いがりまさし いがりまさし
経歴
1960年、ピアノ教室を営む家に生まれるが、幼少期に音感訓練を受けるも音楽には興味を持たず、野山で生き物を追いかける日々を過ごす。
高校生の頃、突然ギターを手にして歌を作り始める。フォークソングを追求する中で、アメリカの民族音楽やブリティッシュフォーク、さらにはアイルランドやヨーロッパの伝承音楽や古楽に出会う。
関西学院大学美学科で音楽学を学びながら多様なルーツ音楽に触れるが、音楽の方向性が定まらず、自転車でリコーダーを持って「日本一周笛吹行脚」に挑戦(1年3カ月)。この旅で各地の自然に触れたことが、後に植物写真を志すきっかけとなる。旅の途中で関西学院大学を中退。
その後、リコーダーを神谷徹氏に師事するが、25歳の時に冨成忠夫氏の作品に出会い、植物写真家を志す。コーエイグループ株式会社にカメラマンとして就職し、商業写真の実務を積みながら冨成忠夫氏に通信で指導を受け、1991年に独立。
雑誌、新聞、書籍などで写真家・植物研究家として幅広く活動。
2009年頃から、長らく封印していた音楽活動を再開。自然と伝承音楽を基に、映像と音楽で自然からのメッセージを伝える活動を全国で展開している。
NHK「趣味の園芸ビギナーズ」や「おはよう日本」に出演する一方、九州大学総合博物館、熊本大学、植物地理分類学会などで招待講演も行う。さらに、年間に全国数十カ所で講演会や観察会、ワークショップライブなどを実施。作品は小学校2年の国語の教科書(教育出版)にも採用されている。
主な講演テーマ
自然の命を見つめる
ひとりの人が生きるために、年間で300匹のマスが必要です。そして、そのマスが成長するためには、年間で90,000匹のカエルが必要です。さらに、そのカエルが食べるバッタは年間で2,700,000匹も必要です。このような食物連鎖を通じて、命の大切さを語ります。 ×
大自然ストリートライブ
20代で日本一周笛吹行脚を経験し、自然を見つめ続けてきた写真家としての経験を活かし、自然の中でストリートライブを行うというスタイルにたどり着きました。白馬五竜高山植物園や高知県牧野植物園で好評を得ています。CDの販売が可能であれば、ギャラについてはご相談に応じます。 ×
植物の生きざまを撮る
なぜ野生植物を撮影するのか?植物にとっての生き方とは何か?なぜ人は植物に感動するのか?そんな視点から、植物と人間、自然と人間の関係、そして植物写真家としての生き方についてお話しします。 ×
眼からうろこの植物写真術
「花と同じ眼の高さで話しかけましょう」これが植物写真の基本です。コンパクトデジカメでも一眼レフでも、この基本は変わりません。できれば、机上ではなく実際のフィールドで話したいテーマです。どんな被写体を選べばいいのか?いがりまさしのカメラのファインダーをのぞけば、その答えはすぐにわかります。 ×
日本のスミレ世界のスミレ
「日本はスミレの楽園である」と、戦前に活躍した植物学者、中井猛之進は語っています。日本にはなぜこれほど多くのスミレが存在するのか?美しい自生地の写真を通じて、日本列島の豊かな自然とその悠久の歴史について考察します。 ×
時空を旅する日本列島の植物
日本各地を旅して植生を観察し、さらに世界中を巡る植物探訪で得た知識を基に、日本列島の植生の形成について考察します。また、海外の植物学者との交流を通じて得た貴重な体験も紹介します。 ×
植物はなぜ花を咲かせるか?
東日本大震災の後、津波が襲った各地でミズアオイが一斉に群生しました。洪水や津波を待ち続け、何百年、あるいは何千年もの間、種子として眠っていた可能性が考えられます。ミズアオイにとって花を咲かせるのは、種子となって長い眠りにつくためのプロセスかもしれません。 ×
各種フィールド観察会&エクスカーション
得意分野は、スミレ、野菊ですが、どんな季節のフィールドでも、対象になる方の年齢や経験にあわせて、季節の植物の楽しみ方をお話しながらご一緒します。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。
野の花写真
野の花の写真撮影の基本から、ヒントやテクニックまで、デジタルカメラで植物写真を楽しむための情報が満載です。植物写真歴30年以上の著者が、全国で開催している植物写真ワークショップの経験をもとに、そのテクニックを14のスタイルに分けて、作例とイラストで詳しく解説しています。この一冊で、植物の生き生きとした姿を捉える技術をマスターできます。季節に応じた撮影テクニックも、200種類の植物の作例写真とともに紹介しており、一年中活用できます。さらに、全国の撮影地ガイド(150か所)も付録として掲載しているので、すぐに撮影に出かけたくなること間違いなしです。
草と木の組曲
植物写真家いがりまさしが20年ぶりに発表する渾身の作品集。著者自身が選び編集した、純粋な作品集です。マット紙の手触りとともに、自然の息吹を感じられる一冊です。ここまで野草の美を捉えた写真集は他にないでしょう。同時発売のCD「名もなき旋律」を聴きながら楽しめる内容となっています。
