西村貴好 にしむらたかよし

西村貴好

一般社団法人 日本ほめる達人協会 理事長/有限会社シーズ 代表取締役

テーマ

出身・ゆかりの地

経歴

「泣く子もほめる!」ほめる達人。大学卒業後、家業のホテル運営で人材定着不足に悩む。その中で「ほめて伝える」効果に気付き、たった一年で数百万円掛かっていた人材募集費を0円にする。2005年ほめる調査会社「C’s」創業。ほめる仕組みで人と組織を活性化。橋下元知事が大阪府の調査を2年連続で依頼。その様子をNHKが「クローズアップ現代」で全国放送。採用企業の業績は平均120%に。3ヶ月で売上を161%に伸ばす企業も。2011年に一般社団法人 日本ほめる達人協会を設立し理事長に就任。「ほめ達!」検定をスタート。NHKが日本の心の内戦を終わらせる取り組みとして2年間で20回取り上げる。その他「月曜から夜ふかし」「羽鳥慎一モーニングショー」「ガイアの夜明け」などTV出演多数。2022年の講演回数は159回。一年間の延べ聴講者数は7,258名。

主な講演テーマ

ほめる達人が人と組織を活性化!
~あなたのまわりにはダイヤの原石がいっぱい!~

繁盛店のほめる仕組み

ほめる達人という生き方
~「ほめ達!」が人と組織を活性化~

書籍・メディア出演

書籍紹介

クリックすると、詳細が表示されます。

繁盛店の「ほめる」仕組み
心をひらく「ほめグセ」の魔法
泣く子もほめる! 「ほめ達」の魔法
ほめる達人が教える人に好かれる話し方41「言った自分」も、「聞いた相手」もうれしくなる!
× 繁盛店の「ほめる」仕組み

繁盛店の「ほめる」仕組み

社員やスタッフが突然辞めてしまう。引き止めても無気力で、どこか諦めた様子。こっちまで気力が奪われてしまう――このような現場の店長や管理者の叫びがよく聞かれます。店長は店舗を改善したいのに、厳しく指導すると辞めてしまう、スタッフの成長を願う気持ちを本人になかなか理解してもらえない。そのジレンマを解説する方法が「ほめる」仕組みです。本書では、売上が前年比6割アップした焼き鳥店、月間売上が100万円アップした和食店……など、経営者や店長がどのようにしてスタッフに思いを伝え、成長させ、お店を繁盛させていったのかを紹介しています。ほめられない理由とその解決法、すぐに使えるほめる方法・ほめ言葉、ほめてお店を繁盛させる具体例が満載です。「店舗のよい点をほめる調査」を実施し、モチベーションを高め、売上をアップさせる著者が、必ず成果が上がる「ほめる」仕組みを大公開します。

× 心をひらく「ほめグセ」の魔法

ほめる生き方

子育てでもビジネスの世界でも、「ほめれば育つ」のが最近の傾向だが、
なかなか素直に「ほめる」ことができないのが日本人の国民性。
しかも、人の欠点は目に付きやすいけれど、美点にはなかなか気づかないもの。
「ほめるって、照れくさいし、意外とむずかしい」と思う人も多い。
著者は、マイナス点をあげつらうのではなく美点を指摘することで組織の活性化を高める
日本初の「ほめる覆面調査」を確立した企業コンサルタント。
すでに多くの企業や店舗や官公庁で実績を上げている。
また、「ほめる」ことは「価値の再発見」にもつながり、たとえば、財布をなくしたら「お金の大切さを教えてもらった」と受けとめ、上司から理不尽な指示をされたら「成長のチャンス」と受け止める……と。
こうした「ほめる」「ほめられる」ことの絶大な効果は、NHK(「クローズアップ現代」「おはよう日本」「あさイチ」「サキどり↑」)、日本テレビ(「深イイ話」「スッキリ!!」「NEWS ZERO」)、フジテレビ(「エチカの鏡」「めざましテレビ」)ほか
テレビ・ラジオ・新聞・雑誌でも広く紹介され、「ほめ達! 」が全国に広がっている。
本書では、「ほめる」「ほめられる」効果を実例を挙げながら紹介するとともに、「ほめ達!」になる=「ほめる生き方」をするための方法を説く。
「ほめ達!」が増え、「ほめる生き方」が広がれば、日本はもっと元気になる!

×

心をひらく「ほめグセ」の魔法

「ほめる」だけで幸せになる
「ほめ達」88の奇跡

・「ほめる」は心をひらく取っ手になる
・小さな事実の価値の最大化が人を動かす
・「ありがとう」が一気に増える方法
・不思議なぐらい寝つきが良くなる
・誰よりも自分を信じられるようになる

その「ひと言」で人生が好転する!
・ダメダメ社員が起す奇跡
・ほめると最高の返事(行動)がもらえる
・プラスのアイデアが常に湧くように
・欠点が個性に、個性が魅力に変わる
・知らないところで「ほめて」もらえる

× 泣く子もほめる! 「ほめ達」の魔法

泣く子もほめる! 「ほめ達」の魔法

「ほめ脳」変換で、大逆転する魔法の法則

ほめれば、ほめるほど、心が元気になる!
不満だらけの心の中に「ありがとう」が湧いてくる!

× ほめる達人が教える人に好かれる話し方41「言った自分」も、「聞いた相手」もうれしくなる!

