下村啓介 しもむらけいすけ

下村啓介

株式会社全力講師 代表取締役/FP Office Tomorrow 代表/ファイナンシャルプランナー(CFP®)/情報で人生を変える闘魂ファイナンシャルプランナー

プロフィール

1972年大阪生まれの神戸育ち。関西学院大学商学部を卒業後、会計事務所に入社。入社1年目に、阪神淡路大震災に被災して22年間住んだ家を失い、『お金で失う幸せ』がある事を痛感し、ファイナンシャルプランナーの道を目指す。 会計事務所内で「ライフコンサルティング部門」を自ら設立し、顧問先等のライフプラン、家計、資産形成、保険などのコンサルティング業務を確立する。
2007年4月、FP Office Tomorrowを設立し、『100歳までの経済設計』をスローガンに各種マネー相談に従事。会計事務所で培った分析力と20年超の実務経験に基づく幅広い知識をウリとしている。
また、講師活動にも注力し、 「人生を変える有意義な情報をわかりやすく、楽しく、熱く伝える!」ことをモットーに、企業・各種団体・学校などで、全力で講演を行い、これまでの登壇回数は2300回を超える。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

1990年:経営の事を学ぶべく、関西学院大学商学部に入学

1994年:株式会社 関総研に入社 *会計事務所
  L1997年:ライフコンサルティン部を設立し、保険の提案業務や家計相談
         などに従事。
  L1998年:部署の設立と売上No.1が認められ、第1回 社長賞を受賞
  L1999年:全国提案力コンテスト 金賞(1位) *当時、最年少での優勝
         (全国の会計事務所が集い、実在する企業へ経営改善提案を競う)

2000年:アークレイ株式会社に入社 *医療検査機器のメーカー 
  L2000年:本社経営管理部に配属され、全社予算管理や資金繰り管理に従事
  L2001年:分社化実施に伴い、アークレイグローバルビジネス株式会社に出向
         (業績管理、予算管理、稟議管理など、業務体制の構築を推進)
  L2002年:出向先での管理体制構築が評価され、年度代表社員に選出される
  L2004年:出向先の業務管理が軌道にのったため、本社経営戦略部に戻る
         (グループ全社の予算統括や役員会用の業績資料作成などを担当)
  L2005年:海外(ポーランドやアイルランド)の企業買収案件を担当
         (2006年にポーランドの企業買収を成功させる)

2007年:ファイナンシャルプランナーとして独立(FP Office Tomorrow設立)
  L家計、生命保険、住宅取得資金、教育資金、老後資金、資産運用、社会保険、
   税金、介護費用、相続など、幅広い知識を有することと、これまでの業務経験
   で培った分析力を特徴に、数多くの顧客の相談に従事。

2014年:株式会社全力講師を設立し、講師業務の受諾を専門に行う
  Lわかりやすく、楽しい講演が好評を得て、リピート率も高く、年間200件程度
   の講演・セミナーを受注している。また、講師の育成にも力をいれていて、
   講師養成講座を通じて専門家の講師業務をサポートしている。

主な講演テーマ

Happyライフ・Happyマネー・Happyワーク
~ 笑って学ぶマネー幸座 ~

人生を幸せに過ごすためにはお金がかかり、そのお金を稼ぐために仕事をし、さらには仕事のやりがいや労働環境が人生における幸せに大きく影響を及ぼします。このように「人生」と「お金」と「仕事」は密接に関係しています。

「お金」があると幸せとは限りませんが、「お金」で買える幸せもありますし、「お金」がないことで日々の暮らしが不安になることはあります。本講演では、家計を豊かにする方法を中心に、人生を幸せにするライフプランやワークライフを充実させるための心や行動のあり方についても、わかりやすく、楽しく解説いたします。

賃金アップとは別の方法で従業員の可処分所得アップする手法や心の充実を目指す講演です。 ×

新入社員向け!入社後のマネーライフの羅針盤
~ 早めに創る健全な家計が人生や仕事を変える ~

同じ企業に勤めて同様の収入を得ていたはずなのに、気がつけば貯蓄額に雲泥の差があることは珍しくありません。その差が生まれる原因の多くは、若い時からの「お金の使い方」や「お金の貯め方」や「お金の増やし方」などの習慣の差です。まさに、塵も積もれば山となるです。

