松山真己 まつやままさき

経歴

20 年以上のキャリアを持つ心理カウンセラー 舞台監督やデザイン学校の講師を経て、臨床心理家としての活動を始める。 色彩心理学、産業カウンセリング、臨床心理学を学び、NY の研究所とサンフラン シスコの大学院で家族療法(夫婦カウンセリングを含む)とヒューマニスティッ ク心理学を履修。
さらに「ブリーフセラピー」や「エリクソンヒプノーシス」も修了し、世界五大風 水師の盧恆立から風水も学んでいる。また、ジョセフ・オコナー氏による日本初の ICC 認定国際コーチでもある。
2001 年に「心の健康と美の研究所 Calix」を設立。心理カウンセリング、コミュニ ケーション教育、パーソナルコーチング等を行っている。 その他の活動としては、講演、執筆、TV や雑誌でのコメント、心理テストの作成・ 分析など多岐にわたる。

主な講演テーマ

AI 時代のコミュニケーション力

現代社会において、AI技術の進化は目覚ましいものがありますが、人間同士のコミュニケーション力は依然として重要です。この講演では、AIが普及する中で必要とされるコミュニケーションスキルを解説します。AIとの共存を前提に、どのようにして効果的な対話を築くか、具体的な方法論を学びます。 ×

コンプレックスは使い方次第で強みになる

誰もが持つコンプレックス。それは弱点ではなく、視点を変えれば強みにもなり得ます。本講演では、自身のコンプレックスをどう克服し、さらに活用していくかを探求します。自信を持って自己表現するための秘訣を伝授します。 ×

人生100年時代の幸せ論

人生100年時代を迎える今、どのようにして豊かで充実した生活を送るかが求められています。この講演では、長寿社会における幸せの定義を再考し、実践的な幸福追求の方法をお話しします。健康、経済、人間関係のバランスを保ちながら生きるための知恵を共有します。 ×

色彩心理学の活用術

色彩は私たちの心理に大きな影響を与えます。本講演では、色彩心理学の基本を学び、日常生活やビジネスシーンでどのように活用するかを具体例を交えて解説します。色の持つ力を理解し、より効果的なコミュニケーションや空間作りに役立てましょう。 ×

男女の脳の違いと行動心理

男女の脳にはどのような違いがあり、それがどのように行動に影響を与えるのか。本講演では、科学的な視点から男女の脳の違いを探り、その知識を元に円滑な人間関係を築くための方法を紹介します。職場や家庭でのコミュニケーションを改善し、理解を深めるためのヒントが満載です。 ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

「女は見た目!」性格まるわかりの「色」読みテクニック
× 「女は見た目!」性格まるわかりの「色」読みテクニック

「女は見た目!」性格まるわかりの「色」読みテクニック

見た目の印象を劇的に変える鍵は「色」!テレビでも大人気の美人カラーセラピストが教える、「色使い」と「色読み」の極意!

好きな人の前で癒し系に見せたい時、合コンで出会いを成功させたい時、プレゼンで自分の主張を際立たせたい時、色の使い方が大きな違いを生みます。色を知ることで相手の本音を読み取り、いつもとは違う自分を演出することができるのです。

「青の人はクールな平和主義者」「オレンジの人は人当たりが良いがプライドが高い」といった色からわかる性格診断に加え、「紫は小さなアクセサリーで取り入れると品格が増す」「若返りたい時にはピンクの下着を」など、具体的な色の活用方法も紹介。さらに財布、靴、傘、携帯電話などのアイテム選びで相手を見抜くテクニックもお教えします。

相手の職業別に「恋に効く色」も詳しく解説。見た目の力で相手の心を掴み、恋愛も仕事も成功へと導きましょう!

