阿部順子 あべじゅんこ
経歴
大学時代から家庭教師としての活動を始めた後、都市銀行で4年間勤務し、その後教育分野に戻る。文京区茗荷谷で18年間にわたり塾を経営し、多くの有名私立中学校合格者を輩出してきた。「学習効果を高めるにはメンタルの安定が不可欠」との独自の視点に基づき、2016年に「阿部教育研究所」を設立した。この研究所では、志望校合格や成績向上の指導に加え、やる気の欠如や勉強への嫌悪感、学習トラウマ、発達障害、境界知能、個性の強いお子さまや不登校のお子さまの中学受験、学習指導を行い、勉強の楽しさを伝えるとともにメンタルの回復や親子関係の改善に取り組んでいる。また、親向けのカウンセリングも行い、高い評価を得ている。子育てや勉強に関する情報をX、Instagram、note、YouTubeで発信するなど、SNS活動にも精力的に取り組んでいる。
主な講演テーマ
子どもの勉強・進学に関する親講座会
受験や勉強において、親は子どもとどのように関わるべきかについてお話しします。私立と公立の学校の違いや、小学・中学・高校の受験の特長、それぞれの違いについても詳しく解説します。また、子どもに最適な塾の選び方についても触れます。さらに、親子の関係を良好に保ちながら、子どもを健やかに育て、学力を長期的に伸ばすために親がどのように接すればよいかを、経験を基にお話しいたします。(対象:幼児から小学生) ×
勉強と親子関係に関する親講座
近年の教育環境の現状についてお話しします。親子関係を良好に保ちつつ、子どもの学力をどうやって伸ばすかについても触れます。また、勉強をめぐって親子関係が悪化する親と、関係を保つ親との違いについても考察します。さらに、前向きに学習を進めるための工夫についても、実際の経験に基づいてご紹介します。(対象:小学生) ×
算数を大好きにさせるための親講座
家庭で簡単に実践できる、算数を楽しく学ぶための工夫や具体的なアプローチをご紹介します。子どもが算数を好きになり、得意にするための方法や、算数の面白さや魅力を伝える方法についてもお話しします。(対象:幼児~低学年) ×
子どもが勉強をしない・できない時
学童期に入ると、子どもの学習に対する親の不安やストレスが増すことがあります。子どもが勉強を避ける、またはうまくできないときに、親はどのように支援や働きかけを行うべきかを考察します。子どもに良い影響を与えるための親の心構えや、どの子も前向きに学習に取り組むための具体的な工夫についてアドバイスします。親の気持ちが軽くなり、明日からの学習に前向きな気持ちを持てるようになるお話をお届けします。(対象:小学生) ×
不幸母さん・幸せ母さん
子育てを楽しんでいる親(幸せな母親)とそうでない親(不幸せな母親)の違いは何かを探ります。子どもは単なる理屈では育たず、何が本当に重要なのか、子どもが何を求めているのかを考察します。どのような親が子どもに幸福感をもたらすのか、長年の家庭教師としての経験から得た知見を基にお話しします。(対象:幼児〜小学生) ×
思春期を円満に乗り切るための親講座
思春期に訪れる反抗期は厄介なものです。反抗が強い子どもとそうでない子どもの違いは何か、そしてその思春期をうまく乗り切るために親がどのような心構えや対応をすべきかについてお話しします。思春期に入る前に知識を持って対処するのと、突入してから対処するのでは大きな違いがあります。難しい時期に対立しながらも、できる限りお子さんとの良好な関係を築く方法についてお伝えします。(対象:小学校高学年) ×
中学受験・合格率をアップさせるための親講座
合格率を高めるためには・・・約20年間中学受験を専門に指導してきた経験を基に、成績向上に効果的な学習法や計算ミスを減らすためのテクニック、志望校に向けた戦略の立て方、そして受験に向けてのお子さんのサポート方法についてお伝えします。(対象:小学校高学年) ×
小学校生活を円滑に送るための親講座