本講演は、主に新入社員の方を対象に、お金の使い方、生命保険の加入の仕方、住宅取得への備え、車の保有、結婚後の収支、将来のための資産運用などについて解説すると同時に、手取り(可処分所得)やこれから目にする源泉徴収票の見方などについても解説いたします。

若いうちに健全な家計を創ることができれば将来、お金で困ることはなくなり、安心して仕事に打ち込むこともできますので、新入社員のうちに安心な未来を築くことを強く推奨いたします! ×

30代・40代向け!安心な未来を創る王道の家計術
~ 闘魂ファイナンシャルプランナーが伝授する実践マネー幸座 〜

30代・40代は、仕事に慣れ、ライフプランも固まってくる中で、住宅の取得や住宅ローンの返済、子どもの進路選択と教育資金、配偶者の働き方など、今後の家計を左右する問題や不安に直面する年代です。加えて、老後の資金も計画的に準備を開始する必要があります。

本講演は、主に30代・40代の方を対象に、住宅取得と住宅ローン、教育資金と教育資金の準備の仕方、生命保険の見直し術、車の保有、無駄遣いチェック、老後のための効率的資産運用などについて解説すると同時に、配偶者の働き方と世帯の収支などについても解説いたします。

50代になって慌てることのないよう、30代・40代のうちに今後の家計のことを考える機会に最適な講演です。 ×

人生は2度生きる!豊かなセカンドライフの迎え方
~ 老後の人生と経済設計のカギは定年前の準備! ~

人生100年時代。定年退職後の人生は長く、第2の人生の始まりと言えます。この長い第2の人生を豊かにするキーワードは、生きがい・お金・健康で、現役時代の準備が重要になります。これらの準備ができていないと、いざ定年を迎えても心の切り替えができず、希望するライフプランを実現するためのお金が足りず、健康面の問題を抱えて思い描く生活ができないという事態に陥ってしまいます。

本講演では、セカンドライフの経済設計のことを中心に、定年退職後の働き方、生きがいの発見、健康面の注意点などについても解説いたしますので、現状の課題や今からできる事を確認して、ぼんやりと抱く不安を解消しつつ、第2の人生を素敵なものにして頂きます!

テーマ「徹底解析! 定年退職後の人生とマネープラン」との違いは、本講演は通常の講演時間(90分~150分)を想定し、幅広く、セカンドライフにかかるライフプランや経済設計のさわりを解説しております。 ×

徹底解析! 定年退職後の人生とマネープラン
~ 定年前に知っておきたいセカンドライフの実践バイブル ~

人生100年時代。定年退職後の人生は長く、第2の人生の始まりと言えます。後悔のない人生を歩むため、「しなければいけないこと」から「やりたいこと」へ気持ちを切り替えて心機一転、第2の人生を歩むことが大切ですが、先立つもの(お金)とライフプランは密接に関係します。

本講演では、年金の受給額の確認方法や増やし方、再雇用時の給与や年金にかかる所得税(住民税)、退職金の受け取り方のポイント、定年退職後の社会保険や生命保険や資産運用、親の介護や自身の将来の介護のことなど、普段聞けない話を講演時間に応じて、幅広く深く解説いたします。

50代を超えると、人生のやり直しがききにくいため、正確な情報を基に、様々なことを適切に判断をする必要があります!会計事務所での勤務経験を活かし、ファイナンシャルプランナーとして2007年に独立して以来、幅広いテーマを研究し続け、包括的に分析することを得意とする弊社が提供する最も濃密なプログラムにご期待ください。

テーマ「人生は2度生きる!豊かなセカンドライフの迎え方」との違いは、本講演はセカンドライフを迎える年代を対象に、幅広くかつ深く、実践的な情報をお伝えするため、弊社の講演では最長の講演時間(180分~300分)を想定しております。55歳以上の方などを対象に、毎年恒例のセミナーとして実施される企業も増えている人気の講演です。 ×

インフレに負けない!資産運用のキホンとiDeCoやNISAの活用法
~ 所得税の計算の仕組み解説編 ~

昨今のインフレや金利上昇など、先行き不透明な時代に不安を感じる中で、資産運用がますます注目を浴びてきております。

効率的資産運用の王道は「投資の税制優遇制度の活用」と言っても過言ではありませんが、NISAやiDeCoという制度を正確に理解できず、それらの活用に二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。