書籍

  • PHP研究所出版『「女は見た目!」性格まるわかりの「色」読みテクニック』韓国・台湾・中国・日本にて出版

テレビ

  • アサヒ飲料「クリアラテ」新 CM 発表会
  • 中京テレビ「ソッキング」
  • NHK Eテレ「Rの法則」
  • フジテレビ「バイキング」「キスマイ BUSAIKU!?」「HEY! HEY! HEY!」「芸能人私生活のセンス」「ホンマでっか?TV」「笑っていいとも!」火曜コーナーレギュラー
  • テレビ朝日「侃侃諤諤」
  • TBS「私の何がイケないの?」「ゴールデンキャスト」心理テスト監修「サカスさん」「王様のブランチ」「女神サーチ」コーナーレギュラー
  • 日本テレビ「99プラス」「マルバレ」レギュラー
  • テレビ東京「朝はビタミン」レギュラー

DVD

  • [ GACKT PLATINUM BOX X ] 修 GACK 旅行 2009 出演
  • 映画「世界にひとつのプレイブック」試写会トークショウ登壇

Web

  • ドラマ「愛してたって、秘密はある。」性格チェック!監修
  • 松山真己の「ココロの処方箋」マイナビウーマン執筆掲載
  • メンズホロス記事
  • 「ハイヒールを鳴らして」メトロポリターナ
  • 「ほほえみごはん」ニチレイフーズ
  • Oggi・TV
  • ライブドアニュースインタビュー
  • 「モエ・エ・シャンドン・ロゼ」キャンペーン
  • ソフトバンク SoftBank と Pantone のコラボによる 20 色携帯電話のカラー分析

講演実績

  • 日本最大大手ブライダル関連会社
  • 家事代行サービス会社
  • 都内某大手ホテル
  • 大手生命保険会社
  • 大手TV局本社
  • 都内某大手ホテル

この講師のおすすめポイント

松山真己さんは、20年以上のキャリアを持つ心理カウンセラーであり、カラーセラピストとしても知られる専門家です。舞台監督やデザイン学校の講師を経て、臨床心理家として活動を開始し、色彩心理学や産業カウンセリング、臨床心理学を学びました。さらに、NYの研究所やサンフランシスコの大学院で家族療法やヒューマニスティック心理学を学び、ブリーフセラピーやエリクソンヒプノーシスの修了、また、風水の学びも取り入れています。
2001年に「心の健康と美の研究所 Calix」を設立し、心理カウンセリング、コミュニケーション教育、パーソナルコーチングなどを提供しています。また、講演活動や執筆、TVや雑誌でのコメント、心理テストの作成・分析など、多岐にわたる分野で活躍しており、心理学を活用した実践的な知識を多くの人々に提供しています。

◆ AI時代に求められるコミュニケーション力を学べる
松山さんの講演は、AIが進化する現代において、人間同士のコミュニケーションがいかに重要であるかに焦点を当てています。「AI時代のコミュニケーション力」というテーマでは、テクノロジーに依存しない、感情的なつながりや共感を大切にしたコミュニケーション術を学べます。これからの時代に生き抜くためのヒントが得られる貴重なセッションです。

◆ コンプレックスを強みに変える方法
「コンプレックスは使い方次第で強みになる」というテーマでは、心理的な障害や自信のなさを克服し、それを自分の強みに変える方法について松山さんが具体的にアドバイスします。自己改善や自己成長を目指す方にとって、心のブロックを突破し、前向きに人生を切り開くための指針を提供してくれます。

◆ 人生100年時代に必要な幸せ論
長寿社会において、充実した人生を送るために必要な心の持ち方や哲学を学べる「人生100年時代の幸せ論」。松山さんは、心理学的アプローチを用いて、どのようにして心身ともに健やかな人生を築くか、その方法を伝授します。特に、老後の心のケアや生きがいの見つけ方について実践的なヒントを得ることができます。

◆ 色彩心理学を日常生活に活用する術
「色彩心理学の活用術」の講演では、色が与える心理的影響について詳しく解説します。日常生活やビジネス、家庭内での色の使い方を知ることで、気分やパフォーマンスをコントロールする方法が分かります。色彩を活用した心理学的アプローチは、意識的な自己改善に役立ちます。

◆ 男女の脳の違いと行動心理の深層に迫る
松山さんの「男女の脳の違いと行動心理」というテーマでは、男女の違いがどのように心理的に影響し、日常生活や職場での行動にどのように現れるのかを学べます。この講演は、パートナーシップや職場でのコミュニケーション向上に役立つ内容です。男女の違いを理解することで、相手との関係性を深め、より良いコミュニケーションを築くことができます。

松山真己さんの講演は、心理学やコミュニケーションの深い理解をもたらし、日々の生活や仕事に役立つ実践的な知識を提供します。多岐にわたるテーマをカバーし、心の健康から人間関係の向上まで、幅広い問題に対応した内容は、参加者に新たな視点と成長の機会を与えてくれることでしょう。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×