有馬隼人 ありまはやと
経歴
広島県福山市出身。
大阪府立箕面高校でアメリカンフットボールを始め、関西学院大学では2度の学生日本一に貢献。1999年にはMVP(年間最優秀選手賞)を受賞した。卒業後、TBSにアナウンサーとして入社したが、2004年に退職し、日本社会人アメリカンフットボールリーグに選手として復帰。2012年シーズンをもって現役を引退し、その後は指導者として日本代表チームのコーチなどを務めた。
現在は、アメリカンフットボールXリーグの名門チームで監督を務める傍ら、コメンテーターや実況アナウンサー、スポーツビジネスの分野でも幅広く活躍している。2018年には、日本大学アメリカンフットボール部の新監督選考委員を務め、所属チームだけでなくアメフト界やスポーツ界全体への貢献も目立つ。
主な講演テーマ
スポーツにおける競技力向上と試合本番へのアプローチ
〜メディア活動を通して知りえたアスリートの姿
〜自身のアメリカンフットボール競技者としての経験
スポーツ競技力を向上させるための具体的なアプローチや、本番で最高のパフォーマンスを発揮するためのメンタル戦略について語ります。アメリカンフットボール選手として培った経験に加え、アナウンサー・キャスターとして取材を通じて学んだトップアスリートたちの習慣や考え方を紹介。競技者が持つべき心構えや、プレッシャーに打ち勝つ方法を解説します。 ×
ビジネスやスポーツにおける強い組織の作り方
〜自身の経験値に基づく強固な会社組織の育て方
〜ゴールを目指すための成長を続けるチームの作り方
スポーツでもビジネスでも、成功するチームには共通の要素があります。目標を共有し、それぞれの役割を理解しながら成長を続けるチームをどのように作るのか、自身のアメリカンフットボール経験と企業経営の視点を交えながら解説します。強い組織を作るために必要なリーダーシップ、コミュニケーション、メンバー間の信頼関係の築き方についてお話しします。 ×
大中小さまざまな集団におけるリーダーの役割
〜組織の大きさと目的によって変わるリーダーへのニーズ
〜リーダーがやるべきこと、やらないべきこと
組織の規模や目的によって求められるリーダーシップは異なります。ビジネスやスポーツチーム、教育現場など、さまざまな集団におけるリーダーの役割を整理し、成功に導くためのポイントを解説。リーダーとして「やるべきこと」と「やってはいけないこと」を明確にし、実践的なリーダーシップスキルを身につけるヒントをお伝えします。 ×
戦えるカラダ作り、維持するために
〜学ぶことから始まる健康管理とボディメイク
〜メカニズムと理論が生み出すカラダのコンディショニング
競技者として最高のコンディションを維持するための体調管理や、健康的な体づくりの方法を紹介します。アスリートの視点から、正しいトレーニングの理論や食事の重要性、効率的なボディメイクの方法を解説。スポーツをしない方でも実践できる健康管理術や、パフォーマンス向上のための習慣についてお話しします。 ×
アスリートとして、コーチとしての心得
〜勝負に強くなる新進の構築
〜教えるよりも考えさせるコーチングのすすめ
アスリートとして結果を出すためには、勝負に強くなるための「考え方の構築」が不可欠です。また、指導者としてチームや個人を成長させるためには、単なる「教え方」ではなく、選手自身が考える力を養うことが重要です。プレイヤーとしての心得と、コーチングにおける効果的な指導方法についてお話しします。 ×
相手に伝わる表現や言葉遣い
〜アナウンサー/キャスターが使う手法の実践
〜情報の羅列よりも、伝達の順序と分かりやすさを重視するには
相手に伝わる表現や言葉遣いの重要性を、アナウンサー・キャスターとしての経験をもとに解説します。単に情報を伝えるだけでなく、相手の理解を深めるための順序や構成の工夫、印象に残る話し方のテクニックを紹介。ビジネスシーンやプレゼンテーションにも役立つ、実践的なコミュニケーションスキルを学ぶことができます。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。

![有馬隼人の挑戦 [すべてはアメリカンフットボールの為に]](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2025/03/85521c62b7257a00a4d166d083ef0e1e.jpg)

有馬隼人の楽しい!はじめてのアメフト
トップアスリートが直伝!投げる・捕る・走る、アメフトの基本テクニック。