未来を変える方法は、正しい情報を知って、実践して、時に修正をしながら継続することです。本講演では、安定的な資産運用を実現するための資産運用のキホン、NISAやiDeCoという制度の活用法や両制度の比較などをわかりやすく解説いたします。なお、「所得税の計算の仕組み解説編」では、NISAやiDeCo活用の判断要素となる税のメリットを理解できるよう、「所得税の計算の仕組み」についても丁寧に解説いたします。 ×

インフレに負けない!資産運用のキホンとiDeCoやNISAの活用法
~ 資産運用の原資を増やす家計術編 ~

昨今のインフレや金利上昇など、先行き不透明な時代に不安を感じる中で、資産運用がますます注目を浴びてきております。

効率的資産運用の王道は「投資の税制優遇制度の活用」と言っても過言ではありませんが、NISAやiDeCoという制度を正確に理解できず、それらの活用に二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。

未来を変える方法は、正しい情報を知って、実践して、時に修正をしながら継続することです。本講演では、安定的な資産運用を実現するための資産運用のキホン、NISAやiDeCoという制度の活用法や両制度の比較などをわかりやすく解説いたします。なお、「資産運用の原資を増やす家計術編」では、NISAやiDeCoを利用するための資金(原資)を増やすための家計術についても解説いたします。 ×

実生活で役立つ「所得税」と「社会保険」の知っておきたい知識

毎月の給料から税金や社会保険料が20%以上控除され、手取りは8割を切ってしまいます。

所得税(住民税)は、税額がいくらになるかという問題の他、税額の計算過程における「収入」や「所得」が、公的医療保険の保険料、高額療養費制度の区分、医療費の窓口負担金など様々な制度における負担額の基準となり、生涯を通じて家計に大きく影響を及ぼします。配偶者の働き方を考える際の●●●万円の壁を理解するにも、税の仕組みの理解が必要です。

また通常、税金より高額な保険料を負担する社会保険は、自身が困った時や老後を助けてくれる相互扶助のサービスですので、制度の内容をしっかりと把握しておく必要があります。

本講演では、普段なかなか聞くことのできない所得税の仕組みを丁寧に深堀りするとともに、社会保険の仕組みを幅広く解説いたしますので、今後のマネープランにお役立ていただけます。 ×

新入社員向け!未来からのメッセージ
~ 再現性100%! 意識で変わる行動、行動で変わるキャリアと人生 ~

前途有望な新入社員が、希望をもって働いていくための講演です!

ベテラン社員における能力の大半は業務経験に紐づきますが、まだ経験値がない新入社員にとって経験値に取って代わるものは、「考え方」や「行動力」や「コミュニケーション力」や「モチベーション」です。

本講演では、講師が会計事務所及び医療検査機器メーカーで勤務時代に、「考え方」や「コミュニケーション力」で不足する能力を補い、両社ともで年度代表社員に選出されたり、会計事務所で部署を自ら立ち上げて3年連続売上NO1を達成したり、ポーランドの企業買収を成功させたりした過程で培ったことをお伝えします。考え方が変われば行動が変わり、行動が変われば運命が変わります!

「未来からのメッセージ」という演題は、未来の自分が今の自分に教えたくなる話という意味で、新入社員の方々が希望を持ち、自主性が芽生え、モチベーションが高まることを目的とする講演です。 ×

金融知識向上研修
【所得税の仕組み】【資産運用のキホンと各種制度】
【社会保険】【住宅ローン】【ライフプラン・家計】

金融業界などで業務をする社員を対象とした、金融知識向上のための研修です。

【所得税の仕組み】【資産運用のキホンと各種制度】【社会保険】【住宅ローン】【ライフプラン・家計】といった分野を準備しておりますので、必要な分野を選択してください。

本研修では、会計事務所での勤務経験を経て2007年にファイナンシャルプランナーとして独立して以降、幅広く包括的にお金のことを研究するというポリシーを貫き続けた講師の経験とノウハウを基に、受講者の業務に役立つ内容をわかりやすく解説いたします。また、研修の内容を基に、自社の金融商品やサービスの販売につなげるスキームやトークを考える機会にもなりえる研修です。

なお、ご要望に基づくカスタマイズの内容等により、講演時間に幅があるプログラムとなっております。 ×

生命保険募集人向け!住宅ローン締結時の生命保険の提案方法
~ 住宅取得時は生命保険提案の絶好の機会! ~

住宅の購入により死亡・傷病リスクは変わるため、住宅取得時は生命保険の絶好の提案機会です。また、昨今は死亡時のみならず、疾病時の保障が充実した団体信用生命保険を各金融機関とも提供していますので、疾病保障付き団体信用生命保険の活用も含めて生命保険の見直しを提案できると、他の生命保険募集人との差別化をはかることができます。

