Special 深堀りインタビュー!講師紹介リレー【007 今井千尋さん】
講師紹介
今井千尋(いまいちひろ)さん
株式会社ワンダーイマジニア 代表取締役/SHIBUYA QWS コモンズ/Open Heart 人事顧問(一部抜粋)/世界2大テーマパーク元人財育成トレーナー/V字回復人財育成/人財開発モチベーションコンサルタント
今井千尋さんは、ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンという世界有数のテーマパークで人材育成に携わり、業界屈指のトレーナーとして活躍してきました。テーマパークの魅力を支える「人財育成」を長年研究し、組織改革やCS向上、チームづくりのエキスパートとして、企業や団体の成長を支えています。現在は、独自の人材育成メソッドを提案し、「ワクワクする現場」を創るため、全国で講演や研修を展開中。夢を叶える力や、現場リーダーの原理原則に基づく教育法は、多くの企業に支持されています。
講師としてのおすすめポイント
◆テーマパーク流の実績に裏付けられた「人材育成」の真髄
今井さんは、ディズニーランドとUSJという2大テーマパークで得た豊富な経験を基に、人材育成のエキスパートとして活躍。そのノウハウは実際にV字回復を支えた実績に裏付けられており、組織を強化する具体的な方法を学べます。
◆「夢を叶える力」を養う情熱的な講演
「夢は願うものではなく、叶えるもの」と語る今井さん。夢や目標に向けた行動力を引き出すメソッドは、若手社員から管理職まで幅広い層に響き、行動変容を促します。
◆部下を「考えさせ、行動させる」リーダー育成
部下のやる気を引き出し、自律型人材へと育成する方法を提供。テーマパークで培った上司の在り方や考え方を実例を交えながら伝え、現場リーダーの力を最大化します。
◆「ワクワクする職場」を創るチームビルディング
USJのV字回復期を支えたチームづくりのノウハウを惜しみなく公開。「シナジー(相乗効果)」を発揮させるチーム構築の方法を学び、組織を活性化する実践的なアイデアが満載です。
◆「ホスピタリティ」の極意を伝えるサービス向上策
テーマパークならではの顧客満足度の追求方法を伝授。お客様に「愛され続けるサービス」を実現するための準備と考え方を共有し、ホスピタリティの新たな可能性を示します。
主な講演テーマ
「2大テーマパーク流人材育成」
実績を基にした人材育成メソッドで、企業の組織力を向上させる秘訣を伝えます。
「夢は願うものではなく、叶えるものなんだ!」
夢や目標を実現するために必要な心構えと行動力を学びます。
「考えさせ、行動を起こさせる人材を育てるメソッド」
部下を自律型人材へと成長させるためのリーダーの在り方を提案。
「お客様から愛され続けるホスピタリティサービス」
顧客満足度向上のための実践的なアプローチを提供します。
「シナジーを発揮させるチームづくり」
組織の相乗効果を最大化するチーム構築術を学ぶ。
インタビュー
質問1
今井さんは人材育成・人材開発分野のプロフェッショナルでいらっしゃいますが、現在までのご経緯や、キャリアを 教えてください。
株式会社ワンダーイマジニアで代表取締役をしております、今井千尋と申します。現在は、横浜と渋谷の2拠点で企業様対象にて人事・人財育成・人財開発コンサルティング領域をサポートさせて頂く仕事をさせて頂いております。
渋谷のほうは、渋谷QWS(キューズ)という、渋谷スクランブルスクエア15階、日本発の渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点というコンセプトにて未来を創り出す問いをテーマにした共創施設です。私は“コモンズ”という立場にて、スタートアップ企業さんや、これから起業を考えている学生から社会人の皆様を支援する有識者として支援活動をさせていただいています。
私のキャリアのスタートは、オリエンタルランドという会社からスタートしました。
