小西克哉 こにしかつや
![小西克哉](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/11/Img11216-scaled.jpg)
国際教養大学大学院客員教授/国際ジャーナリスト コメンテーター
プロフィール
英語に堪能であり、大学は英語で講義。かつては英語の会議通訳・同時通訳を務める。国際ジャーナリストとして特にアメリカ合衆国に関する知識に⻑けている。
1984年テレビ朝日のCNNデイウォッチの司会者として注目され、後に「サンデープロジェックト」初代司会者。
1977年サイマルインターナショナルにて国連国際刑法セミナー国連都市会議、官庁、企業等の会議通訳を担当NHK「NC9」「HNKスペシャル」ANB「ニュースステーション」「CNNデイウォッチ」等放送メディアにて通訳、翻訳を担当特に「サンデープロジェクト」湾岸危機、湾岸戦争時にはCNN同通チームを主導。東京外国語大学講師、亜細亜大学国際関係学部客員教授を経て、国際教養大学大学院客員教授。
英語でのインタビュアー可、英語での講演会も可能です。
テーマ
出身・ゆかりの地
経歴
1984年
東京外国語大学大学院地域研究科修士課程終了
1990年
東京外国語大学講師(国際報道論) (~1999年)
1998年
亜細亜大学国際関係学部客員教授(国際報道論・アメリカ研究 )(~2010年)
2009年
国際教養大学大学院客員教授(国際政治学・国際報道論・ディベート)
主な講演テーマ
どうなるニッポン~台頭する中国・韓国、退場するアメリカ
これでいいのかニッポン~米・中新冷戦を前に
どこへ行くニッポン~液状化する国際情勢
尖閣諸島や竹島問題を巡り、悪化の一途を辿る日本とアジア諸国との関係は、なぜこれほどまでにこじれてしまったのでしょうか。民主党政権の外交的な無力さが大きな原因であることは否めませんが、それだけではありません。四半世紀にわたる長期デフレを克服できない日本は、今や国際社会において「経済政策の失敗国」と見なされています。その結果、中国や韓国の対日政策は、弱体化する日本の国力に付け込む形で進められています。
さらに、国内の大手メディアの責任も非常に大きいと言えます。永田町での小さな政治スキャンダルに膨大なリソースを費やし、一方で国益に直結する国際情勢については、近視眼的で横並びの報道が目立ちます。また、オスプレイの配備を巡ってぎくしゃくしている日米関係に、解決策はあるのでしょうか。日米安保条約は、中国に対する戦略にどのような影響を及ぼすのでしょうか。アメリカの新大統領は日本や世界に何を求めているのか、中国の新指導者は日本に対し外交や経済面での圧力をさらに強めてくるのかなど、私たちが注視すべき重要な課題が山積しています。
そもそも、日本国内ではアメリカや中国の行動原理が十分に理解されていない傾向があります。今回の講演では、こうした視点から米国と中国の実態を徹底的に解明するとともに、メディアでは取り上げられない情報も含めてご紹介いたします。 ×
日本経済再生の処方箋
地政学的リスクからみた日本経済
日本経済と地政学リスクの呪縛
地政学的リスクとは、政治的、社会的、軍事的な変動が、地理的な位置により特定の地域や、さらには世界経済全体に与えるリスクを指します。これは、経済予測だけでは説明できない、政治的・軍事的なリスクを意味し、特に投資家の視点で捉えられています。例えば、どんな優れた船長でも、気象情報なしで荒海に出るのは無謀です。どこで低気圧が発生し、台風がどこにいるのかを知らなければ、航海は不可能でしょう。アベノミクスやマクロ経済政策が船長の腕に例えられるなら、その航海が行われる海域に関するインテリジェンスこそが、地政学的リスクの情報です。この情報分析を行わずに航海を進めるのは、海図や気象情報なしで太平洋を渡ろうとするようなものです。
現在の日本経済を取り巻くリスク要因には、船長の腕前だけでなく、荒れた航路のリスクも考慮する必要があります。例えば、ルーブルの急落に影響を与えた人物は誰か、北朝鮮のハッキング事件が日本経済にどのような暗示を与えるか、また日本近海での中国の拡大する脅威と日中経済の相互依存関係についてどう考えるべきか、などです。さらに、韓国経済はパク・クネ大統領のもとでどこまで影響を受けるのか、レイムダックとなったオバマ米大統領の逆転シナリオはどうなるのか、イスラム国と産油国との実際の関係はどうなっているのか、沖縄の地政学的リスクが日本経済に与える影響など、多くの課題があります。これらの課題を乗り越えるための航路のインテリジェンスを、元CNNキャスターの小西克哉が詳しく伝授します。 ×
国際ビジネスで通じる真の英語力
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
![小⻄克哉の初級バイリンブック・英会話高速実践集](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/11/60ff961407a95d2dc8dd3851e3ceb22e.jpg)
![コラムの花道](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/11/f27a21f4f28740eadeb8401dfef2f075.jpg)
![小⻄克哉の初級バイリンブック・英会話高速実践集](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/11/60ff961407a95d2dc8dd3851e3ceb22e.jpg)
小⻄克哉の初級バイリンブック・英会話高速実践集
小西克哉が、実践で役立つ英語フレーズを厳選して紹介します。一度覚えると、自然に記憶に残る不思議な表現ばかりです。周りから「できるやつ」と思われるような、英語の醍醐味を英語の達人が教えます。
![コラムの花道](https://www.hitonova.scg-inc.jp/wp-content/uploads/2024/11/f27a21f4f28740eadeb8401dfef2f075.jpg)
コラムの花道
TBSラジオ「ストリーム」の人気コーナー「コラムの花道」がついに書籍化されました! 2007年に放送されたコラムから厳選された25本を収録。政治、経済、時事、芸能、文化、スポーツ、文学など、あらゆるテーマで世間の常識や放送コードを超えた鋭い意見を、トップコラムニストたちが熱く語ります。さらに、石野卓球、水道橋博士、しまおまほ、林操による応援コラムも掲載。時代を斬る、笑いと鋭さ満載の究極のコラム集です!