![有馬隼人の挑戦 [すべてはアメリカンフットボールの為に]](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2025/03/85521c62b7257a00a4d166d083ef0e1e.jpg)
有馬隼人の挑戦 [すべてはアメリカンフットボールの為に]
TBSアナウンサーから異例の転身。元関西学院大学の名QB・有馬隼人が再びグラウンドへ。TBS退社時の貴重な映像や、関西屈指の強豪・アサヒ飲料チャレンジャーズへの移籍を決意した理由、そして2008年11月に伝説となったパナソニック電工インパルス戦まで――QB有馬隼人が自身の言葉で振り返る。
テレビ
- TOKYO MX「TOKYO MX NEWS」メインキャスター(2017年10月〜2020年3月)
- TBS「あさチャン」「ビビット」「ひるおび!」「Nスタ」
- EX「ワイド!スクランブル」「くりぃむクイズ ミラクル9」
- CX「バイキング」「直撃LIVEグッディ!」「ジャンクスポーツ」「1hourセンス」
- CBC「ゴゴスマ」
- 毎日放送「イチハチ!」
- NHK「テレビスポーツ教室(フラッグフットボール編)」
- テレビ神奈川「LOVE かわさき」メインキャスター
- 日テレG+「NFL」・「陸上ダイヤモンドリーグ」実況担当
- GAORA「NFL」実況・解説
- テレビ東京アニメ「アイシールド21」声優
- など
ラジオ
- bayfm「AWAKE」(2021年4月〜現在) ‐ 月〜木 出演中。
- TBSラジオ「伊集院光とらじおと」(2016年4月〜2019年3月) - 木曜アシスタント
- TBSラジオ「有馬隼人とらじおと山瀬まみと」(2016年4月15日〜2020年9月) - 金曜メインパーソナリティ
その他
- DAZN(ダゾーン)「NFL中継」実況・解説
書籍
- 有馬隼人の楽しい!はじめてのアメフト(ベースボールマガジン社)
- 有馬隼人の挑戦 [すべてはアメリカンフットボールの為に] ※DVD(アクシズエンタテインメント)
講演実績
- 企業、学校関係など
この講師のおすすめポイント
有馬隼人さんは、アメリカンフットボールの名門チーム監督、元TBSアナウンサー、そしてスポーツ界の発展に尽力する多才な人物です。大学時代にはアメフト学生日本一のMVPを獲得し、TBSアナウンサーとしてスポーツ実況や情報発信のスキルを磨きました。その後、プロアスリートとして競技に復帰し、現在はXリーグの名門チーム監督として指導にあたる一方、メディアでも活躍しています。
また、日本大学アメフト部問題の際には新監督選考委員を務めるなど、競技界全体の発展にも貢献。ビジネスやスポーツを問わず、組織マネジメント、リーダーシップ、コーチング、健康管理、伝える力といった多岐にわたるテーマで講演を行い、スポーツ界だけでなく、企業や教育機関からも高い評価を得ています。
◆ スポーツとビジネスを融合した組織マネジメント論
アメリカンフットボールの監督として、チームビルディングやリーダーシップを実践してきた有馬さんは、スポーツだけでなくビジネスの現場にも応用できる組織運営の極意を伝授します。
「強い組織を作るための成長戦略」や「リーダーがやるべきこと・やらないべきこと」など、実体験に基づく内容は、企業の経営者や管理職にも大いに役立ちます。
◆ 勝負に強くなるための「メンタルとコンディショニング」
アスリートとしてトップレベルを経験し、現在はコーチとして選手を指導する有馬さんが、「戦えるカラダと強いメンタルの作り方」を伝授。
健康管理やボディメイクの知識は、スポーツ選手だけでなく、ビジネスパーソンにも活用できます。理論に基づいたコンディショニング方法を知ることで、本番で最高のパフォーマンスを発揮できるカラダと心を手に入れられます。
◆ 相手に伝わる表現力と言葉の使い方
元TBSアナウンサーという経歴を活かし、「伝わる話し方、伝え方」をテーマに講演を行います。
情報を的確に伝える技術は、営業やプレゼン、交渉、教育の場でも必須のスキル。有馬さんの講演では、アナウンサーのプロが実践する「伝達の順序や言葉の選び方」を学び、相手に響く話し方を身につけることができます。
◆ 夢や目標を実現するためのビジョン設計
「有限な人生時間の中で、何を選び、どのように行動するべきか」を明確にすることは、成功の鍵です。有馬さんは自身の経験をもとに、夢や目標に向かうための具体的な方法を伝授。
モチベーションを維持し、行動を継続するための考え方を学ぶことで、個人の成長やキャリアアップに活かせる内容となっています。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。