オリエンタルランドと聞いてピンとくる方も多いかと思いますが、東京ディズニーリゾートを運営する会社にてお仕事をさせて頂いておりました。ディズニーランドのアドベンチャーランドというエリアにあるジャングルクルーズというアトラクションです。ほんとに子供の頃、夢だった「ジャングルクルーズの船長になる!」って夢を叶えることができ、そこから今の仕事に繋がる人財育成の道へとキャリアを積み重ねていきました。
ちょうど私が働かせて頂いていた頃が、東京ディズニーランドの1パーク体制から、新しく東京ディズニーシーという新テーマパークがグランドオープンする時期、「テーマパークから、テーマリゾートへ」と打ち出していた、ちょうど2000年前後の時代、私は人財育成部署でもお仕事をさせて頂いており、ディズニーユニバーシティという、簡単に言うと企業内大学の中の導入研修担当として、約5000人の仲間をテーマリゾート立ち上げ(東京ディズニーランド・東京ディズニーシー・関連企業様の受け入れ)に伴って、キャスト教育、導入トレーナーとして携わることができました。今思えば、そこが私自身の人材育成を志す原点になった、私の大切な機会になっています。
その後ご縁をいただいた、ユニバーサルスタジオジャパンを運営する、株式会社ユー・エス・ジェイ(現在は、合同会社ユー・エス・ジェイ)に入社をさせて頂きました。私が所属させて頂いたチームは各部のトレーニングチームというその部署の人材育成、人材開発を専門に担うチームがありまして、飲食部から始まり、物販部、オペレーション企画部、エンターテイメント部、全社人事部と、パーク全体の人財育成に関わる部署をほぼ全て回らせて頂き、さらには全社人事としても、会社全体の人材育成、人材開発を担当させて頂き、とても良い経験を積ませて頂きました。
今、メディアでも多く出演されている株式会社刀の森岡毅さんが、本部長にご就任された組織で、人事・人材育成・人材開発を含め、約7年半、人事、人材育成、人材開発の現場にて力を発揮してきました。企業自体も、ちょうどⅤ字回復期、新しいコンテンツを展開する転換期という時代でしたので、様々なCS向上プロジェクトに参画もさせて頂き、共に人事・人材育成・人材開発スーパーバイザーとして、現場のCS/ES向上、社員、クルーの業務改善、能力向上に寄与してきました。私が最後に経験させて頂きました全社人事担当の中でも、「ユニバーサルアカデミー」という企業内大学を一から立ち上げるという、なかなか体験ができない貴重な機会にも巡り合え、立ち上げ経験も積み重ねさせて頂きました。本当にゼロから、ないところから、V字回復に繋がるCS向上施策の立ち上げや、企業内大学、導入研修企画、開発、運用など、当時の上司が様々なチャンスを私に与えて頂けたこと、今でも感謝しています。
その後、東京の人財育成・人財開発コンサルティング会社にて取締役として、経営にも参画させていただきながら、中小企業様から大手様まで人事・人財育成・人財開発領域のサポートをさせて頂いたり、自社にて開発していた、集合研修、企業講演にて全国を回らせて頂いたり、プロ講師育成に従事したり、執筆をさせて頂いたりと多岐にわたって、人材育成・人材開発のキャリアを積んで参りました。
そしてちょうど2017年ですね。前職時に、最初に出版させて頂いた書籍が、「日本の人事部」が主催されている、「HRアワード2018」という日本全国の人事関連の皆様が集う、全国規模カンファレンスにて、ノミネートして頂き、全国の人事の皆様から多大なご支援、ご評価を頂きました。それがきっかけで、全国の企業人事、人材育成・人材開発に携わる方々に知って頂く機会になり、全国各地、世界にて講演、企業研修、企業コンサルティングなどの活動へと広がっていきました。
今から6年前、2019年に様々な後押しをして頂ける機会にて独立させて頂き、今有難いことに6期目として株式会社ワンダーイマジニアという企業経営をさせていただいております。前職では、大半が中小企業中心に講師業をやらせていただいていたんですが、今は大手企業様から中小企業様、地方自治体様、経営者団体様、学校団体様まで、幅広く人材育成から人事・人材開発コンサルティング仕組みづくりまで対応させて頂けるようになりました。