桂福丸 かつらふくまる
経歴
1978年神戸市生まれ。小学生の頃にテレビ番組『枝雀寄席』(朝日放送)で落語と出会う。灘中学・灘高校を経て、京都大学法学部を卒業(2001年)。卒業後、英語落語に出会い、学校などでも公演。アメリカのテネシー州やペンシルベニア州でも公演経験を積む。
2007年2月、4代目桂福団治に入門し、「福丸」の名を作家藤本義一氏から授かる。同年3月9日、アプラホール高石での初高座で「桃太郎」を演じる。以来、天満天神繁昌亭をはじめ、各地の落語会で古典落語を中心に活躍。
2014年4月、自身の経験をもとにしたビジネス書『怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!(明治書院)』を出版。さらに、「京大宇宙落語会」では宇宙をテーマにした新作落語を披露。クラシック音楽とのコラボや、B型肝炎患者の支援活動にも取り組む。
2021年からは小学生向けの落語会である「子どもだけ寄席」をスタート。ラクゴニンジャというキャラクターの解説や、じゅげむなどの初めての人でも楽しめる演目を提供。大人は入場不可、子どもたちが自分のおこづかいで参加できる仕組みを採用し、自立や金銭感覚の教育にも貢献している。
文化庁芸術祭新人賞(2017年)、花形演芸大賞銀賞(2018年)、第18回繁昌亭奨励賞(2023年)など、多くの賞を受賞している。
主な講演テーマ
落語家に学ぶコミュニケーション術
桂福丸が落語家として培ったコミュニケーションの極意を伝授します。笑いを交えながら、日常生活やビジネスシーンで役立つスキルを学びましょう。 ×
自分の道の見つけ方
~阪神淡路大震災が決めた落語家人生〜
阪神淡路大震災を経て、桂福丸がいかにして落語家としての道を見つけたのか。その人生の転機と決断を通じて、自分の道を見つけるヒントを提供します。 ×
心と心をつなぐ防災
~阪神淡路大震災から学んだこと〜
震災経験を基に、心と心をつなぐコミュニケーションが防災にどれだけ重要かを語ります。危機に強い人間関係の築き方を学びます。 ×
笑いとコミュニケーションによる安全対策
~『人の気』を使って楽しい職場を〜
笑いを取り入れたコミュニケーションで職場の安全対策を向上させる方法を紹介。『人の気』を活かし、楽しい職場環境を作りましょう。 ×
怒られ力
~新社会人向けコミュニケーション術〜
新社会人に向けて、怒られることを恐れず、成長のチャンスに変えるためのコミュニケーション術を教えます。実践的なアドバイスが満載です。 ×
共に育つ『共育』術
~世代を超えたコミュニケーション〜
世代を超えたコミュニケーションの重要性を説き、共に育つ『共育』の術を伝えます。家族や職場で役立つ具体的な方法を学びます。 ×
笑いで脳を活性化
~だまされない脳をつくる〜
笑いを通じて脳を活性化させ、だまされない脳をつくる方法を伝授します。健康でクリアな思考を維持するための笑いの力を学びましょう。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。


怒られ力 新社会人は打たれてナンボ!
怒られ慣れていない、打たれ弱い現代の若者におくる「怒られ」攻略本!
厳しい落語界に身を置く著者・桂福丸が、打たれ弱さに悩む現代の若者に向けて、
怒られることに対応できる力「怒られ力」の身につけ方を、新社会人マサオの話を通して伝える。
怒られることに対応できるようになるだけでなく、
はじめての仕事・会社生活に役立つ新社会人のための社会人入門書です。
江崎グリコ株式会社様をはじめ、各企業様に新入社員研修にご活用いただいております!
怒る側・怒られる側双方に役立つ、円滑なコミュニケーションの指南書でもある本書。
あらゆる世代の方にぜひお手にとっていただきたい。
書籍
- 「怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!~」(明治書院)
講演実績
民間企業
- SMBCコンサルティング株式会社
- 株式会社扶洋
- 尼崎電機株式会社
- パナソニック株式会社
団体他
- 大阪市社会福祉大会
- 北陸銀行交流会
- 大阪経済同友会
- 兵庫愛育連合会
- 横浜市防災講演
この講師のおすすめポイント
桂福丸さんは、落語家としてのキャリアを築き上げる前に、さまざまな職業や中間管理職としての経験を持つ異色の経歴を持っています。神戸市生まれで、灘中学・灘高等学校、京都大学法学部を卒業。大学卒業後に英語落語と出会い、アメリカでの公演などを通じて、その魅力を広めました。2007年には4代目桂福団治に入門し、名を福丸と授かり、古典落語を中心に全国各地で活躍しています。また、ビジネス書『怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!』を出版し、社会人としての経験を生かしたユニークな視点からも発信しています。2021年からは「子どもだけ寄席」を始め、子どもたちにも落語を楽しんでもらう取り組みを行っています。数々の演芸賞を受賞しており、その実力と多彩な活動に対して高い評価を受けています。
◆ユニークな視点から学べるコミュニケーション術
桂福丸さんは、落語を通じて人々と心をつなげることの大切さを教えてくれます。講演テーマ「落語家に学ぶコミュニケーション術」では、落語の持つ独特のリズムと人間味あふれる表現を用いて、効果的なコミュニケーション方法を学べます。ビジネスにおいても、相手に伝わる言葉の使い方や、心を動かす力を養うための実践的なヒントを得ることができます。
◆笑いを通じた心のつながりと防災教育
「心と心をつなぐ防災~阪神淡路大震災から学んだこと~」の講演では、震災を乗り越えた経験をもとに、笑いがどれだけ人々の心を癒し、つながりを作るかを深く掘り下げています。災害時に役立つコミュニケーション術や、緊急時に必要な心のケアを学ぶことができ、危機管理にも生かせる内容です。
◆新社会人への実践的アドバイス
新社会人向けに「怒られ力~新社会人向けコミュニケーション術~」というテーマで講演を行い、職場での立ち回り方や、上司との関係構築、挫折を乗り越える方法についてアドバイスを提供しています。自身のサラリーマン時代の経験を基に、失敗を恐れず挑戦し続けることの大切さを説いており、新社会人にとって心強いサポートとなります。
◆子どもたちに学びを提供する「子どもだけ寄席」
2021年からは「子どもだけ寄席」を始め、子どもたちに落語の楽しさを伝えると同時に、自立や金銭感覚を育む取り組みも行っています。子どもが自分のお小遣いで参加し、落語を通して社会経験を積むことができるこのプログラムは、笑いを通じて学ぶ力を育む貴重な機会です。
◆世代を超えたコミュニケーションの重要性
また、「共に育つ『共育』術」や「世代を超えたコミュニケーション~笑いで脳を活性化~」といった講演テーマでは、異なる世代や文化の中でどうしても大切にしたいコミュニケーション方法を探り、実践的に学ぶことができます。笑いを取り入れたアプローチで、異世代間の理解と協力を生み出す方法を紹介しています。
桂福丸さんは、笑いを中心に、ビジネスから教育まで幅広いテーマで聴衆に強い影響を与える講演を行っています。落語の持つ力をビジネスや日常生活に役立てたい方々にとって、非常に有益な学びの場となるでしょう。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。