永末春美 ながすえはるみ
経歴
聖和大学短期大学部保育課を卒業後、豪華客船運営会社へ就職するも、4年目にホテル業界に転職。その後、外資系保険会社を経て、1998年神戸市内のホテル支配人に就任。若さと実績をもとに、今までにない新たなホテルづくりを実践。その実績が認められ、2005年より講演活動も展開。
2007年に神戸北野ホテル支配人に就任。ホテル支配人の仕事に加え、新規事業としてホテルのコンサルティング業務を兼務。
2010年、株式会社神鋼環境ソリューション社外取締役就任。
同年、永末春美事務所設立。
ホスピタリティ人材育成コンサルタント、コミュニティホテルプランナー、メンタルケアカウンセラーとして活躍中。
主な講演テーマ
情熱と感動の仕事術
30歳でホテルの支配人に就任。若さと独自の観点で、従業員の意識改革、組織力向上、リーダーシップ、おもてなしの心を実践から学んだ仕事術を伝授します。 ×
女性の活用、リーダーシップ
自身の実体験から、顧客の感動と満足度を高め、自分自身もハッピーになるための仕事術を紹介。
全ての経験が無駄ではない、キャリアチャートに基づく自身の強みと弱みを理解し、男女のモチベーションの違いやコントロール法をお話しします。 ×
人財を活かす!サービス業の働き方改革
30歳でホテル支配人に就任し、業績が回復したその時、「支配人のようにはなりたくないです…」と女性スタッフの退職が相次いだ。
その時、はじめて業界で当たり前だったサービス残業を見直し、スタッフと自身の「ワーク・ライフ・バランス」改革を行った経験をお話します。
1.働き方改革は働く人改革から!
2.業界の当たり前は世間の非常識?中抜けシフトを見直す
3.その残業は本当に必要ですか? 徹底的に現場の残業を分析してみる
4.効率と時間短縮だけでない!働く人の「好き」を強化するマネージメント
5.仕事の効率化とは信頼関係とコミュニケーションから
6.組織を構成する人は十人十色
7.多様性を高める採用、教育、評価のしくみづくり
8.離職率NO1の宿泊業より ×
書籍・メディア出演
書籍紹介
クリックすると、詳細が表示されます。





感性を成果につなげる法則―ホテルの仕事で学んだ
仕事は「感性」で変えられる!OLから女性支配人になり、ホテル経営のV字回復、講演依頼の殺到を実現してきた著者が送る待望の第3弾。

組織再生はモチベーションから―女性支配人のやりとげたV字回復
管理職の経験すらなかった女性支配人が着任したホテルは、業績不振のうえに問題だらけの職場。従業員の士気は下がり、モラルすら維持できていなかった。そんな職場が奇跡的にV字回復をとげた秘訣は、ひとりひとりのモチベーションの向上にあった。

情熱と感動の仕事術―神戸発小さなホテルの女性支配人が書いた 顧客とスタッフの満足度を高め、自分自身もハッピーになるための本
30歳。仕事を続けるかどうか悩んでいたとき、転がり込んできたチャンスはホテルの支配人。最初の仕事はスタッフのやる気に火をつけることだった。

ヒューマンサービスの基礎知識―これだけは覚えておきたい
ヒューマンサービスの核を形成するのは、「おもてなし」の心です。なぜ、顧客満足度の向上が必要なのかをわかりやすく解説します。
書籍
- 『感性を成果につなげる法則―ホテルの仕事で学んだ』(カナリア書房)
- 『組織再生はモチベーションから―女性支配人のやりとげたV字回復』(カナリア書房)
- 『情熱と感動の仕事術―神戸発小さなホテルの女性支配人が書いた 顧客とスタッフの満足度を高め、自分自身もハッピーになるための本』(カナリア書房)
- 『ヒューマンサービスの基礎知識―これだけは覚えておきたい』(カナリア書房)
メディア
- テレビ東京 トコトンハテナ
- テレビ大阪 彼女のレジュメ
- サンテレビ ニュースシグナル
講演実績
民間企業
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三菱東京UFJ銀行
- 住友生命保険相互会社
- 日本生命保険相互会社
- 株式会社損害保険ジャパン
- NTTドコモ
- メナード化粧品
- ファミリーマート
- 阪神・阪急百貨店
- 西武百貨店
- 有馬グランドホテル
- 中の坊瑞苑
団体
- 瀬戸内国際芸術祭おもてなし研修会
- 全国共催農業協同組合連合会
- 全国銀行組合連合会
- 全国老人福祉施設協議会
- 社団法人全日本トラック協会等 その他、全国商工会議所等多数、海外講演はベトナム・ホーチミン サイゴンツーリスト等 1,000社以上の実績。
この講師のおすすめポイント
ホスピタリティ業界における豊富な経験を持つプロフェッショナルで、現在はホスピタリティ人材育成コンサルタント、コミュニティホテルプランナー、そしてメンタルケアカウンセラーとして活躍しています。聖和大学短期大学部保育課を卒業後、豪華客船運営会社に勤務した後、ホテル業界に転職。外資系保険会社を経て、1998年に神戸市内のホテル支配人に就任し、ユニークで革新的なホテル作りに取り組みました。これにより高い評価を受け、その後2005年からは講演活動も行うようになりました。2007年には神戸北野ホテルの支配人に就任し、ホテルのコンサルティング業務をも兼任。また、2010年には株式会社神鋼環境ソリューション社外取締役を務めるなど、企業経営にも幅広く関わっています。現在も、企業や団体に向けてホスピタリティと人材育成に関する講演を行っています。
◆業界経験に裏打ちされた実践的な知識
永末春美さんは、ホテル業界での長年の経験を基に、実際に現場で培った知識を提供します。そのため、講演内容はどれも具体的で実践的であり、参加者はすぐに活用できる学びを得ることができます。
◆情熱と感動を呼び起こす講演
永末さんの講演は「情熱と感動の仕事術」をテーマに、参加者のモチベーションを引き出します。自己成長や仕事への情熱を再認識できる内容で、特にサービス業やホスピタリティ業界のスタッフにとって、大きなインスピレーションとなるでしょう。
◆女性活用とリーダーシップに特化したテーマ
講演テーマの中には「女性の活用」「リーダーシップ」など、現代の企業や社会における重要な課題に焦点を当てたものもあります。これにより、参加者は多様性を尊重しながらリーダーシップを発揮する方法について学べます。
◆働き方改革に対応した提案
サービス業における働き方改革をテーマにした講演も行っており、労働環境の改善や人材育成について具体的な提案をします。業界の変革に適応するための戦略や実践的な方法が学べる内容です。
◆人間的成長とメンタルケア
ホスピタリティ業界で求められる「心のケア」や「メンタルの健康」にも深い理解を示し、メンタルケアカウンセラーとしての視点から、職場での人間関係やチームビルディングに役立つ内容を提供します。ストレスマネジメントや自己肯定感を高める方法は、参加者にとって大きな支えとなるでしょう。
講師の講演料について
講演料は、講演内容・開催場所によって異なるため、非公開としています。
料金の目安については、お気軽にお問い合わせください。