学童期のお子さんが直面する友達とのトラブルや、学校に行きたくないと言った時、担任との相性が合わない時など、さまざまな問題に対する親の対処法についてお話しします。また、先生との信頼関係を築く方法についてもご紹介します。年長さんにとっては、新たな学校生活に向けて親が安心して準備できることが重要です。すでに学校に通っているお子さんの親御さんにも、効果的な対処法をアドバイスし、円滑に学校生活をサポートできるようお手伝いします。勉強や習い事に関する不安にもお答えします。(対象:年長~小学生) ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。


子どもを伸ばす母親力の磨き方
子どもの勉強に関するストレスから解放されたいあなたへ
塾経営と家庭教師の経験が30年の著者が教える「勉強と子育ての極意」
「勉強しない子どもにイライラする…」
「叱ったら無気力になってしまった。やる気を引き出すにはどうしたらいいのか?」
勉強や子育てには多くの不安や悩みがつきものです。著者・阿部順子氏は、長年にわたり数多くの親と子どもたちを前向きにサポートしてきた教育コンサルタントです。「ストレスフリーな子育て」をモットーに、わかりやすい解説と漫画を用いて、自然に勉強が好きになる方法や心に余裕を持つためのコツを提供します。
書籍
- 『子どもを伸ばす母親力の磨き方』(1万年堂出版)
メディア
- 日刊SPA!
- 潮
- 日本経済新聞
- 東奥日報
- 奈良新聞
- ミスターパートナー出版社
その他
- NHK Eテレ「すくすくアイディア大賞 2018」受賞
講演実績
- 文京区公立小学校
- 青梅市教育委員会
- 東洋大学白山哲理塾(文京区教育委員会後援)
- 1万年堂出版
- 海老名市立図書館
- 阿部教育研究所
- ZOOMにて定期開催『少人数お茶会&お話会』
この講師のおすすめポイント
阿部順子さんは、教育と心理学の分野において豊かな経験を持つ、受験・学習のメンタルコーチであり、心理カウンセラーでもあります。大学時代から家庭教師としてキャリアをスタートさせた後、都市銀行での勤務を経て、教育の世界に戻り、文京区茗荷谷で18年間塾を経営しました。その後、独自のアプローチとして「学習効果を高めるためにはメンタルの安定が不可欠」との信念を基に、2016年に「阿部教育研究所」を設立。志望校合格や成績向上だけでなく、学習トラウマや発達障害、不登校の子どもたちのメンタル回復や親子関係の改善にも取り組んでいます。
また、親向けカウンセリングを通じて、子どもの勉強や進学に関する悩みを解決する方法を伝えており、SNSでも積極的に情報を発信していることで、広く支持を集めています。講演では、自らの子育てや指導経験に基づき、参加者が実生活で役立つ実践的な解決策を得られる内容を提供しています。
◆ 実践的な子育て・学習支援
阿部順子さんの講演は、抽象的な理論ではなく、実際の子育てや学習指導の経験に基づいた具体的な解決策を提供する点が特徴です。参加者は、子どもの勉強や進学に関する悩みを解決するための「明日から試せる方法」を得ることができます。彼女の講演では、家庭での子育てや学習の進め方に悩んでいる親が安心して実践できる具体的なアドバイスが得られるので、非常に有益です。
◆ 親子関係を円滑にするメンタルコーチング
阿部さんは、学習の効果を高めるためには「メンタルの安定」が不可欠だと考えています。子どもが勉強に対して嫌悪感を持っている場合や、やる気が出ない場合の対処法に焦点を当て、親子関係を改善するための心理的アプローチを提供します。勉強に対するモチベーションを引き出し、子どものメンタルケアを行いながら、家族全体がより良い関係を築けるようにサポートします。
◆ 子どもが「勉強を好きになる」サポート
「算数を大好きにさせるための親講座」など、特定の学科や科目に対するアプローチも行っています。阿部さんは、子どもたちに勉強を楽しさとして伝えることを大切にしており、苦手意識を持っている科目を好きになるための方法を実践的に提案します。算数に苦手意識を持つ子どもでも、楽しみながら学びたいと思えるような環境作りを支援します。
◆ 思春期の子どもとの関係を円滑にする方法
