髙野進 たかのすすむ

東海大学体育学部 教授/特定非営利活動法人日本ランニング振興機構 理事長/一般社団法人日本ビーチスプリント協会 代表理事
プロフィール
陸上400m走でロサンゼルス、ソウル、バルセロナの3回のオリンピックに出場。1992年バルセロナオリンピックでは、60年ぶりに陸上短距離で決勝進出という偉業を成し遂げた。現在は東海大学体育学部に所属し、体育・スポーツを通じた人間教育に取り組むとともに、陸上競技部の部長兼総監督として後進の指導にも力を注いでいる。また、NPO法人日本ランニング振興機構を立ち上げ、「日本人総アスリート計画」をビジョンに掲げ、幼児から高齢者までを対象にしたランニングの普及・振興にも積極的に取り組んでいる。さらに、一般社団法人日本ビーチスプリント協会を創設し、新たなスプリント競技の世界への幕開けを目指している。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
21歳 ニューデリーアジア大会400m優勝
23歳 ロサンゼルスオリンピック400m出場(ベスト16・準決勝進出)
25歳 東海大学体育学部卒業
25歳 ソウルアジア大会400m優勝(45秒00で当時の日本記録樹立)
27歳 東海大学大学院修了
27歳 東海大学体育学部講師として就職
27歳 ソウルオリンピック400m出場(ベスト16・44秒90で当時の日本新記録樹立)
29歳 北京アジア大会200m優勝(日本人初)
30歳 日本選手権で44秒78の前日本記録を樹立
30歳 東京世界陸上決勝7位
31歳 バルセロナオリンピック400mで8位入賞(60年ぶり2人目)
33歳 渡米し、アリゾナ大学で1年間の海外研修
34歳 帰国後、体育学部講師の傍ら、陸上部の短距離コーチとなる
39歳 末續慎吾がシドニーオリンピックに出場。先輩の伊東浩司とともにベスト16に進出
40歳 東海大学体育学部助教授(現准教授)就任
40歳 釜山アジア大会で末續慎吾が200mで優勝
42歳 パリ世界陸上で末續慎吾・宮崎久が代表となり、末續は200mで3位に入賞。日本短距離史上初のメダル獲得
42歳 ミズノスポーツメントール賞ゴールドを受賞
43歳 アテネオリンピック日本代表コーチとして末續慎吾、山口有希らを指導。両リレーとも史上最高順位となる4位入賞
44歳 ランニングの創造とアスリートの自立支援を目的に、ラスポート株式会社を設立
45歳 ラスポート株式会社をアスレティクス・ジャパン株式会社へ社名変更
46歳 日本陸連理事・強化委員長に就任し、大阪世界陸上日本代表チームの監督を務める
47歳 陸上競技の強化と普及活動を目的としたNPO法人日本アスレティクスアカデミー設立
47歳 北京オリンピック陸上日本代表チームの監督を務める。愛弟子の末續慎吾・塚原直貴がメンバーである4×100mリレーで3位(後に2位・銀メダル)となり、トラック種目で日本男子初のメダルを獲得
48歳 東海大学体育学部教授就任。ベルリン世界陸上日本代表チームの監督を務める
49歳 NPO法人日本アスレティクスアカデミーをNPO法人日本ランニング振興機構へ法人名変更
49歳 広州アジア大会陸上日本代表監督を務める
50歳 テグ世界陸上日本代表チームの監督を務める
51歳 ロンドンオリンピック陸上日本代表チーム監督を務める
52歳 東海大学陸上部監督就任(兼短距離コーチ)。傍ら、香港陸連アドバイザーコーチを務める
53歳 文部科学省平成26年度生涯スポーツ功労者表彰を受賞
56歳 日本オリンピアンズ協会代議員就任(~2021年3月)
56歳 関東学生陸上競技連盟評議員就任(〜2024年3月)
58歳 日本陸上競技連盟評議員就任
59歳 日本陸上競技連盟秩父宮章受章
60歳 東海大学陸上競技部部長就任(兼総監督)
62歳 一般社団法人日本ビーチスプリント協会創設、代表理事(2023年11月22日設立)
63歳 関東学生陸上競技連盟理事就任(2024年4月1日~)
その他
東海大学陸上競技部部長兼総監督/400m44秒78前日本記録保持者
主な講演テーマ
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。





「走る」のなぞをさぐる〜高野進の走りの研究室〜
「走るとは何か?」、「正しい走り方とはどうすればよいのか?」。高野進が走りの歴史や科学を交えながら、正しい走り方を身につけるための練習方法を詳しく解説します。

子どもの足がどんどん速くなる!リズミックラン&ストレッチ
TVドラマや映画で活躍中の人気子役、若山耀人くんが実践!表紙や誌面、DVDで全エクササイズを紹介します。
パーソナルトレーナーの川合利幸氏による、子どもの足を速くする肩甲骨と骨盤の連動ストレッチ、そして陸上競技選手で指導者の高野進氏が教える走り方の基本とテクニック。速くて楽に走るための技術を解説します。
この1冊では、子どもの足を速くするだけでなく、身体能力向上に必要な動きをわかりやすく説明。学校の体育の授業では教わらない体を動かす基本を、DVDや誌面で詳しく学べます。個々の体力や能力に合わせて、楽しく簡単に習得できます。

