石井利幸 いしいとしゆき

石井利幸

心療対話士/心療カウンセラー/一般社団法人心療対話士協会 理事長 /心療カウンセラー資格取得講座講師/メンタルケア検定監修

プロフィール

NPO法人グリーン・ハート・プロジェクトの理事長であり、日本生産性本部静岡メンタルケア専任講師、静岡県職業能力開発協会の講師、静岡県専門家派遣事業メンタルヘルス専門家、静岡県出版文化会の出文教育講演会講師も務めている。IT業界で他業種と関わる中で、メンタルヘルスケアの必要性と重要性を強く感じるようになり、1992年にメンタルケアに特化したNPO法人グリーン・ハート・プロジェクトを設立。「心の専門家」としての活動を開始し、企業向けの研修や心の健康診断を行っている。2010年には一般社団法人心療対話士協会を設立し、心療カウンセラーの講師としても活躍している。職場の人間関係の問題点の多くが、幼少時の親子関係に大きく影響されることを踏まえ、子育ての重要性を感じながら、家庭環境も含めたカウンセリングや講演・研修を行っている。また、社会が求める組織と個人のあり方や、メンタル不調者を出さないための研修や講座は、現状に即した内容で分かりやすく説明し、好評を得ている。

テーマ

出身・ゆかりの地

主な講演テーマ

職場の人間関係のあり方

職場の人間関係の問題は常に存在し、メンタル不調者が増加する一方で、意欲の低下や離職率の上昇といった社会問題にも発展しています。メンタルケアの基本として、職場における人間関係のあり方を学び、皆様が心の大切さを共有することの重要性をわかりやすくご説明します。 ×

部下の話しの聴き方(心の悩みの聴き方)

相手の話を聴く際には、通常の自分の感性とは異なり、相手の気持ちを優先して理解する必要があります。そのためには全く別のエネルギーが必要となります。このことを理解し、意識していないと、人の悩みの相談を聴くことは難しいです。「話を聴く」ために必要な心構えや「人の心の本音」とは何かを、わかりやすくご説明します。 ×

うつ対策

メンタル不調を抱える方々の多くは、コミュニケーションが苦手であることが多いのが現状です。また、自分自身が不調であることに気づいていない方もいます。人は我慢することができますが、その限界は個人によって異なります。うつ対策には早期発見と早期治療が重要であり、そのためにどのような対応が必要かをわかりやすくご説明します。 ×

メンタルヘルス対策に必要な管理職のあり方
(採用から休職)

ストレス耐性は、個人の育ちや生活環境に大きく左右されます。また、部下への教育方法が職場の人間関係に影響し、仕事への意欲やモチベーションにも関わることを理解してもらうことが大切です。メンタル不調者が出た場合の適切な対応方法を学んでもらうための講演を行います。 ×

不登校にさせない子育ての仕方
(子どもの話の聴き方)

生後数か月から就学前までの母子関係は、その後の子どもの脳の発達に大きな影響を与えます。共働きが一般的になった現代では、子どもとの接触時間が減少し、親の愛情を十分に受けられなかった子どもは、コミュニケーション能力の発達やストレス耐性に影響を受けやすいとされています。不登校の多くの原因は幼少期の親子関係に起因していることを分かりやすく説明します。 ×

認知症対策には会話が大切

高齢化社会の進展に伴い、アルツハイマー型認知症の増加が社会問題となっています。脳細胞は死ぬまで活性化しているため、認知症対策として脳を活性化させる会話の重要性と、その具体的な方法について説明し、健康な日常を送るお手伝いをいたします。 ×

書籍・メディア出演

書籍

  • 「あなたは気持ちのこもったあいさつをしていますか?」

メディア

  • 朝日新聞
  • 静岡新聞
  • FMぬまづ(心の悩み相談のパーソナリティ)
  • 三島、伊豆FMラジオ

講演実績

  • 東京電力
  • 伊豆箱根鉄道
  • 矢崎総業
  • 横浜ゴム
  • テルモ
  • 企業団体(埼玉県自動車販売店協会等々)
  • 各地法人会
  • 各労働組合
  • 医療機関
  • 病院
  • 介護施設
  • 家政大学
  • 富士常葉大学
  • 国立教育機関
  • 専門学校         
  • 高等学校
  • 中学校
  • 小学校
  • 幼稚園
  • 保育園 等々

この講師のおすすめポイント

石井利幸さんは、心療対話士・心療カウンセラーとして、メンタルヘルスケアに特化した講演や研修を行っている専門家です。1992年にNPO法人グリーン・ハート・プロジェクトを設立し、「心の専門家」として活動を始め、その後、一般社団法人心療対話士協会を設立して心療カウンセラー資格取得講座の講師も務めています。企業向け研修や心の健康診断の実施を通じて、職場環境や家庭におけるメンタルヘルスケアの重要性を広めています。
また、IT業界での経験を活かし、メンタルヘルスの必要性と重要性を深く理解し、職場や社会全体での心の健康に関する教育・啓蒙活動に力を入れています。家庭環境や人間関係に起因する問題に焦点を当て、カウンセリングや研修を通じて、個人と組織の心の健康を支援しています。

◆ 職場の人間関係改善に役立つメンタルケア
石井利幸さんの講座では、職場の人間関係に関する問題に対処するためのメンタルヘルスケアが学べます。部下や同僚とのコミュニケーションの方法、効果的な話の聴き方など、職場内での悩みやストレスを解消するための実践的なアプローチを紹介します。特に、管理職やリーダー層にとって必須のスキルです。

◆ メンタルヘルス対策としての管理職の役割
メンタルヘルス対策における管理職の重要性を理解し、どのようにして部下の心のケアを行うかについて学べます。採用から休職までの過程で必要なサポートやメンタルヘルスケアの方法を、実際のケーススタディを通じて学べる内容です。管理職としての心のケアスキルを高めたい方におすすめです。

◆ うつ病予防と対策の実践法
うつ病対策に特化した講座では、うつ症状の兆候を早期に見つけ、適切に対応するための方法を学ぶことができます。石井さんは、うつ病に対する理解を深め、予防と対策の重要性を伝えるとともに、職場や家庭での予防策を具体的に教えてくれます。

◆ 子育てに役立つ心のケア
「不登校にさせない子育ての仕方」をテーマに、子どもの心のケアの重要性について学ぶことができます。子どもの話を聴く力を養うことで、家庭内でのコミュニケーションを改善し、子どもの心理的サポートができるようになります。家庭環境における心の健康を支援するための実践的なアドバイスが得られる内容です。

◆ 認知症対策と会話の重要性
認知症予防において、会話がどれほど重要であるかを学ぶ講座です。認知症を予防するためには、日常的なコミュニケーションが大切であり、会話を通じて認知機能をサポートする方法について実践的に学ぶことができます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×