上田博司 うえだひろし

上田博司

大阪大学 非常勤講師/大阪医科薬科大学 非常勤講師/南カリフォルニア大学 非常勤講師/阪神シニアカレッジ 非常勤講師/神戸総合医療専門学校 非常勤講師/兵庫県歯科医師会嘱託

プロフィール

加齢や高齢社会に関する専門家(ジェロントロジスト)として、現代の高齢化社会が抱える多様な課題に向き合い、取り組んでいる。大学ではジェロントロジー(加齢学・高齢社会学)を教える傍ら、シニアビジネスに関するアドバイスや、シニア層を対象とした事業活動の支援を目的とした講演も多数行っている。
ジェロントロジーの知識を学ぶことで、高齢者の理解や支援にとどまらず、シニア層の持つ資源や能力の活用、健康・福祉の向上、さらには雇用延長やビジネス開発といった分野においても大きな効果をもたらすことができる。また、シニア層が直面する課題を社会全体で考えるための啓発や、個別の相談・助言にも積極的に取り組んでいる。
さらに、シニア世代の消費動向に注目し、シニア向けの商品やサービスの在り方を見直すことで、より実効性の高いビジネス展開を図り、持続可能な社会の実現に貢献している。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

【学歴】
・ 日米の大学を卒業
・ ニューヨーク医科大学(New York Medical College)公衆衛生学修士(MPH)
・ 南カリフォルニア大学(University of Southern California)応用人口学修士(MSAD)
・ 南カリフォルニア大学大学院ジェロントロジー博士(Ph.D.)日本人初

【職歴】
・ 世界保健機関(WHO)「高齢化と健康プログラム」専門官
・ 大阪大学 講師
・ 大阪大学 非常勤講師
・ 慶應義塾大学 非常勤講師
・ 神戸大学 非常勤講師
・ 大阪医科薬科大学 非常勤講師
・ 兵庫県歯科医師会 嘱託
・ 神戸総合医療専門学校 非常勤講師
・ 阪神シニアカレッジ(いなみ野学園)非常勤講師

主な講演テーマ

加齢にともなう身体の変化と健康、職場における安全

若い労働者人口の減少にともない、企業における社員の平均年齢は年々上昇していきます。年齢に関係なく、加齢とともに私たちの身体にはさまざまな変化が現れ、仕事や生活に影響を与えます。
企業においてはこうした変化に対応するため、職場における安全対策をしっかりと行うことが大切です。加齢による体の変化を理解し、それに合った対策を取ることで、加齢による体の変化を理解し、それに合った対策を取ることで、現在のヒヤリハットを防止するだけではなく、社員の平均年齢が上がっていく中期的なビジォンを持つことで、社員全ての健康を守り、年齢に関係なく参加することで会社全体の安全な職場環境を構築し、共有することができます。

英語での講演も可能です。 ×

豊かな人生をめざして:健康寿命をのばすライフスタイル

加齢とともに私たちの身体にはさまざまな変化が現れ、日々の生活に影響を与えることがでてきます。
病気や障害がなく、自立した日常生活を営めることができる「健康寿命」はこれからますます重要になっていきます。
講演では、様々な視点から加齢や高齢期における健康についての話題を様々なエビデンスを踏まえて提供します。
生活習慣の改善や健康維持など実践可能な方法を学ぶことで、受講者自身が介護を必要としない健康な生活習慣を長期にわたって身につけるきっかけを提供します。

英語での講演も可能です。 ×

シニア市場の最新動向とビジネスチャンス

シニア層の人口動態や、今後の増加が予測されている高齢化社会の影響について触れながら、なぜシニア市場が今後ますます重要になるのか理解してもらいます。
次に、シニア層の消費行動やニーズの変化に焦点を当てます。シニア市場でどのような新しいサービスや商品が登場しているのかを紹介します。さらに、シニア層のライフスタイルの多様化について触れ、余暇活動、旅行、教育、さらには高齢者向けの住まいといった分野で、どのような新しいビジネスチャンスが生まれているのかを説明します。また、シニア層のテクノロジーの活用などにも触れ、参加者にデジタルデバイドを活用したアイデアを与えることができます。
これらの具体例を紹介することで、シニアビジネスのアイデアを具体化する手助けをします。

