語を披露している。
講演では、落語家としての経験を基に、コミュニケーション術や人間関係の築き方、言葉の使い方を学び、実生活に役立つスピーチ術や信頼関係を深める方法を伝授する。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1997年4月 6代目三遊亭円楽(三遊亭楽太郎)に入門し、「楽花生」の名前で活動を始める。
2001年3月 同名のままで二つ目に昇進。
2006年6月 中国語習得を目的に中国に留学(上海東華大学、北京語言大学)。
2007年7月 留学を終え中国から帰国。
2008年3月 「楽生」と名を改め、真打に昇進。

埼玉応援団団員(埼玉県観光大使)
さいたま観光大使(さいたま市観光大使)
幸手市しあわせ応援大使(幸手市観光大使)
ルーピン大使(鹿児島県東串良町観光大使)

上智大学非常勤講師
全埼玉私立幼稚園連合会 特別講師
埼玉県立与野高等学校 評議員

埼玉県人会会員
埼玉地酒応援団団員
岩槻人形大使
岩槻ねぎわい親善大使
中国語検定3級
旧HSK(漢語水準考試)5級

三遊亭楽生からの動画

主な講演テーマ

「伝わるコトバ 響くコトバ」
「江戸時代に学ぶ人と人とのつながり」
「落語家に学ぶコミュニケーション術」
「落語家に学ぶスピーチ術」
「挨拶から始まる防犯」
「挨拶から始まる交通安全」
「落語で終活」

三遊亭楽生さんの講演は、コミュニケーション術や人間関係の築き方、そして人生を豊かにするための考え方を学べる内容が満載です。楽生さんは、長年の落語家としての経験を活かし、日常生活やビジネスシーンに役立つスピーチやプレゼンテーションの技術、相手との信頼関係を築くためのコツを伝授します。特に、落語というエンターテイメントの要素を通じて、言葉の使い方やタイミング、相手を引き込む技術を学べるのが特徴です。

また、楽生さんは、挨拶やコミュニケーションの大切さを強調し、実生活の中で身近な安全対策や人とのつながりを築く方法についても語ります。たとえば、防犯や交通安全の重要性、終活を迎える心構えなど、普段の生活に直結したテーマをもとに、聴衆に実践的な知恵を与えてくれます。

楽生さんの講演は、聴衆に笑いと学びを提供し、人間関係やコミュニケーションを円滑にするためのヒントが得られる貴重な機会です。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

アタマひらめき!なぞかけQ
× アタマひらめき!なぞかけQ

アタマひらめき!なぞかけQ

なぞかけの決定版が登場!頭の体操としても楽しめる1000個のなぞかけを収めた一冊です。三遊亭円楽門下の噺家たちによる、日常生活から芸能、スポーツ、歴史、さらには各都道府県にまつわるものまで、バラエティ豊かななぞかけが満載。ビジネスや結婚式で役立つなぞかけも収録されており、スピーチやコミュニケーションの場で使える一冊です。巻末には、365日分のなぞかけ歳時記もついて、1年中楽しめます。

現在の出演番組

  • ラジオ日本「SWEET! Friday Edition」金曜日9:00〜11:30

過去の出演歴

  • 日テレG+「小町テレビ」
  • テレビ埼玉「彩の国ニュース ほっと」「魅力まるごと いまドキッ!埼玉」
  • 歌舞伎イヤホンガイド「三遊亭楽生のラクショー歌舞伎」
  • J:COM「東京下町小町 ナレーション」
  • ラジオ日本「Hello! I, Radio」
  • J:COM埼玉「ジモト応援!つながるNews」「まるっとスマイル春日部・岩槻」
  • TBS「ウチの子、ニッポンで元気ですか?」
  • フジテレビ「ウチくる!?」
  • 日本テレビ「笑点」
  • BS日テレ「エネルギーの未来」
  • FM FUJI「Be Happy!」

この講師のおすすめポイント

三遊亭楽生さんは、テレビ番組「笑点」でおなじみの故・6代目三遊亭円楽さんの直弟子として知られる実力派の落語家です。古典落語の名演に定評があり、その魅力は豊かな声量と巧みな緩急による高座運びにあります。2008年には真打に昇進し、日本各地のみならず、中国やヨーロッパでも落語を披露。異文化にも響く「笑い」を届けています。
また、語学にも意欲的で、中国語の習得を目的に中国へ1年間の留学経験を持ち、中国語検定3級やHSK5級も取得。その国際的な視野と柔軟な表現力は、講演にも活かされています。

現在は上智大学の非常勤講師として教育の場でも活躍し、多数の観光大使を務めるなど、地域振興にも尽力。講演では落語家としての経験をもとに、スピーチ術、コミュニケーション、マナー、防犯・交通安全まで、多彩なテーマで“笑いと学び”を届けています。

◆落語家ならではの「伝える力」に学べる
三遊亭楽生さんの講演は、落語家ならではの「言葉の力」と「間」の使い方を体感的に学べる点が魅力。相手の心に響く言葉の選び方、伝わる話し方、そしてユーモアを交えた会話術は、ビジネスや教育、地域活動など、あらゆる場面に応用できます。

◆「笑い」で場をつかむコミュニケーション術
観客を一瞬で引き込む話術は、実は高度な心理技術の結晶。楽生さんはそのエッセンスを「誰にでも使える形」で伝授してくれるので、営業・接客・教育など、人と関わる職種の方には特におすすめです。会話力・傾聴力・信頼構築力が自然と身につきます。

◆異文化交流で培った多様性対応の感覚
中国留学と海外公演の経験を持つ楽生さんは、多文化理解や異なる価値観への共感力にも優れています。国際交流や異業種連携の場などで、柔軟に対応するためのヒントや視点をユーモアたっぷりに教えてくれます。

◆地域や教育現場に根ざした安心感のある語り口
埼玉県をはじめとする複数の地域で観光大使や教育機関の講師を務める楽生さん。地域住民や子どもたちへの講演では、防犯や交通安全、終活といった生活に直結したテーマも、親しみやすく、わかりやすく伝えてくれます。

◆「古典」に学ぶ人間関係の知恵
江戸時代の人情噺には、現代にも通じる“人と人とのつながり”の知恵が詰まっています。楽生さんは、古典落語を切り口に、今の時代に必要な思いやりやマナー、絆の大切さを語ってくれます。人間関係に悩む方にも深く響く内容です。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×