陸上 短距離パーフェクトマスター
陸上短距離界のトップコーチ、髙野進が実績に基づいた指導方法をDVDと本でわかりやすく解説。DVDと本を併用することで、短距離走が速くなるメソッドを習得できます。さらに、ハードルや走り幅跳びのテクニックも丁寧に説明。豊富な写真を使ったオールカラーの図解で、理解しやすさ抜群。加えて、陸上競技のルールBOOKも別冊で提供。

走れ!ニッポン人〜1億3千万総アスリート計画〜
著者自身の走行体験と最新の走法を交え、日本人に向けて「走る理由」を楽しく、かつわかりやすく解説しています。
アプリ
- 「Stopwatch for SprintCoach」制作監修(2016)
- 「RunRing」監修(2016)
- 「みんなでRunRing」監修(2014)
書籍
- 「走る」のなぞをさぐる〜高野進の走りの研究室〜(株式会社少年写真新聞社)
- 子どもの足がどんどん速くなる!リズミックラン&ストレッチ 共著(主婦の友インフォス情報社)
- 小学校4年国語教科書「動いて、考えて、また動く」執筆(光村図書)
- 陸上競技(できる!スポーツテクニック9)監修(ポプラ社)
- かけっこの科学(学研)
- 陸上 短距離パーフェクトマスター(新星出版)
- 走れ!ニッポン人〜1億3千万総アスリート計画〜(文藝春秋)
- 高野進流 日本人のための二軸走法 スプリント革命(スキージャーナル)
- 子どもの運動神経を良くする 足が速くなる!さか上がりができる!(新星出版)
- RUNNING FASTER 髙野進のニュー・スプリンティング・コンセプト [第1巻 技術編]、[第2巻トレーニング編](ジャパンライム)
メディア
- NHK「英雄たちの選択」
- TBS「ひるおび!」
- テレビ朝日「報道ステーション」
- フジテレビ「Mr.サンデー」「めざましテレビ」
- NHKラジオ「ラジオ深夜便」
- NHK-FM「日曜喫茶室」等
この講師のおすすめポイント
髙野進さんは、陸上400mでロサンゼルス・ソウル・バルセロナの3大会連続でオリンピックに出場し、1992年バルセロナオリンピックでは60年ぶりに日本短距離界の決勝進出という快挙を達成。日本陸上界を牽引するトップアスリートとして活躍しました。
現在は東海大学体育学部の教授として教育・指導に携わるとともに、日本ランニング振興機構の理事長として、「日本人総アスリート計画」を掲げ、ランニングの普及活動にも力を注いでいます。また、新たなスプリント競技として「ビーチスプリント」の普及にも取り組み、次世代のスポーツ文化を創造しています。
◆ オリンピック3大会連続出場!一流アスリートの挑戦と成長の軌跡
髙野さんは、日本陸上界のトップとして活躍し、バルセロナオリンピックでは400mで決勝進出という歴史的快挙を達成しました。数々の挑戦と困難を乗り越えてきた経験から、「限界を突破する思考」や「継続する力」を学ぶことができます。
◆ 「目の前にある無限の可能性」を信じる力
講演では、髙野さん自身が実践してきた「動いて・考えて・また動く」という姿勢をもとに、挑戦することの大切さを伝えます。どんな状況でも可能性を見出し、自分の限界を決めずに挑み続けることの重要性を、スポーツだけでなくビジネスや人生にも応用できる考え方として伝授します。
◆ 健康維持からパフォーマンス向上まで!ランニングの魅力
日本ランニング振興機構の理事長として、「誰でもできる健康ランニング」を提唱。簡単に始められるランニング法や、「散歩で三歩ランニング」といったユニークなアプローチを通じて、健康増進や体力向上を促します。スポーツ初心者からトップアスリートまで、幅広い層に役立つ実践的なアドバイスを得ることができます。
◆ 日本人総アスリート計画!すべての人がスポーツを楽しめる社会へ
髙野さんは、子どもから高齢者までがスポーツを楽しめる環境づくりに力を入れています。単なる競技指導ではなく、「日本人総アスリート計画」として、誰もが運動を日常に取り入れられる社会を目指しています。学校教育や企業研修など、多様な場面で活用できる考え方を提供します。
◆ 「ゴールにいるのは新しい自分」— 自己実現へのアプローチ
スポーツの世界で培った経験をもとに、「目標を持ち、達成するためのプロセス」を解説。成功体験だけでなく、挫折や失敗から学んだことも包み隠さず伝え、「自分を超えるための思考法」を共有します。これは、スポーツだけでなく、仕事や人生の目標達成にも役立つ考え方です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。