私の得意分野は、テーマパーク時代、人財育成を企業内大学内にて講師として実施したり、プログラムの開発や、現場講師として実践的なOJT、様々な多岐に渡る現場が必要としていたテーマを実践し、現場に即したコンテンツ開発、効果検証、フォローアップまで対応したり、V字回復期から様々なプロジェクトを通して試行錯誤しながら、人財育成・人財開発担当として人事、人材育成、人材開発、ES推進、CS向上などの仕組みづくりなども経験をさせて頂いてきたことを踏まえ、コンサルタント時代のプロ講師としての積み上げてきたノウハウも重なり、テーマパーク流人材育成・人材開発という様々な心理学や、人財育成ノウハウ、知識を新たに組み合わせて、メゾッド化をし、それを一つ売りとして、さまざまな企業様のお役にたてさせて頂く(多くの企業様にて成果を出して参りました)に至っています。
2017年、2019年、2020年、2024年と4冊の出版もすることができ、多くの皆様の手に取って頂いております。
「Disney&USJで学んだ現場を強くするリーダーの原理原則」 内外出版
「一瞬の選択力 瞬時にベストな解を出す方法」 内外出版
「Disney&USJで学んだ現場を強くするリーダーの原理原則 中国語翻訳版」 中国北京にて出版
「Disney・Universal・Studios・Japanで学んだ 新リーダーの教科書」 あさ出版
様々なメディアでも取り上げて頂き、雑誌、電子媒体でも連載をしています。是非とも、ご興味を持って頂けましたら書籍を手に取って頂けましたら嬉しいです。
質問2
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドや、ユニバーサルスタジオジャパンを運営する、株式会社ユー・エス・ジェイ(現合同会社ユー・エス・ジェイ)にて人材育成にご尽力をされておられましたが、どちらも大規模なテーマパークです。人材育成において苦労をされたことなどはありましたか?また、どのように解決されてこられたのでしょうか。
テーマパークという仕事はその仕事の幅としては、約400職種くらいの仕事が存在しています。それは、まさに1つの町と捉えられているくらい多種多様なスキル、経験、価値観を持った人が集まり、あのような素晴らしい場が出来上がっています。いろんな業種・職種のプロフェッショナルの皆さんが集まります。
年齢幅も下は高校生から上はシニア世代の経験も知識も多く持った素晴らしい皆様、様々なご経験、価値観、考え方を持った皆様と一同に多様性に富んだチームとして関わりながら、成果を創り出します。そして、特徴的なのは、その多くがパート・アルバイトさんから構成された人材が現場を運営しているいうビジネスモデルです。
テーマパーク現場は、業種においても運営関連、清掃関連、エンターテイメント関連、飲食関連、物販関連、技術関連、、、などなどまだまだ書ききれない、数えきれないほどの職種、仕事が存在し、それぞれのプロフェッショナルが各現場にて活躍されています。人事・人材育成・人材開発についても、それぞれの業務に対して、柔軟に行う必要があり、私自身もそのような多様性溢れる、プロフェッショナルな現場にて常に、固定概念ではなく、常に相手の立場に立ち、柔軟に考えながら今、何が必要なのかを捉え、行動し続けてきました。
現在、どんな業種、業界を超えた現場でも対応できるのは、その当時、身に着けてきた知識、技術、経験のお陰と言っても過言ではありません。本当にいろんな業種、多才な素晴らしい人材の皆様を担当させて頂いてきたその経験が、今のテーマパーク流人材育成メソッドに活きています。
「人はやり方に影響されるのではなく、場に影響される!」
「コミュニケーションは、相互作用。アクションとリアクションが合って成果に繋がる!」
「成果を出す場をまずはデザインする。やり方はそのあと!」
「サービスは手順(マニュアル)ではなく規準!」など
テーマパーク流人材育成メソッドが大切にしている原則を生み出す根本も、この時期の経験が軸になり、自らが身をもって理解を深めるきっかけとなっています。テーマパーク流企業人材育成メソッド・人材開発コンサルティング仕組み構築、テーマパ―ク流人材育成講演など、現在は日本全国の企業様のお困りごとに対して、幅広い経験、知識と柔軟な解決手段に合わせて対応させていただいております。
