風間公太 かざまこうた

風間公太

マーケティングプランナー/コミュニケーションプランナー/ソーシャルメディアスペシャリスト/iU 情報イノベーション経営大学 客員教授

プロフィール

山梨県生まれ。音楽学校や劇団四季での広報/マーケティング担当を経て、2007年良品計画入社。マーケティング部署に所属し、同社のデジタル戦略推進の主要メンバーとして、CRMアプリ「MUJI passport」や睡眠アプリ「MUJI to Relax」などのモバイルアプリ、グローバルブランディングなど、無印良品のデジタルマーケティング全般/OMO/DX推進業務に携わる。また、企業ソーシャルメディア黎明期から無印良品公式Twitter、Facebook、Instagram、LINEアカウントを開設し、500万人を超えるフォロワー/ファンの窓口を一手に担った、日本での企業ソーシャルメディアの第一人者。
2019年に顧客時間に参画し、メーカー、小売、金融、商社などのDXや事業開発を支援。マーケティングプランナーとしても、スタートアップや中小企業を中心にマーケティング支援やSNS運用支援/研修、大学や専門学校でのマーケティング講義などを行なっている。

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

2024年6月〜 株式会社Super Nornal 取締役
2023年9月〜 株式会社Asobica 顧問
2022年4月〜 iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
2019年4月〜 株式会社顧客時間 取締役
2019年4月〜 風の音(個人事業主)
2007〜2019年 株式会社良品計画 Web事業部課長代行
2005〜2007年 四季株式会社(劇団四季) 広報宣伝・ネットグループ
1998〜2005年 学校法人イーエスピー学園 企画広報部

主な講演テーマ

顧客と繋がり続けるためのマーケティング戦略

企業と顧客がデジタルで繋がることが出来ることになったことで、企業は顧客の購入だけでなく購入後の時間にも寄り添えるようになりました。
顧客の選択、購入、使用の時間を捉え、最適な顧客接点や顧客体験を描くためのデジタル戦略構想の考え方について、先進的な他社事例も含めて理解を深めていただきます。

【内容例】
OMO、デジタルマーケティングに重きを置いた内容としては下記になります。
(1)コロナ禍で加速したOMOの重要性
(2)デジタルを前提としたチャネルと暮らしのシフト
(3)顧客行動データの活用
(4)顧客コミュニケーションの変化
(5)自社のOMO推進に向けて ×

企業がSNSを続ける理由
-握手の距離感でつながるSNS運用-

企業と顧客がデジタルで繋がることが当たり前になりつつある今、SNSの必要性を感じている企業、運用を始めているが効果がわからないといった課題を抱えている企業のみなさまに向けて、SNSの基本知識、運用手法の考え方、効果測定などについて、日本の企業SNS運用の礎を築いてきた立場から体系的にお伝えします。

【内容例】
SNS全体を網羅する場合は、下記のような項目でお話しいたします。参加者の方の知識やご経験に合わせて柔軟にご対応いたします。
(1)コロナ禍でのデジタル接点の価値の高まり
(2)SNSの基本知識
(3)SNS開設の準備
(4)効果的なSNS運用に向けて(運用事例)
(5)効果測定
(6)炎上対策
(7)今日から取り組めるSNS活用のヒント
(8)まとめ
(9)質疑応答 ×

中小企業が取り組むべきデジタルマーケティング

SNS、EC、アプリなど、顧客とのデジタル接点を構築するインフラコストが安価になったことで、デジタルの活用は大企業に限らず、中小企業でも扱える時代になりました。
しかしながら、情報不足や知見を持った人材が少ないことなどから、特にローカルでの中小企業でのデジタル活用はまだ歩みが遅い状況です。
デジタルを活用したいが何から進めるべきかわからない、ECを始めたい、SNSを強化したいなど、ローカル企業が抱えるデジタル活用のお悩みについて、他業種の事例を元にお話しします。 ×

書籍・メディア出演

メディア

  • 連載:Agenda Note「顧客基点のソーシャルメディア戦略」
  • 連載:日経クロストレンド「企業がSNSを続ける理由」など
  • Web担当者フォーラム
  • PRESIDENT WOMAN
  • ITメディアエグゼクティブ
  • 日経クロステック等

