広野ゆい ひろのゆい

NPO 法人 DDAC(発達障害をもつ大人の会)代表/キャリアコンサルタント(国家資格)/公認心理師/ロゴセラピスト
プロフィール
1972年生まれ。青山学院大学卒。30歳で発達障害(ADHD)と診断される。2002年よりADHDのグループを主宰し、2008年に「発達障害をもつ大人の会」(現NPO法人DDAC)を設立。発達特性をもつ人々の支援や企業向け研修を行う。2016年には株式会社Art of Lifeを設立し、人材育成やストレスマネジメント、組織コンサルティングを展開。NHK「ハートネットTV」「バリバラ」などメディア出演多数。兵庫県・大阪府の発達障害支援関連委員も務める。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1972年生まれ。青山学院大学卒業。子ども時代から片付けが苦手で、周囲に合わせるのが難しいなどの特性があり、「忘れ物の女王」「遅刻の帝王」と呼ばれながら学生時代を過ごす。20代後半にADHDを知り、30歳で発達障害と診断。34歳で離婚し、シングルマザーとして2人の娘を育てる。
2002年よりADHDのグループを主宰し、2008年には「発達障害をもつ大人の会」(現NPO法人DDAC)を設立。発達の特性をもつ人へのストレスマネジメントや人間関係の講座を開催し、企業や一般向けの研修・講演も年間数十カ所で実施している。
2016年には株式会社Art of Lifeを設立し、多様な人材の活用・育成を目的とした管理職・社員向け研修プログラムを開発。企業のダイバーシティ推進やストレスマネジメントに関するコンサルティングを行っている。
また、日本精神神経学会、日本認知行動療法学会、日本産業ストレス学会のシンポジウムで発表を行い、NHK「ハートネットTV」「バリバラ」などのメディアにも多数出演。兵庫県障害福祉審議会委員、大阪府発達障がい児者支援体制整備検討部会委員、大阪府発達障がい者支援センター連絡協議会委員など、公的機関の委員も務めている。
主な講演テーマ
発達障害の特性を活かすには
~当事者の立場から~
発達障害の特性は「弱点」ではなく、活かし方次第で強みになることをご存じですか?本講演では、広野ゆいさんが自身の経験をもとに、「できないこと」ではなく「できること」に目を向ける視点を提案。特性に合った環境や働き方を見つけるためのヒントをお伝えします。
発達障害は子どもだけのものではなく、大人になってから気づくケースも増えています。広野ゆいさんは当事者の立場から、発達障害の特性を活かす方法や、周囲との関わり方について分かりやすく解説します。本講演では、職場や日常生活での具体的な工夫を交えながら、発達凸凹と上手に向き合うためのヒントを提供します。 ×
合理的配慮について
発達障害のある人が、社会で能力を発揮しやすくするために欠かせないのが「合理的配慮」です。法律的な観点だけでなく、職場や学校、家庭などでの具体的な配慮のあり方について、具体例を交えながらお話しします。発達障害のある方も、周囲の方も「お互いに無理をしない関係」を築くためのポイントを学べる講演です。
発達障害は子どもだけのものではなく、大人になってから気づくことも少なくありません。広野ゆいさんは、当事者としての視点から、発達障害の特性を前向きに活かす方法や、周囲との円滑なコミュニケーションについて丁寧に解説します。本講演では、職場や日常生活で実践できる具体的な工夫を紹介し、発達凸凹とうまく付き合うためのヒントをお届けします。 ×
発達凸凹とうまくつきあうためには?
