西村直人 にしむらなおと

西村直人

交通コメンテーター

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

【プロフィール】
1972年1月、東京都出身。
大学を卒業後、自動車雑誌の編集部に勤務。その後、独立。

専門分野はパーソナルモビリティ。広い視野を持つためにWRカーやF1、そして2輪界のF1とも称されるMotoGPマシンでのサーキット走行に挑戦し、4&2輪の草レースにも積極的に参加中。さらに、大型トラックやバス、トレーラーなどの公道試乗も積極的に行い、物流や環境に関する取材を数多く手がけている。過去には大型商用車の開発業務にも携わっている。
国土交通省の「スマートウェイ検討委員会」や警察庁の「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニターを務めた経験もある。

最近では、自律自動運転や先進安全技術に関する研修会で講師を務める傍ら、2017年には自律自動運転と人工知能に関する書籍「2020年、人工知能は車を運転するのか」(インプレス刊)を執筆。2020年度には警視庁の副安全運転管理者法定講習の講師を務めた。YouTubeチャンネル「西村直人の乗り物見聞録」では、試乗レポートや開発者インタビューを担当している。

【資格・免許】
・AJAJ理事

・一般財団法人 全日本交通安全協会 二輪車安全運転推進委員会 指導員
・一般財団法人 東京都交通安全協会 安全運転管理者講習/副安全運転管理者講習 講師
・大型自動車 第二種免許
・けん引免許
・大型自動二輪免許(以上ゴールド免許)
・国内Aライセンス
・2級小型船舶免許
・スノーモービルライセンス

主な講演テーマ

自律自動運転
~車両制御技術よりも大切な協調運転~

〇人と機械の協調運転とは何か
〇自律自動運転を迎えるにあたって必要なこと
〇運転の自動化レベルはどう捉えるべきか
〇自律自動運転中に許容されるであろうサブタスクのあり方
〇ユーザーが描く自律自動運転とメーカーが開発している自律自動運転のギャップ
〇自律自動運転はだれのための技術か
〇自律自動運転は子供たちのためにある技術
〇自律自動運転が可能になった社会での運転免許証と自動車教習所での教習課程 ×

四輪車
~先進安全技術やHMI~

〇普通車や大型商用車に採用されてゆく自律型自動運転技術の解説
〇ADAS(乗用車・商用車)に対する過信の防止術
〇先進安全技術のHMIとドライバーのふるまい
〇人間主体のITS
〇技術主体のITSから生まれた新たな課題
車内におけるARのあり方
〇二輪車・四輪車の共有技術とその違い
〇自転車・二輪車・四輪車による混合交通と歩行者の共存
〇30年後の物流・観光業界に必要とされる商用車 ×

二輪車
~この先のパーソナルモビリティ~

世界各国に存在するパーソナルモビリティのロードインプレッション
〇二輪車との親和性を高めたいパーソナルモビリティの行く末
〇二輪車・四輪車の共有技術とその違い
〇自転車・二輪車・四輪車による混合交通と歩行者の共存 ×

カーライフ
~ロボティクス論やQOL~

〇自動車メーカー発のロボット論
〇身体機能をサポートする安全運転支援技術の活用法とその行く末
〇運転がもたらすQOL向上の分析
〇サーキットにおけるスポーツ走行(二輪・四輪)
〇V2H
〇スマートハウス ×

公共交通機関
~私たちの移動手段から物流のすべて~

〇公共交通機関を活用したカーライフ
〇自律自動運転の早期実現が垣間見える公共交通機関の姿
〇現実味のあるカーシェアリング
〇環境連動型の物流社会
〇30年後の物流・観光業界に必要とされる商用車
〇先進国と新興国の交通インフラ ×

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

2020年、人工知能は車を運転するのか 自動運転の現在・過去・未来
× 2020年、人工知能は車を運転するのか 自動運転の現在・過去・未来

2020年、人工知能は車を運転するのか 自動運転の現在・過去・未来

自動運転×人工知能の現在と未来を探る!