本研修では、住宅取得時や住宅ローン見直し時の生命保険の提案手法に加え、生命保険の提案が後手にならないよう、物件購入予算の算出法や住宅ローン選定のポイントなども解説いたします。

生命保険を扱う代理店や保険会社の外交員の数(競合の数)は計り知れず、新規顧客に生命保険を提案する機会をつくる事が難しい中、住宅ローンの知識を持つことは強力な提案の切り口となりえます。 ×

講師力・プレゼン力養成講座
~ セミナー講師や営業プレゼンのスキルアップに向けて ~

社内外でのセミナーや研修の講師、各種説明会や営業プレゼンの担当者などが、我流で講師などをする中で受講者からの評価を得られなかったり、営業成果がでなかったり、自信をもてなかったりというケースは少なくありません。

人にうまく伝えるためには、単調にならずメリハリをつけて話をする技術、話の全体像や流れがわかる構成、情報の質量、見やすいスライドなど、様々なポイントを押さえる必要があります。

本講座では、累計2,300回超の登壇実績や講師養成講座を10年以上開講してきている経験を基に、受講者を惹きつける話し方、講師としての立ち振る舞い、理解や共感を得やすいプログラムやシナリオ、わかりやすいスライド資料の作り方などについて指導させて頂きます。また、セミナーやプレゼンのデモに対してのフィードバックを行うことも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。 ×

書籍・メディア出演

メディア

  • 各新聞社等のコラムなどの執筆
  •  -2019年 健康増進型の生命保険について(読売新聞社)
  •  -2016年 大阪府民共済 生命保険コラム全6回
  •  -2013年 消費税増税と住宅ローン控除(毎日新聞社)
  •  -2012年 子どもの金銭教育(読売新聞社)

講演実績

*累計2300超の講演(セミナー)の一例

  • 株式会社パナソニック共済会
  • 東邦銀行従業員組合
  • 南都銀行従業員組合
  • 日本ビズアップ株式会社
  • 日立製作所労働組合
  • トヨタ自動車看護専門学校
  • あいおいニッセイ同和損害保険労働組合
  • NX・NPロジスティクスユニオン
  • 旭化成アドバンス株式会社
  • 東邦ガス労働組合
  • 日本メナード化粧品ユニオン
  • 甲南大学
  • 宇部興産労働組合
  • 株式会社一保堂茶舗
  • 中外製薬労働組合
  • 株式会社AK建築設計
  • JAながみね
  • 兵庫県中播磨県民センター
  • 大阪リゾートスポーツ専門学校
  • 京都信用金庫
  • JA共済連滋賀
  • JA三重
  • パナソニックデバイスSUNX株式会社
  • パナソニックホームズ株式会社
  • 電機連合三重
  • 日本ユニシス株式会社
  • 滋賀県市町村職員共済組合
  • 梅花女子大学
  • 株式会社ゆうちょ銀行
  • 箕面商工会議所
  • 大阪キリスト教短期大学
  • 学校法人大原学園
  • ジブラルタ生命株式会社

この講師のおすすめポイント

下村啓介さんは、ファイナンシャルプランナー(CFP®)として20年以上のキャリアを持ち、「情報で人生を変える闘魂ファイナンシャルプランナー」として多くの人に経済設計の重要性を伝えてきました。
阪神淡路大震災で自宅を失った経験から「お金で失う幸せ」を痛感し、ファイナンシャルプランナーとしての道を志す。会計事務所でライフコンサルティング部門を立ち上げ、資産運用や家計相談など幅広い分野で活躍。その後、2007年に独立し「FP Office Tomorrow」を設立。さらに2014年には講師業に特化した「株式会社全力講師」を立ち上げ、年間200回以上の講演をこなす人気講師として活躍中。
「笑って学ぶマネー幸座」をモットーに、楽しく、わかりやすく、お金と人生の大切な知識を届ける講演は、多くのリピーターを生んでいます。

◆ 笑いながら学べる「マネー講座」
難しくなりがちな「お金の話」を、ユーモアを交えて楽しく学べるのが下村さんの講演の最大の魅力!「家計管理」「資産運用」「老後設計」など、人生に欠かせないお金の知識を、実践的かつわかりやすく伝えてくれます。