このような知識、技術が身についたのも、今となっては当たり前となってきた人材育成における軸、“D&I&E(ダイバーシティ&インクルージョン&エクイティ)”な環境が既にテーマパークには昔からあり、その前提にて現場人材がさらに輝くためには、何が必要なのかを常に探求し、長年実践を積み重ねてきた人材育成、人材開発の経験が今、活きていると実感しています。
何が今の企業現場、人材課題には必要なのか、テーマパーク流人材育成メソッドを軸に常に考えながら、最適解を見つけ出す人材育成、人材開発を行っています。
質問3
現在は人材育成・人材開発のコンサルティングを行っていらっしゃいますが、どのような業種からのご依頼が多いでしょうか。
現在、質問2の経験、知見から業種業界は問わず、多くの皆様からのお問合せを頂いております。もちろん、大手エンターティメント・アミューズメント企業様、飲食様、物販様(大手百貨店、大手商業モールなど)、大手宿泊業様、大手鉄道事業様などの交通宿泊サービス業の皆様など弊社、小職の強みを活かす領域の企業様はもちろんのこと、大手・地方銀行様、大手製造業、メーカー様、大手製薬業様、大手自動車メーカー様、医療・介護福祉業様、大手IT企業様、(一部抜粋)、あらゆる中小企業様など多くのお声がけを頂いております。
また、官公庁様や地方自治体様、JA様、商工会議所様・青年会議所様、各経営者団体様、学校団体様(幼稚園~専門学校、大学まで)などの様々な団体様からもご依頼を頂いております。現場に人がいる限り、全ての現場の皆様に対して、現場のお困りごとに対する最適解を提供し、ワクワクする価値を創り出す気づき、学びの機会をご提供させて頂いております。
質問4
最近ではどのようなテーマでの講演や研修、セミナーのご要望が多いですか。
小職に期待されることは、2大テーマパークでの人事、人材育成、人材開発の経験から身に着けてきた“テーマパーク流人材育成メソッド”を中心に様々なテーマをご採用頂いております。テーマパークで身に着けてきたことを自分自身の経験に落とし込み、オリジナルメソッドとして、お伝えしています。独立してからは、業種業界を問わず様々な企業様に対して講演、研修、セミナーを開催させて頂いております。
具体的なキーワードとしては、リーダーシップ、チームビルディング、ホスピタリティサービス、業務改善、上司部下・スタッフと顧客との人間関係構築力、ES(従業員満足)推進、CS(顧客満足)向上、成果を発揮する自律型人材育成、人材育成には優先順位がある!(人材育成の仕組みづくりについて)、質の高いコミュニケーション、場づくり、人づくりの設計方法、成功する人の習慣術、夢を叶える為に必要なこと、リーダー育成、営業マン(JA様対象:LA職層・LAトレーナー様)育成、、、、などなど、ビジネスで使える内容から、プライベートでも成果を出す為に必要な考え方やそのやり方なども含めて多岐に渡るテーマをご採用頂いており、毎回多くの開催主催者様から高い評価を頂いております。
質問5
今井さんの研修等の特徴やおすすめポイントを教えてください。
講師として心がけていること=弊社の特徴やポイント
私がとても大切にしているのが、誤解を恐れずに敢えて言いますが、「研修会社はいらない・・・」と思っています。
例えば、他の研修会社様では、セミナー、講演では提供しないような研修ツールなども、その企業の解決する上で 必要であればどんどん採用し、セミナー、講演内に取り入れ、受講者が腑に落ちるような気づき、学びといった成長実感を感じるスタイルを大切にし、積極的に展開しています。私自身が、現在の人材育成・人材開発コンサルティング会社を経営させて頂く前、企業人事、人財育成、人財開発担当時代、研修会社に依頼する顧客側の立場の際、私自身が人事担当として良く感じていたことなのですが、「自社にとって、今、本当に必要な学びとはなんだろう。。。もっと受講者(社員・アルバイトさん)の行動変容、思考変容に繋がるやり方はないものだろうか。この内容が適切な解になっているのだろうか、、、どういう形になったら、企業の本当の課題解決にむけて動けるんだろう。。」と外部講師受け入れ側企業窓口として、常に自問自答を繰り返していました。