英語での講演も可能です。 ×

未来を見据えた介護のかたちとその課題

高齢社会が進行する中、介護が必要な人々の数は増え続け、介護職員の不足や高齢者施設の供給不足が大きな課題となっています。こうした現状をふまえ、介護が直面している数多くの課題や、それに対する解決策を紹介します。
介護施設においてはスタッフが担う役割はますます専門的になり、働き方の柔軟性が求められます。家庭においては、介護者が直面するストレスや心身の疲労を軽減する方策が求められます。企業にとっては介護離職を防ぐことが人材の損失防止につながります。
また、介護の未来に目を向け、介護の質を向上させ、介護者の負担を軽減する可能性があるAIやロボット技術、IoTを活用した見守りシステムや介護機器の導入など、テクノロジーが果たす役割についても話します。
数多くの解決策を含めた情報を提供することにより、参加者に介護に関する選択肢と安心感を与えることができます。

英語での講演も可能です。 ×

書籍・メディア出演

書籍

  • 『すぐわかる!ジェロントロジー: 高齢社会の基礎知識』ジェロントロジー検定試験新公式 一般社団法人日本応用老年学会 検定委員会 (著), 改訂委員会 (著)
  • 『日本における災害研究ハンドブック』 第7章 高齢化と災害へのレジリエンス (英語、出版準備中)
  • 『近代中小企業』 連載:企業におけるジェロントロジーの活用
  • 第1回:キーワードは〝ジェロントロジー〟高齢社会における日本の現状と中小企業の課題 (2024年6月号)
  • 第2回:企業におけるジェロントロジー活用の主意 守りと攻めでシニアを取り込め! (2024年7月号)
  • 第3回:「職場における安全対策」加齢に伴う身体変化とヒヤリハット防止に向けた労働環境の構築について (2024年8月号)
  • 第4回:「高齢者とのコミュニケーション」 (2024年9月号)
  • 第5回:「今がチャンス!シニアビジネス」 (2024年10月号)
  • 幸福に暮らすための高齢者の住まいのあり方(2017年)
  • ジェロントロジーの活用でシニア世代のサービス向上(2017年)
  • 多様な対象シニアを同定化し、専門的アプローチで将来予測 (2016年)
  • 他多数

講演実績

  • 上場企業各社
  • 中小企業各社
  • 伊丹市商工会議所
  • 茨木市商工会議所
  • 社会福祉協議会
  • 老人福祉施設協議会
  • 兵庫県高齢者学習全県研修会
  • 宝塚市
  • いなみ野学園
  • 阪神シニアカレッジ
  • 大阪自由大学
  • アクティブエイジング協会
  • 慶応義塾大学
  • 大阪大学
  • 大阪医科薬科大学
  • 神戸大学
  • 南カリフォルニア大学
  • 各学会・シンポジウム
  • アジア各国からの高齢者施設視察団
  • その他

この講師のおすすめポイント

上田博司さんは、日本とアメリカの複数の大学で教鞭をとる、国際的なジェロントロジスト(加齢学・高齢社会学の専門家)です。南カリフォルニア大学大学院でジェロントロジー博士号を取得し(日本人初)、その後、世界保健機関(WHO)の専門官としても活躍されてきました。現在は大阪大学をはじめとする複数の大学で非常勤講師を務め、教育、研究、講演活動に幅広く従事しています。
高齢社会がもたらすさまざまな社会的課題に取り組みつつ、企業や自治体向けに加齢に関する理解や対策、シニアビジネスの可能性などをテーマにした講演を多数実施。シニア層の消費行動や健康寿命、介護、働き方など、現代社会が直面する課題に対し、エビデンスに基づく知見をもとに、分かりやすく実践的なアドバイスを提供しています。

◆世界的な視野と実績に裏打ちされた信頼性
上田さんは、南カリフォルニア大学やWHOでの経験をはじめとする豊富な国際実績を有し、加齢や高齢社会に関する知識をグローバルな視点から提供できます。日米の学術的バックグラウンドを活かし、日本の社会課題に対して科学的かつ実践的なアプローチを提案します。

◆企業の「高齢化対応」をサポートする安全対策の専門家
加齢による身体的変化は、職場の安全や生産性にも大きく影響します。上田さんの講演では、年齢に関係なく誰もが安全に働ける職場づくりを実現するための具体的な知見を提供。企業の中長期的な人材戦略やヒヤリハット防止に役立つ内容が充実しており、人事や経営層にも高く評価されています。

◆健康寿命を延ばすライフスタイル提案で人生を豊かに
加齢とともに健康への関心が高まるなか、上田さんは「健康寿命」をキーワードに、実践的で持続可能なライフスタイル改善策を紹介。生活習慣病の予防や介護を必要としない生活への導き方など、エビデンスに基づいた話が好評で、地域住民向けの講演から企業の健康経営にも応用可能です。