◆ 人生100年時代を生き抜く「マネー戦略」
「100歳までの経済設計」を掲げ、老後の安心をつくるための資産形成や、定年後のマネープランを具体的に解説。豊かなセカンドライフを迎えるために、今できることを学ぶことができます。

◆ 若手・新入社員向け「お金との付き合い方」
「お金の知識は早く身につけるほど有利!」という考えのもと、新入社員向けに家計管理や貯蓄のコツ、投資の基本を伝授。「給与の使い方一つで、将来の人生が変わる」という視点で、若手世代にもわかりやすくお金の重要性を伝えます。

◆ インフレ時代に負けない「資産運用術」
「NISAやiDeCoの活用法」「インフレ対策」「賢い投資方法」など、時代に合わせたお金の増やし方を実践的に学べる講演も大人気。初心者でもわかる内容で、すぐに役立つ知識を得られます。

◆ プレゼン・講師力を磨く「話し方講座」
講演回数2,300回以上の経験を活かし、営業職や講師向けに「伝わる話し方」「プレゼンスキル」向上の講座も展開。聞き手の心をつかむ話し方や、わかりやすいプレゼンのコツを学べます。

<下村啓介さんの講演はこんな方におすすめ!>
・お金の基礎知識を学びたい人(新入社員・若手・社会人)
・老後資金や資産形成に不安を感じている人
・お金の話を楽しく学びたい人
・プレゼンスキルや講師力を高めたい人

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

笑って学ぶマネー幸座 ~Happy Life・Happy Money・Happy Work!~

大変良かったです。老後のライフプランということで、ともすれば「勉強チック」になってしまうところを、笑いも交えながら楽しく進めていただいたり、参加者への質疑、隣の方との対話、簡単なワークなどを取り入れたため、一体感が生まれ、参加者も喜んで前向きに聞いてました。本当にありがとうございました!

新入社員向け!入社後のマネーライフの羅針盤 ~ 早めに創る健全な家計が人生や仕事を変える ~

弊社が提供する共済制度を取り入れて講演をしてくださり、ありがとうございました。また、話をかみ砕いて話をいただいたので、新入社員にとってもわかりやすい内容で、弊社の退職金制度の活用や共済制度などについて理解につながったと思います。
また、使うお金と貯めるお金についても意識ができたと思いますが、仕事を頑張るために使うお金も重要というお話は特に響いたようです。来年もよろしくお願い致します。

30代・40代向け!安心な未来を創る王道の家計術 ~ 闘魂ファイナンシャルプランナーが伝授する実践マネー幸座 ~

プランニングセミナーの前日まで、ドキドキしながら、無事に終えて、下村先生に感謝です。セミナーのご内容は分かりやすく、従業員たち大変好評でした、有難うございました。大手企業のような給与や福利厚生を提供できない中小企業にとって、こういったセミナーを通じて少しでも従業員の家計に貢献できたことを嬉しく思います。私自身もいい経験させていただいて、大変良かったです、心からお礼を申し上げます。

(選択制確定拠出年金制度導入補完セミナー) セカンドライフ資金準備のポイントと各種投資制度の徹底比較!

今回のセミナーは、会社側のセミナーで「わかりにくかった」、「もう少し理解したい」といった方を対象に行ったセミナーでした。セミナー参加者からのアンケートを見てみますと、講義内容については、「大変よかった」、また、説明はどうだったかという質問に対しては、「とてもわかりやすかった」との回答が大半を占めておりました。私自身も、特に、所得税の仕組みであったり、流れというものを理解していなかったため、大変参考になるセミナーだったと感じております。

人生は2度生きる!豊かなセカンドライフの迎え方 ~定年前の準備と選択でセカンドライフは決まる!~

明るく話しやすい方で執行部としても対応させて頂きやすかったです。希望あった2名の個人相談にものっていただき、真摯な印象を持ちました。参加者人数は約30名。アンケート5段階評価で、ほぼ4と5で高評価でした。定年前層もだが、一部若手組合員も参加しており、その層にも好評でした。

徹底解析!定年退職後の人生とマネープラン ~定年前に知っておきたいセカンドライフの実践バイブル~

昨日は、お忙しい中、弊労組のセミナーに参加いただきありがとうございました。また、懇親会と遅い時間までお付き合いありがとうございました。参加者からは満足のいくご講義だったとの回答がほとんどであり、中には先生のユーモアあるご講義に満足されたとコメントをされた方も数名おりました。今後引き続き行っていくセミナーだと思っております。