このような企業人事を経験し、プロ講師として人材育成コンサルティング会社を経営している人は数少ないのではないかと思う中、私自身が体験、経験してきた企業人事側としての思い、「こんな風に研修会社様とのやりとりをしたい!」「研修会社様と、このようなコミュニケーションを重ねていけば、課題解決に近づける!」という実体験からの想いが今の講師業側になった際に、かなり特徴的に現れているような感じがします。
つまり、企業側人事目線での対応を貫いてこだわり、ご提供させて頂いているということです。弊社・小職は、企業人事の目線を持った人材育成・人財開発を生業とした会社なのです。自分が人事時代に、「こうして欲しい!」思っていたものを、今、自身が講師としてコンテンツ提供側になり、その人事時代の思いを有言実行する為に、時には泥臭く、職人気質で丁寧なプログラム学習設計とフォローアップをし、ワーク、テキスト、ツールにおいても、ひとつひとつに思いを込めて作成したものをご提供しています。社内の中で講義にて学んだことを実践し、業績が上がる、人が成長するという成果を出して頂けるということは、ツール、カリキュラムを提供させて頂いた側としても、多大な評価を頂けたということになると考えています。
「人は、講演や研修で変わるのではなく、トレーニングで変わる」というテーマパーク流人材育成メソッドの原則があります。「トレーニングっていうのは何かというと、現場業務ですよね。現場業務で、講演、研修で学んだことを、実践を通して、反復しながら活かせなければ、講演、研修やっても、劇的に、、、なんて変わらないです!」と。「講演・研修」と「トレーニング」って、そもそも目的が違います。「講演・研修」という機会は、知らなかったことを知れるとか、気付けなかったことに気付けるとか、分からないことが分かるというところでは講演・研修は、すごく爆発的な力(効果)を発揮するんです。しかし、「分かる」と「できる」ってまた別物です。できるためには、私たちはトレーニングというところで、しっかりと仕組みとして自分自身が「できる=習得する」っていうサイクルを回していかないと、絶対できるようにはなりません!
つまり、何が言いたいのかというと、私たちの仕事は、“できるまで”ちゃんと責任を持ち、関わりを創り出していけば大抵の人は、絶対輝くって本気で思い、関わる会社ということなんです。私たちの仕事って、人の記憶(育成の歴史)に残る仕事なので、責任重大です。その記憶が良い記憶として残す為には、その講演・研修の瞬間だけでなく、人の成長実感を感じるトレーニングの時にも意識的に関わりを持ったり、その人の成長に責任を持つということなんです。その人の価値観がガラッと変わったり、行動がガラッと変わったり、その人の可能性がグワーっと広がっていくような、すごくダイナミックな機会がトレーニング期間であり、そんな人の人生に関わるような、大切な仕事をさせていただいているな、と常に感じています。かたや、勘違いをしてしまうと、その人のキャリア(可能性)を潰してしまうようなこともあり得る、やはり責任重大な仕事なんだって思うんです。人に関わる=“人事・人材育成”とはそういう、すごく責任重大なことなんだと思っています。
質問6
人材不足でお悩みの企業様も多いと聞きますが、特にどのような人材が求められる時代だとお考えですか。
・受動的ではなく、能動的に成果を自らが創り出していく変化の起点となる人材。
・ワクワクする価値を創り出す人材
・自社、自組織、自社サービス、商品に愛着を持ち、エンゲージメント力が高く、周りを巻き込んでいける人材
・仲間やお客様と共に成長し、相手の立場に立ち、自分から行動し成果を創り出す人材
・勇気ある一歩、成長実感を感じる一歩を踏み出せる機会を自らが創り出す変化の起点となる人材
・仲間、お客様とのリレーションシップを質高く作り出せるコミュニケーションのプロ人材
纏めて言うならば、、、
“・自社の素晴らしさ、仲間の素晴らしさ、仕事の醍醐味、楽しさを心から語れる人材”
テーマパーク流人材育成が目指す人の姿とは、例えば、このような表現で表すことができます。自らが仕事に誇りと自信を持ち、多くの仲間と共に素晴らしい価値を届けていく。その先にいる顧客も巻き込みながら、全体最適な視点から全ての関わる皆様を幸せにする。そんな動きができる人材が必要であり、求められていると考えます。