発達凸凹(はったつでこぼこ)とは、発達障害のある人が持つ特性の偏りを表現する言葉です。発達障害の診断名(自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)など)を使わずに、「得意なこと」と「苦手なこと」に差がある状態をポジティブに表現するために使われます。
発達障害の特性を持つ人が、社会の中で自分らしく生きるためには、「特性を理解し、受け入れること」が大切です。本講演では、発達凸凹のある方が日常生活や仕事で困りごとを減らし、スムーズに生きるための工夫を紹介します。
近年、大人になってから発達障害に気づく人が増えています。広野ゆいさんは、自身の経験をもとに、発達障害の特性を活かしながら社会と調和する方法を分かりやすく伝えます。本講演では、仕事や日常生活の中で役立つ具体的な工夫を交え、発達凸凹を受け入れ、自分らしく生きるためのヒントを提供します。 ×
書籍・メディア出演
メディア
- 朝日新聞
- NHK Eテレ「バリバラ」
- ウメダFM Be Happy!789「おたがいサマサマ わやくちゃチャチャチャ!」
書籍
- 学会、機関誌等への寄稿多数
講演実績
- 横浜市発達障害者支援センター
- 佐賀県発達障害者就労支援センターSKY
- 名古屋市教育委員会
- 東大阪市人権教育研究会
- 社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
- 関西心理相談員会
- 大阪公立大学
- 日本福祉大学
- 甲賀広域職業対策連絡協議会
- TOPPANホールディングス
- 損害保険ジャパン株式会社
- 他多数
この講師のおすすめポイント
広野ゆいさんは、NPO法人DDAC(発達障害をもつ大人の会)代表として、発達特性を持つ人々の支援や企業向け研修を行う専門家です。
30歳でADHDと診断された自身の経験をもとに、当事者視点からの支援活動を展開。
2008年にNPO法人DDACを設立して以降、年間数十カ所で講演や研修を行い、発達障害の特性を強みに変える方法を伝え続けています。
また、キャリアコンサルタント(国家資格)や公認心理師、ロゴセラピストとしての知識を活かし、人材育成やストレスマネジメント、組織コンサルティングを手掛けています。
NHK「ハートネットTV」や「バリバラ」などのメディア出演も多数あり、兵庫県や大阪府の発達障害支援関連委員を務めるなど、公的機関でも幅広く活躍しています。
◆ 当事者視点からのリアルなメッセージ
広野ゆいさんは、自身が30歳でADHDと診断された経験をもとに、当事者の視点からリアルなメッセージを届けます。
「弱点」ではなく「強み」に変える発想を提案し、発達障害の特性をポジティブに捉える考え方を共有。
講演テーマ「発達障害の特性を活かすには」では、「できないこと」ではなく「できること」に目を向ける方法を紹介しています。
具体的な工夫や実体験に基づくエピソードを交えることで、共感を呼び、実践に繋がる内容となっています。
当事者の声だからこそ伝わる説得力と共感力があり、支援者や教育者にも新たな気づきを提供します。
◆ 発達特性を強みに変える実践的なアプローチ
広野さんの講演は、発達特性を強みに変える具体的なアプローチを示しています。
合理的配慮についても、職場や学校、家庭で実践できる工夫を詳しく解説。
特に、企業向け研修では、多様な人材が活躍できる職場環境の整備や、ダイバーシティ推進に役立つ情報を提供しています。
「お互いに無理をしない関係」を築くためのコミュニケーション方法を学べる講演は、職場の生産性向上や人間関係の改善にも貢献。
発達特性を理解し、受け入れるためのヒントが満載で、個人の成長や組織の活性化に繋がります。
◆ ダイバーシティ推進・ストレスマネジメントの専門家
株式会社Art of Lifeを設立し、ダイバーシティ推進やストレスマネジメントをテーマに企業コンサルティングを行っている広野さん。
多様な人材の活用・育成を目的とした管理職・社員向け研修プログラムを開発し、組織の生産性向上に貢献しています。
キャリアコンサルタント(国家資格)や公認心理師としての専門知識を活かし、実践的かつ効果的なストレスケアを提案。
メンタルヘルス対策やハラスメント防止の観点からも評価が高く、職場環境の改善に役立つ講演です。
企業の人事担当者や管理職にとって、ダイバーシティマネジメントの理解を深める絶好の機会となります。
◆ メディア出演多数!発達障害支援の第一人者
広野ゆいさんは、NHK「ハートネットTV」や「バリバラ」など、メディア出演多数の発達障害支援の第一人者です。
日本精神神経学会や日本認知行動療法学会、日本産業ストレス学会での発表経験もあり、専門知識に裏打ちされた講演内容は信頼性が高いです。
また、兵庫県障害福祉審議会委員や大阪府発達障がい者支援センター連絡協議会委員など、公的機関でも幅広く活動しています。
メディアでの発信力と公的機関での実績を兼ね備えた広野さんの講演は、説得力と影響力が抜群。
発達障害支援に関わる教育者や福祉関係者にとって、最新の情報と実践的な知識を得られる貴重な機会です。
◆ シングルマザーとしての経験から生まれる温かいメッセージ
シングルマザーとして2人の娘を育て上げた経験から、家族の絆や子育ての悩みに寄り添った温かいメッセージを届けています。
発達特性を持つ親自身の悩みや子育ての工夫についても語り、共感を呼ぶ内容となっています。
「発達凸凹とうまくつきあうためには?」という講演テーマでは、自分らしく生きるヒントや家庭内でのコミュニケーションの工夫を紹介。
親子での理解を深め、家族の絆を強める内容は、保護者や教育関係者にとって大きな参考になります。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。