桂歌春 かつらうたはる
経歴
本名、田代修吉。昭和24年9月9日生まれ。宮崎県日向市出身。
昭和45年西南学院大学在学中に噺家を志し、家出同然で上京し、桂歌丸に入門。前座になる。浅草演芸ホールの夜警をしながら前座修業。51年二ツ目になる。
60年9月桂歌春で真打昇進。
公益社団法人 落語芸術協会 理事。
故・桂歌丸の一番弟子として歌丸亡き後の一門を束ねている。
歌丸直伝の「鍋草履」、「長命」、「紙入れ」などの他、「加賀の千代」や「鮑のし」と言ったお人好しの甚兵衛さんが主役の滑稽噺を得意とする。
主な講演テーマ
書籍・メディア出演
メディア
- チバテレビ「お茶の間寄席」など
講演実績
- 建設業界での安全大会
- 賀詞交歓会
- ライオンズクラブ
- ロータリークラブ
- 法人会など多数
この講師のおすすめポイント
桂歌春さんは、昭和24年9月9日、宮崎県日向市で生まれました。本名は田代修吉さんで、大学在学中に噺家を志し、家出同然で上京。その後、桂歌丸師匠に入門し、浅草演芸ホールで前座修業を積みながら活動を始めました。昭和51年に二ツ目となり、昭和60年には桂歌春として真打昇進を果たし、現在に至ります。
また、公益社団法人 落語芸術協会の理事としても活動し、落語界の発展に貢献していると共に、故・桂歌丸師匠の一番弟子として、歌丸亡き後の一門をまとめています。歌春さんは、歌丸師匠直伝の「鍋草履」や「長命」、「紙入れ」などの名作を得意とし、滑稽で愛らしい人物が登場する噺を中心に活躍しています。
◆ 笑いの力を実感できる
桂歌春さんの講演では、笑いの重要性や力を体験できます。落語の一席を通じて、笑いがどれだけ心を癒し、元気を与えるのかを実感し、聴衆の心に響くメッセージを届けてくれます。ビジネスや日常生活でも役立つポジティブなエネルギーを感じることができるでしょう。
◆ 心のビタミンを与える講演
落語が持つ“心のビタミン”の力を伝えるため、笑いの効用や心をリフレッシュする方法を学べます。聴衆が抱えるストレスや悩みを軽減し、明日への活力を得られるような講演内容です。
◆ 歌丸師匠からの伝統を受け継いだ指導
桂歌春さんは、落語界の巨星である桂歌丸師匠の一番弟子として、師匠から学んだ知識と技術を後世に伝えています。歌丸師匠の直伝の芸を通じて、伝統的な落語の魅力と、先人たちから学んだ教訓を知ることができます。落語の世界だけでなく、仕事や人間関係に生かせる智慧も多いでしょう。
◆ ユーモアを交えた人間力を学べる
桂歌春さんが得意とする滑稽噺やユーモアあふれる演目は、ただ笑わせるだけでなく、登場人物の人間味や生き様を描き出します。人間の弱さや面白さを描きながら、聴衆に深い感動を与えることができるのも、桂歌春さんならではの魅力です。
◆ 講演後に残る温かい余韻
落語の講演後には、ユーモアと共に心温まるメッセージが残ります。笑いを交えた話を通じて、聴衆の心を軽くし、日常に活力を与えることができると同時に、社会や人間の本質について考えさせられるような講演内容となっています。
桂歌春さんの講演は、笑いと感動を通じて、日常の活力を与えてくれる貴重な時間です。落語の世界で培った経験を基に、聴衆に向けて心に響くメッセージを届けることで、どんな場でも深い印象を残すことができます。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。