◆成長市場「シニアビジネス」の可能性を徹底解説
シニア層の消費行動、ライフスタイルの変化、テクノロジーへの適応といった観点から、ビジネスチャンスを見出すヒントを提供。市場動向や具体的な事例を紹介しながら、参加者にビジネスアイデアの種を与え、実践的なマーケティング戦略を組み立てる手助けをします。企業の新規事業開発や商品企画担当者にもおすすめの内容です。

◆介護の未来を見据えた多角的な課題解決
介護離職の増加、介護職の人手不足、施設の質の確保など、介護を巡る社会課題に対し、上田さんは最新の技術や制度をふまえた包括的な対策を提案。AIやIoTなどテクノロジーを活用した未来型介護のあり方にも言及し、介護者・企業・行政それぞれの立場で考える視点を提供します。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

加齢にともなう身体の変化と健康、職場における安全

・職場における高齢者の課題から、エージング(加齢)による課題に視点を少し変えることで、部署の全員が取り組みやすいテーマになっていて、テーマ設定の段階で掘り下げられているのがわかって感心しました。
・職務に対する改善テーマが常のなかで、チーム員みんなが主体的に取り組めるように「加齢」と「労働安全衛生」をテーマにしたことは、今更ながら新鮮味を感じた。
・着眼点が斬新で、時代のニーズに合っているところが素晴らしいと思いました。
・誰にでも当てはまることをテーマにしたことで、社員のやる気が出るようにしていたことが研修の進め方として良い方法だと思います。
・今後どの部署でも起こりえる問題に対して取り組まれており、共感しやすかったです。
・自分では気づきにくい加齢変化で、どんな症状がでて仕事にどう影響するかなどの知識を深めることは必要だと感じました。
・高齢者をテーマにした労働衛生活動はよくありますが、そのものずばりではなく視点を変えたアプローチが素晴らしいです。
・加齢(エイジング)で労働安全環境にアプローチされていて、加齢と身体変化の対応策と長期ビジョンを考えられているのは、今後高齢者の従業員が増えるかもしれない事がら考えて、有意義な内容と思われた。
・思いやりの気づき、将来を見通した安全活動になっていてよかったと思う。働きやすい職場環境整備にも繋がっている。

豊かな人生をめざして:健康寿命をのばすライフスタイル

・興味深いお話しでした。講義の内容が素晴らしい……。シニアにもよく理解が出来、身にしみる部分も沢山あった。お聞きできて良かったです。ありがとうございました。
・興味深い内容だったので、しっかり聞けて良かった。ありがとうございました。
・大変参考になるお話しでした。聞くだけでなく、実行することにより有意義な年齢を重ねたいと思いました。良い勉強の機会でした。
・先生のお話を自分に重ねて考えてみたら、たいへん良く解り面白かった。久しぶりに〝脳〟が活性化した……‼。これから楽しく生きていきます。
・高齢社会において我々は何に気をつけるべきか?……。考えさせられる講義でした。ありがとうございました。
・沢山のデーターを使ってのお話し、ありがとうございました。
・良いお話をお聞きできて良かったです。豊かな〝老い〟の過ごし方を考えて、これからの生活を送りたいと思いました。
・健康は、自己管理が大切だと思いました。先生のお話のスピードや話し方が心地よかった。

シニア市場の最新動向とビジネスチャンス

・シニア市場の可能性に気づけて、これまで見逃していた新たなビジネスチャンスに気づいた
・具体的な成功事例やサービスの紹介があり、どうすればシニア市場に参入できるかのヒントを得られた
・シニア層の消費行動やライフスタイルに関する理解が深まった
・シニア層が求める価値観をより具体的に理解できた
・シニア市場に参入するにはどうすればよいのか不安だったが、具体的な方向性や戦略が示されて安心した
・新しいアプローチやテクノロジーを活用する方法がわかり、参入のハードルが下がった
・高齢化社会におけるシニアビジネスの重要性を改めて認識した
・社会的責任としてシニア層への対応を考え直す必要があると感じた
・シニア市場にはこれまで考えもしなかったような多くのニーズが存在していることに気づき、ビジネスに生かせるアイデアが得られた
・どうすれば自社のサービスや製品をシニア層にマッチさせられるかが見えてきた

未来を見据えた介護のかたちとその課題

・これからの介護がもっと便利になることに期待しています。
・介護職の負担がどれほど大きいかを再認識した。
・これからの社会における介護職の重要性を感じました。
・講演で学んだ知識が、職場での介護離職につながることを期待します。
・AIやロボット技術が今後、介護現場で役立つことが実感できた。
・介護者としての負担を軽減する方法をもっと知りたい。
・地域でどのように介護を支えるべきかを考えさせられた。
・行政の介護政策にもっと力を入れるべきだと考えさせられました。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×