桂小春団治 かつらこはるだんじ
経歴
昭和52年 立命館大学中退後三代目桂春団治に入門し桂春幸(はるゆき)となる
昭和54年 小春に改名
昭和57、58年 ABC漫才落語新人コンクール新人賞受賞
昭和59年 ポニー・キャニオンより「おもしろ英語落語」(カセット)出版
平成9年度 文化庁芸術祭新人賞受賞
平成11年 道頓堀中座にて三代目桂小春團治を襲名
平成12年 世界最大の芸術祭エジンバラ・フェスティバル(英国)に落語家として初めて参加、独自の字幕方式での海外公演を始める。以後各国大使館の主催公演や国際演劇祭の招待公演などで、英・仏・米・独・露・ブルガリア・フィンランド・ベルギー・ノルウェー・トルコ・韓国・カナダなど、のべ20数カ国で公演。
平成18年 文化庁文化交流使に任命される。Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100」に選ばれる。落語家で初となる落語のNPO法人「国際落語振興会」設立。
平成19年 落語家初となるニューヨーク、ブロードウェー公演。文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成22年 落語家初となるニューヨーク国連本部とカーネギーホールで公演。
主な講演テーマ
笑いは国境を超える
ニューヨーク国連本部での4か国語字幕での落語公演のほか大使館主催公演や国際演劇祭招待公演など、訪れた20数カ国での公演の苦労話から落語という日本独自のコメディーをいかに海外の人に伝えるのか、国際交流とコミュニケーションにまつわる話。 ×
書籍・メディア出演
メディア
- ラジオ大阪「Hanashikaの時間。」毎週火曜出演中
過去のレギュラー番組
- ABCテレビ「ナイトinナイト」「浪花座ごきげんライブ」「道頓堀アワー」「森脇・山田抱腹Z」「おはようコールABC」
- ABCラジオ「今夜もHOT’N HOT」「ポップ対歌謡曲」「サンデーベスト10」「昼どきワイド」「ホンキートーク」「円・小春のシネマ大全集」「小春団治のカリビアン因数分解」「芦沢誠の元気イチバン」
- YTV「おはようニュースマガジン」「小春のアドばるーん」「つっぱり大貴族」
- KTV「Jリーグ図鑑」
- MBS「つるべのぐるぐるグルメ」「ワイドYOU」「トクトク探検隊」
- サンTV「ワイド・ワイドサン」「ラブリーフライデー」「XUXUギャルズ」
- KBSラジオ「上岡龍太郎のウィークエンドジャーナル」「愉快・快感!ヒットON SUNDAY」「あの日!あの頃!小春団治」
- WTV「得トク スタジオ」「ぶっちぎりナイト」
- OBC「ぷがじゃ文化倶楽部」「土曜の朝は あいこでホイ」
- 名古屋TV「兵藤ゆきの それって何?」
- BBC「淡海文化探険隊」
- J:COM「関西7days」「TVコンシェルジュ」
- ほか
雑誌連載
- 月間「御堂さん」にて「小春團治のオチない楽語」連載中
- 産経新聞夕刊 「Hanashikaの時間。」月一連載中
過去の連載
- 月刊「SAVVY」にて「桂小春の性悪さんいらっしゃい」
- デイリースポーツにて「桂小春の ギョーカイ君の処世術」
- 月刊「パックン」にて「桂小春の 幸福の理科」
- 月刊「ファイナンシャル・プラン」にて「落語に学ぶビジネスコミュニケーション」
- ほか
書籍
- 「おもしろ英語落語 JAPAN AS NO1」(ポニー・キャニオン、カセット)
- 「落語笑笑散歩」(ソニー・ミュージック、DVD)
- 大阪弁のラップミュージック「ごめんですんだら警察いらん」(CD)
- 敬語落語「丁寧ロボットAL9000」(CD)
- 「落語百選DVDコレクション」(ディアゴスティーニ13・15号)
- 「松竹特選落語 桂小春團治」(DVD)
- 「土俵際の恋」(CD)
講演実績
- 日経新聞大阪本社
- 西日本地区国語問題協議会
- りそな銀行大阪西支店西和会
- 富士通 落語でSDGs
- 名古屋商工会議所(大須演芸場)
- 追手門小学校PTA講演会
- 関西大学入学式
- NEC販売店会(モントレー・ラ・スール)
- ネッツトヨタ(スイスホテル)
- 消費者関連講演(OMM)
- 大牟田JC
- 守口門真工業クラブ
- 僭越会(大成閣)
- 清翠会学会
- 魚国総本社(新阪急ホテル)
- ほか
この講師のおすすめポイント
桂小春団治さんは、昭和52年に三代目桂春団治さんに入門し、以降「笑い」を世界に届ける活動を続ける落語家です。国内外で活躍し、平成12年には世界最大の芸術祭であるエジンバラ・フェスティバルに初参加。その後、20を超える国々で公演を行い、独自の字幕方式を用いた国際的な活動を展開してきました。平成18年には文化庁文化交流使に任命され、「世界が尊敬する日本人100」にも選ばれています。また、落語家初のNPO法人「国際落語振興会」を設立し、文化交流と落語普及に尽力しています。
ニューヨーク・ブロードウェーや国連本部、カーネギーホールでの公演など、歴史的快挙を成し遂げた桂小春団治さんは、国内外でその名を知られ、伝統芸能である落語を「笑い」という普遍的な文化として昇華させています。
◆ 笑いが国境を越える瞬間を体験
「笑いは国境を超える」をテーマに、国際舞台での経験を交えた講演が魅力です。文化や言語の違いを越えて笑いを届ける実践は、グローバルコミュニケーションや異文化理解の大切さを伝えます。落語を通じて、人と人がつながる力を実感できます。
◆ ビジネスに生かす落語のコミュニケーション術
「落語に学ぶビジネスコミュニケーション術」では、聴衆の心をつかむ話し方やユーモアの活用法を伝授します。商談や会議での効果的なコミュニケーションスキルを、落語という親しみやすいテーマを通じて学べる講演内容です。
◆ 世界に広がる日本文化の魅力
世界20数カ国での公演を通じて、日本の伝統文化である落語をどのようにグローバルに発信してきたかを語ります。国際交流の第一線で活躍した実績から、日本文化の魅力を再発見し、発信する方法を学ぶことができます。
◆ 落語を通じて学ぶ柔軟な発想力
落語の世界では、型に縛られない柔軟な発想が重要です。その柔軟性は、現代のビジネスシーンや生活の中でも役立ちます。桂小春団治さんの講演では、笑いを通じて創造的な考え方を学び、実生活に応用するヒントを得られます。
◆ 伝統と革新を融合したユニークな視点
伝統芸能である落語に新しい表現を取り入れた活動が、桂小春団治さんの最大の魅力です。字幕方式を用いた国際公演やNPO法人の設立など、伝統を守りながらも現代に合わせた進化を遂げる姿勢は、挑戦する勇気を与えてくれます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。