人間とAIが協力して車を運転する未来への展望。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを契機に、車と人の関係が大きく変化しようとしています。本書では、手動運転から協調運転、そして自動運転への移行に焦点を当て、これらの進化を促進する人工知能との連携について、政府の戦略、自動車メーカーやヘルスケアメーカーの取り組み、海外の事例など、様々な角度から最新の動向を探求します。

書籍

  • 『2020年、人工知能は車を運転するのか 自動運転の現在・過去・未来』(インプレス刊)

レギュラー執筆媒体

  • 一般社団法人・日本自動車販売協会連合会
  • 公益財団法人・日本自動車教育振興財団
  • 東洋経済オンライン
  • プレジデントオンライン
  • Traffi-Cation
  • レスポンス
  • Yahoo!
  • カービュー
  • ベストカー
  • ベストカーWeb
  • 日刊「SPA!」
  • そのほか各Web媒体並びに自動車専門誌

テレビ

  • NHK、TBS、フジテレビ、BS11ほか

ラジオ

  • 81.3J-WAVE「DRIVE TO THE FUTURE」、「J-WAVE ALL GOOD FRIDAY」、80.0TOKYO FM、bayFM、TBSラジオほか

この講師のおすすめポイント

西村直人さんは、交通ジャーナリストおよび交通コメンテーターとして広く活躍している専門家です。1972年に東京都で生まれ、大学卒業後は自動車雑誌の編集部に勤務した後、独立しました。専門分野はパーソナルモビリティで、広い視野を持つために、WRカーやF1、MotoGPなど、四輪・二輪の草レースやサーキット走行にも積極的に挑戦してきました。
また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗を行い、物流や環境に関する取材を数多く手掛けています。国土交通省の「スマートウェイ検討委員会」や警察庁の「UTMS懇談会」にも参加した経験があり、東京都交通局のバスモニターも務めた実績があります。
最近では、自律自動運転や先進安全技術に関する講演活動や研修会で講師を務める傍ら、著書「2020年、人工知能は車を運転するのか」(インプレス刊)も発表。YouTubeチャンネル「西村直人の乗り物見聞録」では試乗レポートや開発者インタビューを行い、最新の交通技術を紹介しています。

◆ 自律自動運転に関する深い知識と経験
西村さんは、自律自動運転技術に関する豊富な知識と実績を持ち、その技術がどのように社会に影響を与えるかについて深く掘り下げて解説します。車両制御技術だけでなく、協調運転の重要性についても触れ、今後の自動車業界の展望を明確に理解できます。

◆ 先進的な交通技術の解説
先進安全技術やHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)についても講演のテーマとして取り上げており、運転者と車両の相互作用に関する知見を得ることができます。四輪車と二輪車それぞれの先進技術に関して、具体的な事例や新しい技術を交えてわかりやすく説明してくれるため、専門的な内容も理解しやすくなります。

◆ パーソナルモビリティの未来を語る
パーソナルモビリティやロボティクス、QOL(Quality of Life)に関する講演も行い、二輪車を中心にどのようにして私たちの移動手段が進化していくのかを紹介します。これからのモビリティ社会を見据えた話題は、特に関心が高い分野であり、参加者にとって非常に有益です。

◆ 物流と移動手段の未来を提案
西村さんは、公共交通機関から物流に至るまで、移動手段に関する幅広い視点を持っています。講演では、これからの交通社会における変化や、それに伴う物流の進化についても触れ、現実的な展望を提示しています。特に、未来の交通インフラやその役割について知ることができます。

◆ 豊富な実務経験と資格を活かした実践的な講義
西村さんは、自らも大型車両や二輪車の運転経験を豊富に持ち、交通安全や技術に関する資格を多く保有しています。こうした実務経験を活かし、理論だけでなく、実際の運転や取材を元にした事例を交えて解説するため、参加者は実践的な知識を身につけることができます。

西村直人さんの講演は、最新の自動車技術や交通の未来に興味がある方にとって、非常に有益です。実務経験に裏打ちされた専門的な知識をわかりやすく伝えてくれるため、技術的な内容でも理解しやすく、参加者に新たな視点を提供してくれることでしょう。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×