思春期の子どもとの関係に悩む親に向けて、「思春期を円満に乗り切るための親講座」も開催しています。思春期は親子関係が難しくなる時期ですが、阿部さんの講座では、親がどのように接するべきか、子どもの感情や心理を理解し、共感を得る方法を学ぶことができます。思春期の子どもと良好な関係を築くためのポイントを伝授し、親子の絆を強めます。
◆ 中学受験に向けた合格率をアップさせる方法
中学受験を控えた親子に向けて、阿部さんは「中学受験・合格率をアップさせるための親講座」を提供しています。受験のプレッシャーにどう対処し、子どものやる気を引き出すかについて具体的なアドバイスを行います。受験を成功に導くために必要な心の準備や親の役割について、実践的なノウハウを伝授しているので、親子ともに自信を持って受験に臨むことができます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
親講座アンケート
・わかっていたつもりではいたけれど、改めて子供に優しく気持ちに寄り添い、共感してあげたいと思いました。良い親子関係を築いていきたいと思いました。
・本日は貴重なお話を頂き、ありがとうございました。中学受験ありきではなく、いろいろな選択肢があることを聞いて、心が和みました。
・中学受験をするかどうか迷っていたので、子供の気持ちに沿って子供がどうしたいかを大切に考えていくことを教わりました。迷ったら今日の講演の内容をもう一度振り返り、子供にとってどうすればよいかを考えたいと思います。子供を責めない、比較しない、心を満たしてあげるという関わりを心がけていこうと思います。母としての心構えや考え方をもう一度考えさせていただく大切な機会をいただき、とてもありがたく思います。中学受験・高校受験のメリット・デメリットも知ることができて、今日のセミナーに参加させていただけて良かったです。
・先生のご体験や子育てのお話も交えながらのお話はとても説得力があり、子育て真っ最中の私にとってとても貴重なお話でした。中学受験が全てとまではいきませんが、それに近い気持ちでいましたが、高校受験や大学受験も十分に可能であることがわかりました。またぜひお話を聞かせていただきたいです。どうもありがとうございました。
・自分自身が中学受験を経験していないので、リアルな体験談を交えての話が大変参考になった。阿部先生自身がお子さんを公立中学に進学させていることも、中学受験一択ではないと考えるよいきっかけになった。
・将来、子どもにどのような大人になってほしいかということで、先生の考えに共感しました。私も常に子ども本人に自分を好きでいてほしいと、社会のせい(他人のせい)という風に思って過ごしてほしくないと思っております。コロナ禍で少し自分に余裕がなくなり、メンタルを崩し、子どもにも影響していると思っております。なかなかその悪循環から抜け出せないでいますので、今回の講座の先生のお話を参考に、もう一度主人と話し合いたいと思います。
・とても参考になるお話が多く、今日聞きに来れて本当に良かったと思いました。現在小学3年生の息子がおります。先生のお話を聞き、息子には勉強する動機をしっかりと持ってもらうことが大切だと再認識しました。もし受験することになったら、親がやらせる受験でなく、子供が自ら考え選んで受験することになるようにしていきたいと思います。
・子どもが満たされているということを心がけていたので、本日お話を聞けて具体的に目標がで木、嬉しくなりました。初めてこのような講座を受講したのですが、とても楽しく時間を過ごせました。ありがとうございました。
・夫婦で薄々気がついていたけど、今回受講して改めて親の関わりが大きいのだなと感じた。クラス分けテストで急激に成績が落ちてしまい、気持ちもやる気も落ちてしまっている時に、お話を聞けて良かった。
・小2、年少の男児兄弟の親です。本日はありがとうございました。父が医師のため、なんとなく子どもも医師を目指してほしいという思いが周囲からも父親からも感じられ、中学受験も必須だなと固くなっておりました。本人のやりたいことを取りこぼさず、応援していける親になりたいと心が優しくなりました!