植物地理の自然史
本書は、各著者がそれぞれのテーマをわかりやすく深く掘り下げることを目指して編纂されました。進化のダイナミクスに興味がある若い読者には特におすすめです。また、植物の研究を続けている愛好者には、最新の解析方法論をぜひご一読いただきたいと思います。植物地理学への関心が高まることを、編者は心から願っています。
内容の概要は以下の通りです:
1章では、瀬戸内氏が琉球列島の植物相を解説しています。小笠原とは異なり、大陸島が連なる琉球列島の形成過程を、豊富な例を用いて地史と関連付けて解説しました。大陸島と大洋島の概念自体、ダーウィンが提唱したものです。
2章では、朝川氏がゴンドワナの問題について詳しく説明しています。この問題は生物地理学の古典的なテーマであり、分断生物地理学の起源でもあります。分子系統解析を加えた最新の成果についても触れています。
3章では、長谷部氏が系統地理学的な解析例を紹介しています。ドクウツギ属やモウセンゴケ科など、過去の生物地理的変遷を系統解析からどのように解明するか、そのダイナミックな過程を詳しく解説しています。
4章では、いがり氏が沿海州の植物を取り上げています。日本海要素は、日本の植物地理学における未解決問題の一つであり、日本列島の対岸の大陸の知識が重要です。戦後、朝鮮半島や中国東北部から沿海州の植物相の解析がほとんど行われていない中で、いがり氏の実地観察や採集による貴重な情報を紹介しています。
野の花を探す12カ月
道端に咲くタンポポやスミレ、田んぼを彩るヒガンバナ、山の中で見られるワレモコウやリンドウ。これらの野生の花々の一年を通じて撮影します。
書籍
- 1995年 写真集「野の花の小径」(山と溪谷社)
- 1996年 写真集「風のけはい」(文一総合出版)
- 1996年 「日本のスミレ」(山と溪谷社)
- 1997年 「四季の花撮影」(学研)
- 1998年 「野草のおぼえ方・上、下」(小学館)
- 2004年 「きせつのくさばな100」(講談社)
- 2007年 「日本の野菊」(山と溪谷社)
- 2008年「四季の野の花図鑑」(技術評論社)
- 2011年「野の花を探す12カ月」(アリス館)
- 2012年「植物地理の自然史」(北海道大学図書刊行会)※共著
- 2016年「草と木の組曲」(MAPLART)
- 2018年「野の花写真」(技術評論社)
CD・DVD
- 2010年「ネイチャーフォークの風」(The1212)
- 2012年「ネイチャーフォークエッセンス」(MAPLART)
- 2013年「野の花の断章・春編」(MAPLART)
- 2014年「ネイチャーフォークの響き」(MAPLART)
- 2016年「名もなき旋律」(MAPLART)
- 2017年「Planxty Hakuba」(MAPLART)
- 2018年「北への憧憬」(MAPLART)
- 2020年「リケーナミュージックの世界」(MAPLART)
Webコンテンツ
- 2001年~ 「撮れたてドットコム」
メディア(連載)
- 「朝日新聞」
- 「毎日新聞」
- 「ビスターリ」(山と渓谷社)
- 「四季の写真」(学研)
- 「フォトコンテスト」(日本写真企画)
- 「KOBAN」(全国防犯協会連合会)
- 「風景写真」(風景写真出版)
- 「山野草とミニ盆栽」(近代出版)
- 「明日の友」(婦人之友社)
- 「グリーンパワー」(森林文化協会)
- 「園芸通信」(サカタのタネ)
- 「デジタルカメラマガジン」(インプレス)
- 「フルール」(講談社)
メディア(掲載)
- 「山と渓谷」「ヤマケイJOY」(山と渓谷社)
- 「家庭画報」(世界文化社)
- 「BE-PAL」「サライ」(小学館)
- 「婦人之友」(婦人之友社)
- 「かがくのとも」(福音館)
- 「このは」(文一総合出版)
- 「SKYWARD」(日本航空)
- 「FAURA」(ナチュラリー)
- 「毎日が発見」(角川出版)
- 「フォトテクニック」(玄光社)
- 「月刊カメラマン」(モーターマガジン社)
写真展
- ペンタックスフォーラム(新宿・大阪)
- 名古屋大学総合博物館
- 富山市科学博物館
- ギャラリー亜鳥絵
- 豊橋市美術博物館
講演実績
講演、演奏実績
- 九州大学総合博物館
- 熊本大学
- 新潟大学
- 岩手大学
- 星薬科大学
- 植物地理分類学会
- International Violet Conference(於イタリア)
- 高知県立牧野植物園
- 富山市科学博物館
- 北方山草会
- 埼玉県生態系保護協会
- 東北植物研究会
- 岩手県植物研究会
- 愛知県自然観察指導員連絡協議会
- 東三河自然観察会
- 練馬区牧野記念庭園
- 西川町大井沢自然史博物館
- 白馬五竜高山植物園
- ふじのくに地球環境史ミュージアム
- 八ヶ岳自然文化園
- 渥美自然の会
- アポイ岳フォーラム
- 東三河をはじめとした全国の小中学校や教職員団体など