現在出演中の番組・執筆
- テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」「大下容子ワイド!スクランブル」
- 読売テレビ「そこまで言って委員会NP」
- BS日テレ「深層NEWS」
- 文化放送「村上信五くんと経済クン」
- KBC九州朝日放送「小林徹夫のアサデス。ラジオ」
- アメリカのみならず様々の分野に独自の視点でわかりやすく解説
- YouTube「小⻄克哉 ニュースさかさメガネ」配信中
- 集英社オンラインにて執筆中
ラジオ
- TBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」コメンテーター・「ストリーム」メインパーソナリティー
- 文化放送「小⻄克哉のなんだ?なんだ!」メインパーソナリティー・「齋藤一美 ニュースワイドSAKIDORI!」コメンテーター
テレビ
- ANB「サンデープロジェックト」・「CNNデイブレイク」・「報道特番ビルクリントン大統 領就任式」メインキャスター
- NHK「脳ミソの迷宮」メインキャスター
- CX「メトロポリタン・ジャーニー」プランナー
- BS朝日「ビーエス朝!」キャスター
- NHK教育「小⻄克哉のインタビューズ・オン・ジャパン」メインキャスター
- BS-TBS「BSアカデミー」レギュラーコメンテーター
- 朝日ニュースター「テレビ噂の眞相」メインキャスター
- BS11「IN side OUT」水曜日担当メインキャスター
- BS日テレ「よい国のニュース」メインキャスター
- 朝日放送朝日放送「おはようコール ABC」ニュースコメンテーター・「キャスト」コメンテー ター
- MX「モーニングクロス」コメンテーター
著書
- 「アカデミー賞の英語名画に学ぶ、泣かせ方、口説き方、笑わせ方」光文社
- 「小⻄克哉の初級バイリンブック・英会話高速実践集」桐原書店
- 「新世界秩序」桐原書店
- 「コラムの花道」アスペクト社
- 「小⻄克哉のインタビューズ・オン・ジャパン」日本放送出版協会
- 「アメリカ大統領選挙を楽しむ百の方法」文藝春秋
- 「北京オリンピックを楽しむ百の方法」文藝春秋
- 批判・映画「不都合な真実」朝日新聞
- 「アメリカの右翼と日本の右翼」朝日新聞
映画
- 「ザ・シークレットマン」翻訳監修・パンフレット
- 「LBJ ケネディの意志を継いだ男」パンフレット・コメント
- 「映画をより楽しむためのキーワード」執筆
この講師のおすすめポイント
小西克哉さんは、国際教養大学大学院客員教授であり、国際ジャーナリスト・コメンテーターとしても活躍している人物です。英語に堪能で、大学では英語で講義を行い、通訳・同時通訳の経験も豊富です。特にアメリカ合衆国に関する深い知識を持ち、テレビ朝日での「CNNデイウォッチ」司会や「サンデープロジェクト」の初代司会者として注目を集めました。
1980年代から90年代にかけては、国際的な会議通訳を担当し、湾岸危機や湾岸戦争時にはCNNの同時通訳チームを主導するなど、国際的なメディアでもその存在感を発揮しました。現在は、東京外国語大学、亜細亜大学を経て、国際教養大学大学院で教鞭をとり、国際政治学や国際報道論の分野においても多くの学生に影響を与えています。
◆ 国際情勢を深く理解できる講演
小西克哉さんの講演は、世界情勢の複雑な動きを理解するための洞察を提供します。「どうなるニッポン~台頭する中国・韓国、退場するアメリカ」など、国際政治や経済に関する鋭い分析を通じて、参加者がグローバルな視点を身につけることができます。特に、アメリカ、中国、韓国など、主要国の動向についての深い知識が得られます。
◆ 米中冷戦時代の日本とその未来
「米・中新冷戦を前に」や「弱肉強食化する世界と日本経済」といったテーマを通じて、現在進行中の国際的な競争とその影響を詳述します。冷戦後の新たな国際秩序が日本に与える影響を解説し、現代の日本が取るべき戦略や方向性について理解を深めることができます。日本がどのように立ち向かうべきか、そしてその未来を切り開くための方法を知ることができる講演です。
◆ 地政学リスクと日本経済
「地政学的リスクからみた日本経済」や「日本経済と地政学リスクの呪縛」では、国際的なリスクがどのように日本経済に影響を与えるかを掘り下げます。グローバルな視点で日本の経済を再考し、今後のリスク管理方法や戦略について考える貴重な機会です。地政学の知識を基にした経済分析を通じて、日本の将来を見据えた具体的なアプローチを学ぶことができます。
◆ 英語力を活かす国際ビジネス戦略
小西克哉さんは「国際ビジネスで通じる真の英語力」についても講演しています。国際的なビジネス環境で効果的にコミュニケーションを取るために必要なスキルを具体的に伝授しており、特に英語を使った交渉やプレゼンテーションに役立つノウハウを学べます。グローバルな環境で成功するための英語力を高めることができる実践的な講座です。
◆ 最新の中東情勢とその経済的影響
「最近の中東情勢と世界経済への影響」では、中東で起こっている重要な政治・経済的変動を分析し、その影響が日本を含む世界経済に与える波及効果を解説します。特に中東問題に注力している方々にとって、世界の経済動向をより深く理解するための有益な知見を提供します。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。