富坂聰 とみさかさとし
主な講演テーマ
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。





それでも習近平政権が崩壊しない4つの理由
絶対に報じられない「対台湾戦略の緩和」、アメリカが踏み込んでしまった「危険な領域」。ロシアへの戦略的な「優遇と圧力」、そして党内の権力闘争の「意外な内幕」など、日本人が今知っておくべき習近平の3期目の真実を最強のチャイナウォッチャーが徹底的に解説いたします。日本人は、自国にとっての「真の国益」をどこまで真剣に、かつ冷静に考えているのでしょうか。日本が避けがちな本当の中国と習近平の姿をこれから詳しくご紹介します。

感情的になる前に知らないと恥ずかしい中国・韓国・北朝鮮Q&A
歴史学者の磯田道史氏が推薦する一冊です。アメリカや中国ですら制御できない北朝鮮の暴走の理由を理解するには、「各国の動きがどのような利点をもたらすのか」を分析し、歴史的事実に対して正直な視点を持つことが重要です。本書では、日本以外から見た北朝鮮や中国の実力、尖閣諸島を巡る本音、靖国神社参拝が問題視される理由など、4つの国際ニュースについてQ&A形式で解説しています。これにより、国際ニュースを読み解く力を身につけることができます。

日本人が知らない中国人の不思議な生活
●中国人が決して口にしない真実を明かします
・なぜ中国人だけが「爆買い」できるのか?
・中国人は内心、日本についてどう考えているのか?
・中国の若者には未来の希望があるのか?
近年、中国人の「爆買い」が日本でも話題になっています。一般には、中国の富裕層のみがこの現象に関与しているとされていますが、実際のところはどうでしょうか?国有企業の社員ですら、日本のサラリーマンに比べて低い報酬しか受け取っていないことが多いのです(少なくとも公式記録上は)。そこには単なる汚職にとどまらない、中国特有の金儲けの仕組みがあります。本書では、その驚くべき仕組みと中国人の生活全般について徹底的に暴露します!

中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由
テレビやラジオ、雑誌でおなじみの人気チャイナウォッチャーが、党中央幹部、国有企業のエリート、現地のメディア関係者、さらには一般の労働者にまで徹底的に取材を行い、日本のメディアでは決して報道されない、隣国の知られざる真実に深く迫ります。「崩壊か覇権か?」という二元論を超えて、中国を理解するための「7つの視点」を提示する、世界一わかりやすい新たな中国解説本が登場しました。
メディア
- NHK
- 東京キー局すべて
- 関西のテレビすべて
書籍
- 「それでも習近平政権が崩壊しない4つの理由」(ビジネス社)
- 「感情的になる前に知らないと恥ずかしい中国・韓国・北朝鮮Q&A」(講談社)
- 「日本人が知らない中国人の不思議な生活」(海竜社)
- 「中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由」(ビジネス社)
- 「富坂聰の中国論」(KADOKAWA)
- 「中国という大難」(新潮社)
- 「中国人は日本が怖い!」(飛鳥新社)
- 「間違いだらけの対中国戦略 日本人だけが知らない中国の弱点」(新人物往来社)
- 「日本に群がる! 中国マネーの正体」(PHP研究所)
- 「中国は腹の底で日本をどう思っているのか メディアが語らない東アジア情勢の新潮流」(PHP研究所)
- 「中国 狂乱の歓楽街」(KADOKAWA)
- 「中国ニセ食品のカラクリ」(KADOKAWA)
- 「北京『中南海』某重大事件」(講談社)
- 「『反中』亡国論」(ビジネス社)
- 「潜入 在日中国人の犯罪シンジケート」(文藝春秋)
- 「中国の破壊力と日本人の覚悟 なぜ怖いのか、どう立ち向かうか」(朝日新聞出版)
- 「習近平と中国の終焉」(KADOKAWA)
- 「中国汚染の真相」(KADOKAWA)
- 「中国の論点」(KADOKAWA)
- 「中国 無秩序の末路 報道で読み解く大国の難題」(KADOKAWA)
- 「風水師が食い尽くす中国共産党」(KADOKAWA)
- 「『米中対立』のはざまで沈む日本の国難」(ビジネス社)
- 「トランプVS習近平 そして激変を勝ち抜く日本」(KADOKAWA)
- 「習近平の闘い 中国共産党の転換期」(KADOKAWA)
- 「PM2.5問題は絶対に解決できない」(PHP研究所)
- 「中国人民解放軍の内幕」(文藝春秋)
- 「平成海防論 膨張する中国に直面する日本」(文藝春秋)
- など30冊以上
講演実績
- 官公庁から銀行、業界団体まで300件以上
この講師のおすすめポイント
富坂聰さんは、拓殖大学の教授であり、著名なジャーナリストでもあります。愛知県に生まれ、16歳で単身台湾に渡った後、北京大学中文系を中退し帰国。『週刊ポスト』や『週刊文春』の記者として活躍し、その後フリーランスに転身しました。1994年には『龍の伝人たち』で第1回小学館ノンフィクション賞優秀作を受賞し、著書は30冊以上に上ります。中国に関する深い知識と経験を基に、現在は拓殖大学で教鞭を執る傍ら、講演や執筆活動を行っています。
◆ 中国外交と国際問題の深層を学ぶ
富坂さんの講演では、中国の外交政策や国際問題に対する深い理解を提供します。特に、アジアを中心に中国がどのような戦略をとり、他国とどのように関わっているのかについての鋭い分析が特徴です。グローバルな視点で、現代の国際関係における中国の立ち位置を理解したい方には最適なテーマです。
◆ 中国政治の裏側を知る
中国の政治体制は非常に複雑で、世界でも注目を集めています。富坂さんの講演では、中国の政治構造や指導者の政策決定過程について詳しく解説します。中国の政権運営や政治的背景を理解することで、企業戦略や国際的な交渉において必要な知識を得ることができます。
◆ 中国社会で起きている現象を徹底分析
中国の急激な発展とともに、社会の中で何が起きているのか、特に経済、都市化、社会問題に焦点を当てた講演も行っています。富坂さんの視点から、中国社会の変化を理解することで、今後のビジネスや国際関係の変化を予測しやすくなります。中国の最新事情に関心がある方には必見の内容です。
◆ 中国との交流を深めるための実践的アドバイス
中国とのビジネスや交流に関心がある方々に向けて、富坂さんは中国との関わり方や、文化的な違いを乗り越えるための実践的なアドバイスを提供します。中国市場へのアプローチ方法や、現地の文化・習慣を理解するためのポイントを学ぶことができる講演です。
◆ 中国に関する知識を深めるための必聴講演
富坂さんの講演は、中国に関する知識を深めたい方にとって貴重な学びの場です。中国の政治や経済、社会事情を網羅的に学び、ビジネスや外交、国際情勢における中国の動向を正しく理解するためのヒントが得られます。中国に関連する分野で活躍したい方には、特に有益な内容です。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。