〈ほめる達人〉が教える人に好かれる話し方41 「言った自分」も、「聞いた相手」もうれしくなる!

NHK「あさイチ」「クローズアップ現代」、
日本テレビ「ZIP!」「NEWS ZERO」他、マスコミで大反響!

会話がはずんで、気持ちが通じ合う
「言葉」の選び方、「気遣い」のコツを
〈ほめる達人〉が教える本。

試した人から、〈効果〉はすぐに現われます!

・「頑張って」より「頑張ってるね」
・「相手の出番」をつくってあげる楽しさ
・言葉の“名キャッチャー”になる
・「決めつけ言葉」は、気持ちも会話もしぼませる
・この「しぐさ」で互いの気分も盛り上がる

ちょっと「言い回し」を変えるだけで、
自分もまわりも、ワクワク盛り上がる!
――「笑顔」の伝道師になるヒント、教えます!

書籍

  • 繁盛店の「ほめる」仕組み(同文館出版)
  • ほめる生き方(マガジンハウス)
  • 心をひらく「ほめグセ」の魔法(経済界)
  • 泣く子もほめる!「ほめ達」の魔法(経済界)
  • ほめる達人が教える 人に好かれる話し方41(三笠書房)

メディア

  • NHK「おはよう日本」「クローズアップ現代」「ニュースウオッチ9」「あさイチ」「ニュースシブ5時」
  • 日本テレビ「月曜から夜ふかし」
  • テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」他

講演実績

民間企業

  • NTTグループ各社
  • JR東日本グループ
  • 富士通株式会社
  • 積水化学工業株式会社
  • スカイマーク株式会社
  • 株式会社 ECC
  • 株式会社三井住友銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 住友生命保険相互会社
  • 大同生命保険株式会社

団体他

  • 大学
  • 法人会
  • 商工会
  • 市町村職員研修
  • 教職員研修
  • PTA
  • 保護者向け講演会、など多数。

この講師のおすすめポイント

一般社団法人日本ほめる達人協会の理事長を務めるほか、有限会社シーズの代表取締役としても活躍する「ほめる達人」です。大学卒業後、家業のホテル運営に携わり、人材定着の問題に悩んでいた中で、「ほめて伝える」ことの効果に気付き、短期間で人材募集費をゼロにするという驚異的な成果を達成。その後、2005年に「C’s」を創業し、ほめる仕組みで企業や組織を活性化させました。
西村さんの活動は大きな反響を呼び、橋下元大阪府知事からは調査依頼を受け、その模様はNHKの「クローズアップ現代」で全国放送されました。ほめる仕組みによって、採用企業の業績が平均120%向上し、3ヶ月で売上を161%に伸ばす企業も現れるなど、実績も素晴らしいものがあります。2011年に一般社団法人日本ほめる達人協会を設立し、理事長として「ほめ達!」検定を開始。その後もテレビ番組に出演し、ほめる文化の普及に努めています。2022年には159回の講演を行い、7,258名以上の聴講者に影響を与えました。

◆「ほめる」を活用した組織活性化
西村貴好さんの最大の強みは、「ほめる」ことを通じて人と組織を活性化させる手法にあります。彼が提唱する「ほめる仕組み」は、従業員のモチベーションを引き出し、企業全体の生産性向上に繋がります。彼の講演では、実際にどのように「ほめる」ことが業績に貢献するのか、具体的な事例を通じて学べます。

◆実績に裏打ちされた信頼性
西村さんの「ほめる」仕組みは、実際に数々の企業で高い成果を上げています。採用活動や売上向上に直接的な効果をもたらし、結果として企業の業績を大きく伸ばしました。その実績をもとに、企業や組織が抱える問題をどのように解決できるかを、実践的に学ぶことができます。

◆メディア露出と知名度
西村さんはNHKをはじめ、「月曜から夜ふかし」「羽鳥慎一モーニングショー」など、さまざまなメディアに出演し、ほめる文化の重要性を広めています。この広範なメディア露出により、多くの人々に影響を与えています。講演では、彼が実際にメディアで取り上げられた事例を交えて、ほめる文化の浸透について深い洞察を提供します。

◆「ほめる達人」としての生き方
西村さんは単なる理論家ではなく、実際に「ほめる達人」としての生き方を実践してきた人物です。その経験から得た知恵を基に、聴講者に対して心に響くメッセージを届けます。彼の講演を通じて、ただ「ほめる」だけではなく、どのように人と組織を活性化させるかを学ぶことができます。

◆聴講者を巻き込むユニークな講演スタイル
西村さんの講演は、その場限りで終わらないように意識し、聴講者が持ち帰り、実生活や職場で活かせる内容が詰まっています。「ほめる達人が人と組織を活性化する方法」や「繁盛店のほめる仕組み」など、誰もがすぐに実践できる手法を提供しています。聴講者を巻き込みながら進行するため、参加者全員が積極的に学び、実感することができます。

講師の講演料について

講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。

Checked 最近チェックした講師

    最近チェックした講師は見つかりません。

講師一覧を見る

Contact お問い合わせ

ご相談は無料です。
ホームページに掲載のない講師も対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン 03-6228-5319 (営業時間 月曜~金曜 9:00~18:00)
無料ご相談 メールのアイコン

候補に入れた講師

  • 候補がありません。

×