インフレに負けない!資産運用のキホンとiDeCoやNISAの活用法 ~ 所得税の計算の仕組み解説編 ~

全体をとおして、参加者の満足度は高く、実りあるセミナーにあったのではないかと思います。個別意見として多かったのが、先生の言葉遣いや、比較例をだしていただいたため、わかりやすかった等の声も多く出ています。

インフレに負けない!資産運用のキホンとiDeCoやNISAの活用法 ~ 資産運用の原資を増やす家計術編 ~

今回は、確定拠出年金を導入している運営管理機関からの説明も少ない、老後資金を貯める意味や貯め方にも触れていただきながら制度を活用して資産運用をする事にスポットをあてた内容であり、また、こちらから提示させていただいた質問3点においてもご丁寧に説明いただいたことで、とても理解し易いものだったと感じております。私自身も、特に、所得税の仕組みであったり、流れというものを理解していなかったため、大変参考になるセミナーだったと感じております。

実生活で役立つ「所得税」と「社会保険」の知っておきたい知識

<受講者よりの感想>
・収入・所得の違いや所得税の計算の仕組みがよくわかった。
・特に収入なのか所得なのか、何を基準としているのか?を見極めることの重要性はよく理解できました。
・税や社会保険に関してあまり詳しい知識を持ってないので、基礎的なところから教えて頂いてよかった。
・説明が大変お上手で、これまでイマイチわからなかった、公的年金の仕組みがよくわかった。
・年金を繰り下げて受給する場合のメリットとデメリットがわかりやすかった。

新入社員向け!未来からのメッセージ ~ワークライフを楽しんで、人生を充実させる方法~

弊社の制度についての研修が続き新入社員に疲れが見える中、新入社員のこれからの仕事への向き合い方や壁の壁の超え方などを、講師の方の経験も踏まえて力強く、楽しく話してくださったので、様子を見る限り、不安がとれ、モチベーションもあがったように思えます。また、起業されている講師の目線で、会社員であることの良さについても新入社員にはとても響いたと思います。毎年定例の講演にしようと思います。ありがとうございました。

金融知識向上研修【所得税の仕組み】【資産運用のキホンと各種制度】【社会保険】【住宅ローン】【ライフプラン・家計】

<受講者よりの感想>
・全般的に資料も説明も分かり易く、難しい内容も理解し易かった。
・基本的な税の仕組みを自分の中で整理できた。
・節約の方法がいろいろあるのに驚いた。
・ヒアリングの仕方やヒアリング項目が大変勉強になりました。
・所得税計算のワークが別日にあったので、選択制確定拠出年金の効果が理解できた。
・講師の方の説明がうまく、私も相談者に投資についての説明の仕方を真似たい。
・借入金額、借入期間、借入金利でのメリット・デメリットの説明が大変わかりやすかった。
・FPのテキストでは学べない実務的なことが満載だった。

生命保険募集人向け!住宅ローン締結時の生命保険の提案方法 ~ 住宅取得時は生命保険提案の絶好の機会 ~

<受講者よりの感想>
・生命保険ダイレクトのアプローチより住宅ローンから入る手法の方が競合が少ないので良い。
・住宅ローンが家計にこれほど影響が大きいとは思っていなかったので、喜んでもらえる情報。
・疾病保証付き団信はどこも大差がないと思っていたが、これほど差があることに驚愕しました。
・今日学んだことを実践していくことが何よりも大切だと思いますので、頑張ります。
・もっと早くに学びたかったです。

講師力・プレゼン力養成講座 ~セミナー講師や営業プレゼンのスキルアップに向けて~

<受講者よりの感想>
・今まで我流でやってきたが、体系的に学べてよかった。
・質疑への対応を細かく教えて頂けてよかったです。
・アイスブレイクの活用の仕方がこんなに奥深いとは知りませんでした。
・軽快に本番を話される裏で、どれだけ苦労したり準備したりされているかを垣間見ました。
・タイムシートやコンテンツの管理方法を教えてもらえてよかった。
・模擬セミナーで、自分が気づけていない悪い癖を指摘してもらえてよかった。
・例え話がとても上手で、これが動画などとの違いだと感じました。
・受講者の巻き込み方をまだまだ学びたいと思ったので今回で終わりで残念です。
・同じ情報でも伝え方によって伝わり方や理解度が異なることが実感できた。
・先生自身が楽しそうに話をされていらっしゃるのが印象的でした。笑顔は伝染します!

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×