質問7
全国の企業の人材育成・人材開発に携わっていらっしゃる担当者の皆様へ何か1つアドバイスをお願いします。
「人事」って「ひとごと」って読めますよね。だからこそ、相手に対するリスペクトと無限の成長というその人自身の可能性を飛躍させることを信じ、行動し続ける責任を伴う役割です。その人を愛する心がなければ、どこか、他人行儀な、作業と言いますか、言われたことだけをやるような「ひとごと」になってしまうってところは、常に心の片隅に置き、目の前の受講者さんに全力で関わるということです。この人事、人材育成、人材開発の仕事は、無形のものがほとんどです。形には残らないことが多いですが、その人の心の中に刻まれ、あの時、あの出逢い、あの考え方によって、自己成長した自分自身がいる!今までできなかったことができるようになり、自身の可能性が広がるような実体験が、レガシーになっていくのではないでしょうか。その時の体験、経験が後の、その人の人生に大きく関わるような分岐点として残っていくという、すごく素晴らしい仕事が人事・人材育成だと思います。
私自身も同じようにテーマパーク時代にすごく上記のような体験、経験をさせて頂いてきました。この仕事を本当に一生かけて極めていけば、絶対自分も充実感、達成感に満ち溢れ、周りの関わる人も幸せになれると確信しています。それこそが“やりがい”“この仕事の誇り”につながるだろうと考えます。
人事・人材育成に関わる人は、確固たる思いがないと、思いがきちんと育成、サービスとして表現されるわけなので、人事・人材育成、人材開発担当者の発する一言が迷ったりすると、その人のキャリアに大きな影響を与えてしまうわけです。“その時言われた一言”とは、あの時、受けたあの研修の、あの人事担当者、講師の一言で、自分はこの道を進もうと思いました、とかという、本当にキャリアに影響するところなので、とても大切な仕事であり、とてもダイナミックな遣り甲斐ある仕事だと私は思っています。共にそんな素晴らしい仕事を通してワクワクする価値を創り出す人材、そのような機会を創り出していきましょう!
質問8
今井千尋さんの今後の目標や夢を教えてください。
私の夢(Vision)、目標は、
“日本中の企業現場がディズニーランドやユニバーサルスタジオのようなワクワクする価値を生み出す人材が集まる場、そんな人が成長する機会にする”というVisionを掲げています。
また、テーマパーク流人材育成が、全ての皆様にとってワクワクする価値を生み出す機会になる、企業の・人のさらなる可能性を開花させ、飛躍する機会になると信じています。
“テーマパーク流人材育成が企業人材育成のスタンダードになる”その日を夢見て、日本中、世界を駆け巡っています!
志を共にして頂く皆様と共に、今日も世界、日本のどこかの現場にて全力投球しています!
まだ見ぬ皆さんとの出逢いの機会を楽しみにしています!
質問9
最後に、これから講演会や研修、セミナーをご企画される皆さまにメッセージをお願いします。
まだ見ぬ出逢っていない皆様、既に出逢って頂き、テーマパーク流人材育成を信じて頂いている皆様、是非とも皆様との出逢い、再会をワクワクしながら楽しみにしております!
2大テーマパークにて培い、大手企業様~中小企業様、官公庁、地方自治体様、経営者団体様、学校団体様など様々な現場にてご評価頂いてきたテーマパーク流人材育成メソッドを是非とも皆様の現場にもお届けさせて頂けましたら嬉しいです!現場を、人材を、ワクワクする価値を創り出す機会、自律した成果を創り出す人材を育成されたい皆様、そんな機会を探していらっしゃる皆様、是非ともお声がけください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたとの出逢いに感謝しています!ありがとうございます。
今井さん、ありがとうございました!
Contact お問い合わせ
ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。
候補に入れた講師
-
候補がありません。