足立明穂 あだちあきほ
経歴
1962年生まれ。京都工芸繊維大学の修士課程を修了後、ソフトウェアプログラマーとして、大型計算機のOS開発やC++コンパイラの開発に携わった。1992年から1994年にはアメリカのシリコンバレーで働き、当時まだ一般には知られていなかったインターネットに触れた。その後、インターネット関連のベンチャー企業や新規事業の立ち上げを数多く経験した。
また、官庁関連のプロジェクトにも関わり、特に文科省の産学官連携研究開発プロジェクトでは、事務局として研究グループと外部の大学や企業との調整役を務めた。最新のIT技術を追い続け、それをわかりやすく説明するのが得意で、セミナーや研修の講師としても活動している。
著作活動も行い、2021年に発行した「だれにでもわかるNFTの解説書」は4刷を重ね、韓国語版も出版された。最近では、ChatGPTのビジネス活用に関するセミナーを、大学や不動産企業、病院、事務機器メーカーなど、さまざまな業種・業界に向けて開催している。個人で独立して活動しているため、特定のメーカーや業界に依存せず、メリットとデメリットの両方を伝える姿勢が高く評価されている。
主な講演テーマ
ChatGPT活用法
~チャットGPTが社会を変える前に何をすべきか?~
ChatGPTの基本機能とそのビジネス活用方法を把握する。ビジネスプロセスの効率化やコスト削減に役立つChatGPTの導入事例を学び、導入時の注意点を解説します。実際にChatGPTを使用し、できることとできないことを理解し、ビジネスに活用するために必要な準備を把握しましょう。 ×
業務効率化
~ChatGPTの基礎と活用方法について~
ChatGPTは、OpenAIが開発した対話型テキスト生成AIサービスです。ユーザーがプロンプト(指示文)を入力して送信すると、ChatGPTに組み込まれた「自然言語処理モデル」と呼ばれるAIが、自動的に最適な回答を生成します。最近では、医療現場での診断書などの文書作成の効率化や病院のホームページ制作支援などでの活用が期待されています。今回の講座では、各種メディアで活躍中の足立明穂氏が、ChatGPTの活用方法について詳しく解説します。 ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。


だれにでもわかる NFTの解説書
現在、最もわかりやすく解説されたNFTのガイドブックです!
2021年3月にはNFTアート作品が75億円で落札されるなど、アート業界に衝撃を与えているNFT。さらに、最初のツイートが3億円で取引されたり、セクシー女優の写真が1億6600万円で売れたりと、NFTに関するニュースが続々と報じられています。NFT技術はアート業界を超えて、今後の大きな技術革新の鍵として注目されています。本書では、NFTの基本的な仕組みからその実現技術、さらに5GやIoTを絡めた未来の展望までを、徹底的にわかりやすく解説します。
書籍
- だれにでもわかるNFTの解説書(ライブ・パブリッシング刊)
- パソコン連動のデジタル仕事術(共著、二期出版)
- その他、電子書籍(Kindle)でビットコイン解説本、NFT解説本など多数あり
メディア
- 日テレ系「スッキリ!」(NFTの専門家として出演)
- きらぼし銀行会員向け冊子 KIRABOSHIへの連載(NFT)
- 経済界ウェブ Web3、NFTなどの連載
- カゴヤのサーバー研究室 NFT関連
- FINDERS Web3、NFTなど
講演実績
- 大塚商会様 DX×AIソリューションフェア 2024 in 京都
- 京都私立病院協会様 事務長会研修会(令和6年度第2回)
- 神戸女子大学様 FD活動の一環として先生方へ講義
- 不動産企業
- 製薬会社
- 金融機関
- 司法書士の会合
- 自動車業界
- 各地の商工会議所等
この講師のおすすめポイント
足立明穂さんは、ITビジネスコンサルタントとして活躍し、技術をビジネスに活かす方法をわかりやすく説明する能力に長けた専門家です。京都工芸繊維大学で修士課程を修了後、ソフトウェアプログラマーとして大型計算機のOS開発やC++コンパイラの開発に携わり、その後はシリコンバレーでインターネット技術に触れました。これまでに、インターネット関連のベンチャー企業の立ち上げや官庁関連のプロジェクトに従事し、最新のIT技術を社会に適応させる方法を数多く実践してきました。
足立さんは、特に「ChatGPT活用法」や「生成AIの現状」についての講演で注目されています。さらに、企業や大学、病院など、幅広い業界を対象にITセミナーを開催し、ビジネス向けのIT活用法を伝授しています。著書「だれにでもわかるNFTの解説書」は多くの読者に支持され、韓国語版も出版されました。自身の独立した立場から、特定のメーカーや業界に依存せず、中立的な立場でのアドバイスを行う点が高く評価されています。
◆ 最新IT技術のビジネス活用法を学べる
足立さんは、インターネット技術や生成AI(特にChatGPT)の活用に精通しており、その技術がビジネスや日常生活にどのように活用できるかについて、具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。これにより、参加者はIT技術の基礎から実務での応用方法までを学び、実際の業務に役立つ知識を得ることができます。
◆ ChatGPT活用法:ビジネスへの導入方法
足立さんの「ChatGPT活用法」セミナーでは、生成AIとして注目されているChatGPTの基本的な使い方から、ビジネスシーンでの活用法までを学べます。これにより、企業は業務の効率化や顧客対応、コンテンツ制作などにAIをどのように取り入れられるかを理解し、実践に役立てることができます。
◆ 官庁関連プロジェクト経験を活かした講演
足立さんは、文科省の産学官連携研究開発プロジェクトにおいて、事務局として研究グループと大学や企業との調整役を務めた経験を持っています。この経験から得た、官庁関連のITプロジェクト運営や、異なるセクター間の連携の重要性を、実務に役立つ形で解説します。公共機関や自治体向けの講演でも、深い知識を提供しています。
◆ 生成AIと大学教育の未来を探る
「生成AIの現状とAIネイティブ時代の大学に求められること」では、AI技術が大学教育に与える影響と、学生に必要なスキルを学びます。特に、AIを積極的に活用する「AIネイティブ時代」における大学教育のあり方について考え、未来の教育システムをどう構築するかという課題に触れます。
◆ 中立的視点からのIT技術のメリット・デメリットの解説
足立さんは、特定の業界やメーカーに依存せず、中立的な視点でIT技術の利点とリスクを平等に解説します。このアプローチにより、聴衆は過剰な期待や偏った情報に惑わされることなく、テクノロジーの真の可能性を理解し、実際のビジネスや社会にどう適応するかを見極めることができます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。