冨永幸 とみながみゆき
経歴
数理科学科のある高等学校に進学。最先端の科学授業を受講したことで地球温暖化などの環境問題を入口に、気象に興味を持つようになる。
大学では理工学部に在籍。一度は一般企業に就職したものの、やはり気象の仕事がしたいと思うようになり、2016年3月に気象予報士を取得。2017年からは気象キャスターを務める。イベントの開催可否判断の仕事も行うなど、テレビ以外の仕事にも活動の幅を広げている。
主な講演テーマ
地球温暖化と気象と防災
地球温暖化が気象の世界にどのように関係しているのか。具体例を出して実感してもらうとともに、温暖化が進むと増えるといわれる気象災害にはどう備えるのか。地域性も加味して、発表される情報の整理し、どう行動につなげるかをわかりやすく解説します。 ×
防災のための気象情報
近年増える自然災害。ただ、ある程度は予測でき、私たちは備えることができます。気象庁から発表される情報を正しくキャッチし、備えられるように紹介・整理します。その他天気予報の豆知識など。 ×
私が気象キャスターになるまで
高校時代から理系を選択するも、気象キャスターになったのは20代後半。就職後の仕事内容は人事。そんな私がどのようなことをきっかけに気象予報士を取得したのか、気象キャスターを目指したのか。夢や目標を持つ人のヒントになれば。女性の社会での活躍についてもふれる。 ×
地球沸騰化 私達にできること
地球温暖化を超えて地球沸騰化といわれる時代。21世紀末はどんな社会になっているのか?具体例をまじえてお伝えします。そんな未来にしないために私たちができることとは。 ×
書籍・メディア出演
メディア
- 名古屋テレビ放送(メ~テレ)気象キャスター(’19~)
- 「ドデスカ!プラス」「ドデスカ!ドようびデス。」「アップ!」「ANNニュース」など
- KHB東日本放送 気象キャスター('17~'19)
- 「突撃!ナマイキTV」「スーパーJチャンネルみやぎ」など
執筆
- 「Yahoo!JAPAN ニュース記事【冨永幸の天気のお便り~愛知・岐阜・三重~】」
- 「全国葉たばこ新聞 コラム('20)」
講演実績
- 学校での生徒・保護者向け公園、一般市民向け公開講座、自治体向け研修会、 企業研修向け講演など
この講師のおすすめポイント
冨永幸さんは、気象予報士として、気象キャスター、健康気象アドバイザー、防災士の資格も持つ多才な専門家です。数理科学科がある高等学校で最先端の科学授業を受け、地球温暖化や環境問題に興味を持ち、気象学への道を志しました。大学では理工学部に在籍し、一般企業に就職した後、再び気象の仕事に魅力を感じ、2016年に気象予報士資格を取得。その後、2017年から気象キャスターとして活動を始め、テレビ出演に加えてイベントの開催可否判断など、幅広い分野で活躍しています。
冨永さんは、気象と防災に関する知識を分かりやすく伝えることを得意としており、地球温暖化や災害時の気象情報の重要性についての講演も行っています。現場での経験を生かし、視聴者や参加者に実践的で役立つ情報を提供しています。
◆ 地球温暖化と気象問題についての深い理解
冨永さんは、地球温暖化が引き起こす気象の変化や環境問題について深い知識を持ち、気象と防災をどう結びつけて考えるかを明確に伝えます。講演を通じて、地球温暖化への意識を高め、私たちにできることを一緒に考える内容です。
◆ 防災のための気象情報の重要性
防災士としても活動している冨永さんは、災害時に役立つ気象情報の活用方法を参加者に教えます。実際の災害に備えるためにどのように情報を取得し、行動するべきかを具体的に示す講演は、非常に実践的で価値があります。
◆ 気象キャスターとしての仕事と魅力
気象キャスターとしての経験から、冨永さんは気象予報やキャスター業の裏側についても詳しく紹介します。参加者にとっては、テレビやメディアで見ている天気予報がどのように作られ、どんな役割を果たしているのかを知る貴重な機会です。
◆ 「私が気象キャスターになるまで」エピソード
冨永さんがどのようにして気象キャスターになったのか、その過程や苦労、そして達成感を語るセッションです。自分の夢を実現するためにどう努力したのかを知ることで、参加者はやりがいや挑戦の大切さを学ぶことができます。
◆ イベントでの気象判断と実務経験
気象キャスターとして、冨永さんはイベントの開催可否を判断する仕事もしており、その実務経験を活かして講演を行います。天気予報がどのように日常生活に影響を与え、特にイベントなどでどのように活用されているのかを具体的に解説します。
冨永幸さんの講演は、地球温暖化や気象災害に対する理解を深め、日常生活で役立つ気象情報を学ぶ絶好の機会です。防災や気象に関心のある方々にとって、非常に実践的で学びが多い内容となるでしょう。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。