講演実績

  • アドテック
  • 宣伝会議
  • 日経クロストレンド
  • Salesforce
  • ネスレ
  • IBM
  • PARCO
  • そごう・西武
  • 高島屋
  • ライオン
  • 日本スポーツ協会
  • 日本郵便
  • オイシックス・ラ・大地
  • 赤城乳業
  • KAMO
  • リーガル
  • 三省堂
  • SHARP
  • 全国地方銀行協会 等

この講師のおすすめポイント

風間公太さんは、マーケティング、コミュニケーション、ソーシャルメディアの分野で豊富な経験を持つ専門家で、現在はマーケティングプランナーとして多岐にわたる業界をサポートしています。彼は、無印良品にてデジタル戦略の推進を担当し、同社のソーシャルメディア運営を行い、企業のデジタルマーケティングの先駆者としても知られています。また、iU 情報イノベーション経営大学で客員教授として教育活動も行い、スタートアップや中小企業のマーケティング支援、SNS運用支援など、実務的な指導も行っています。
風間さんのキャリアは音楽学校や劇団四季の広報・マーケティング担当からスタートし、その後無印良品のデジタル戦略に大きく貢献しました。特に、無印良品の公式SNSアカウントの立ち上げから運営、そして500万人を超えるフォロワーを育てた実績を誇ります。このような経験を活かし、現在はデジタル化が進む現代において企業やブランドに必要なマーケティング戦略を提供しています。

◆ SNS運用で企業と顧客を繋げる
風間さんは、無印良品でのSNS運営の先駆者として、その経験を活かし、企業と顧客を「握手の距離感」で繋げるSNS運用方法を提案します。企業のSNSアカウントをただの広報ツールとしてではなく、顧客との直接的なつながりを生む手段として活用する方法に焦点を当てています。SNSの運用を通じて顧客との関係を深めたい企業にとって、非常に有益なアドバイスを提供します。

◆ 中小企業のデジタルマーケティング戦略
中小企業がデジタルマーケティングを活用して競争力を高めるためには、適切な戦略が欠かせません。風間さんは、スタートアップや中小企業向けに、限られたリソースで効果的なデジタル戦略を実行する方法を指導しています。自社の強みを活かし、デジタルツールを駆使した戦略的なマーケティング支援を行い、企業の成長をサポートします。

◆ 企業のマーケティング戦略を進化させる方法
風間さんは、「顧客と繋がり続けるためのマーケティング戦略」において、企業が顧客との長期的な関係を築く方法に焦点を当てています。SNSやデジタルツールを駆使して顧客と継続的にコミュニケーションを取り、信頼を築くための戦略的アプローチを解説。どの企業も取り入れるべき基本的かつ効果的な戦略を学べます。

◆ 企業ブランディングとデジタル戦略の統合
風間さんの経験は、企業のブランディングとデジタル戦略の統合においても非常に重要です。無印良品での成功に基づき、企業がオンラインとオフラインを融合させるOMO(Online Merged with Offline)戦略やDX(デジタルトランスフォーメーション)を如何に実行するかを指導しています。デジタル化が進む現代において、企業のブランド力を高め、より多くの顧客と繋がる方法を学べます。

◆ 実践的なSNS運用と戦略
風間さんの講演では、SNSを効果的に活用するための実践的な戦略を学べます。単にフォロワーを増やすことではなく、企業のブランドをどう発信し、ファンとの関係を築くかに重点を置いた運用方法を紹介。SNS運用を進化させるために必要なノウハウを、具体的な事例を通じて学べます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

お客様の声

顧客と繋がり続けるためのマーケティング戦略

自社の業界に近しい日本や海外の事例が豊富で、目指したい方向性の目線合わせが出来ました。
デジタルマーケティングにあまり興味を持っていなかった経営層の理解が深まったことで、DXが今まで以上に推進出来ると感じています。

企業がSNSを続ける理由 -握手の距離感でつながるSNS運用-

実際に企業SNS担当として成功されていた方のお話しだったので、とてもわかりやすく、多くのヒントを得ることが出来ました。
早速自分たちの会社のSNS運用に活かしたいと思います。

中小企業が取り組むべきデジタルマーケティング

デジタルマーケティングと聞くと、難しいものだと思っていましたが、SNSを始め、身近に活用出来るものが数多くあることに気づきました。
我が社も時代に乗り遅れないように、デジタルマーケティングを真剣に考えたいと思います。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×